2月16日は
言語聴覚士の国家試験の日でした。
2年間の集大成の日、力を出し切れたでしょうか?
私も前日、当日の朝、当日のお昼と神社にて合格祈願!
まずは遅刻もなく全員会場入りに ほっとして
時計みながら そろそろ午前終わるなー
午後が始まるなー などドキドキして帰りをまつ教員一同。
夕方 2年生は
難しかったー。疲れたー。
といいながら 学校に戻ってきて
さっそく みんなで解答作りをしました。
週開けた現在も細かい修正をおこなっています。
↑真剣に問題を解く池田先生
もう少しすると解答案も固まってきます。
どうか全員合格しますようにと
祈る毎日です。
さて 今週は24日の日曜日がオープンキャンパスです。
ぜひお越しください!
先日のバレンタインデー☆
1年生のみなさんから サプライズチョコをいただきました♪
1人1人にメッセージカードまでついた
心のこもったチョコに 教員一同感激してます♪
(カードはデスクに飾ってあります)
1年生も 4月には2年生♪
間違いなく やさしいやさしい先輩になりますね☆
こんな優しい学生ばかりの言語聴覚科にぜひ入学しませんか?
☆次回オープンキャンパスは 2/24日曜日!
体験コーナー(ベテラン教員の聴覚系分野の予定)のあるバージョンです。
在校生や卒業生の話もたっぷり聞くことができます☆
明日は いよいよ国家試験
2年生は 最後の追い込み中です!
先日、サポートルームひまわりのクリスマス会が
開催されました☆
↑こちらは先生の作品です。
毎年 臨床工学科の先生にバルーンアートを習います。
教員も言語聴覚科の2年生も参加して挑戦します。
↓学科長も張り切って参加しています。
クリスマス会で
「悪」を退治するための剣をたくさん作成しています。
当日は この剣で ひまわりっこたちが 元気よく 「悪」を退治してくれました♪
2年生のみなさん 国家試験勉強の合間にありがとうございました。
言語聴覚科
ことばのリハビリテーション
言語聴覚士になりませんか?
ブログは更新できませんでしたが
言語聴覚科 平常運転です♪
2年生は 臨床実習が終盤で 症例報告作りに必死です。
1年生は学校生活にもすっかり慣れて勉学に励んでいます。
座学が中心の1年生ですが 専門分野の講義も増えてきました。
先日の 聴覚障害の講義では
発音の指導について学びました。
息のコントロールや発音器官の動き
そして音声の出し方や個々の音の指導方法など
いろいろな道具を使って実際に行ってみました。
普段無意識に行っている発音を
改めて説明しようとすると意外に難しいですね。
発音(構音)の指導はSTの基本といえます
しっかりマスターしましょう☆
次回は 小児の演習についてご紹介します!
☆言語聴覚士を目指しませんか☆
言語聴覚科2年生 そろそろ前半の実習の終了が近くなってきました。
最後まで 身体に気を付けてがんばってくださいね。
1年生は 来週からまた講義が再開します。
夏休みでも学校は解放されいるので 数名勉強に来ています。
休み明けのテストに向けて勉強しているそうです。
今日は 臨床神経学Ⅰ(神経の解剖や生理について学ぶ科目)の試験に向けての勉強です。
夏休みは それぞれ旅行などに行き リフレッシュしてきたそうです♪
ちょっとお邪魔して入学してからのことを聞いてきたので
またそれについても改めて書いていきたいと思います。
言語聴覚科 2年生 ただいま実習の真っ最中!
寝不足と闘いながら がんばっています。
教員は この時期は 実習施設巡回をしています。
いろんな場所へ行きます。
実習中の様子・気づいたこと・学生や学校へのアドバイスなど
良いことも 改善しなくてはいけないことも
たくさんのお話を指導者の先生方に伺って
よりよい学科になるように頑張らなくてはいけないと
私たちも身がひきしまる思いです。
前半の実習はあと一息です。
体調整え頑張ってほしいです。
8月のオープンキャンパスは26日です♪
興味のある方はぜひご来校ください。
言語聴覚科も夏休みに入っています。
1年生は夏休み。
2年生は実習に行っています。
教員は 実習訪問や雑務に励んでいます。
8月のオープンキャンパスは 8/26日 日曜日
個別相談がたっぷりできるバージョンです。
今回は男性教員2名が担当します。
言語聴覚士は女性が多い職業ですが
本校は男性の卒業生も多く、活躍しています♪
女性はもちろん男性の参加も大歓迎です。
ぜひ、オープンキャンパスへお越しください。
先日の 言語聴覚科のオープンキャンパスは
体験授業がなく 説明+個別相談バージョン。
みなさんの質問が終わってからまだ時間があったので
急遽 失語症検査のデモンストレーションを行いました。
教員がST役・現役ST(卒業生)が患者様役で
検査に入る導入部分から始めます
いきなり入るのではなく少しお話してからいよいよ検査です
さすがに 現役STの患者様役 説明しやすいように反応を工夫してくれます
検査をデモとともに説明していき みなさん熱心に見学してくださいました!
次回のオープンキャンパスは 7月22日・日曜日です
今度は 体験コーナーのあるバージョン
体験は 嚥下食を食べてみよう!!です。
ぜひ ご参加くださいね。
先日 言語聴覚科でも 流しそうめんの会 が催されました
本校の臨床工学科の設備をお借りして 豪快な流しそうめんをします
1年生は授業だったので 教員と2年生の有志で準備します
学科長の好みで そうめん以外も用意しました♪
最終チェックをしています ↓
全員揃ったところで
部屋いっぱいに巡らせた巨大な流しそうめんを楽しみます。
2年生と1年生の交流もでき、なかなか楽しい会となりました!!
言語聴覚士を目指しませんか?
基本情報 | 教員紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
2月16日は
言語聴覚士の国家試験の日でした。
2年間の集大成の日、力を出し切れたでしょうか?
私も前日、当日の朝、当日のお昼と神社にて合格祈願!
まずは遅刻もなく全員会場入りに ほっとして
時計みながら そろそろ午前終わるなー
午後が始まるなー などドキドキして帰りをまつ教員一同。
夕方 2年生は
難しかったー。疲れたー。
といいながら 学校に戻ってきて
さっそく みんなで解答作りをしました。
週開けた現在も細かい修正をおこなっています。
↑真剣に問題を解く池田先生
もう少しすると解答案も固まってきます。
どうか全員合格しますようにと
祈る毎日です。
さて 今週は24日の日曜日がオープンキャンパスです。
ぜひお越しください!
先日のバレンタインデー☆
1年生のみなさんから サプライズチョコをいただきました♪
1人1人にメッセージカードまでついた
心のこもったチョコに 教員一同感激してます♪
(カードはデスクに飾ってあります)
1年生も 4月には2年生♪
間違いなく やさしいやさしい先輩になりますね☆
こんな優しい学生ばかりの言語聴覚科にぜひ入学しませんか?
☆次回オープンキャンパスは 2/24日曜日!
体験コーナー(ベテラン教員の聴覚系分野の予定)のあるバージョンです。
在校生や卒業生の話もたっぷり聞くことができます☆
明日は いよいよ国家試験
2年生は 最後の追い込み中です!
先日、サポートルームひまわりのクリスマス会が
開催されました☆
↑こちらは先生の作品です。
毎年 臨床工学科の先生にバルーンアートを習います。
教員も言語聴覚科の2年生も参加して挑戦します。
↓学科長も張り切って参加しています。
クリスマス会で
「悪」を退治するための剣をたくさん作成しています。
当日は この剣で ひまわりっこたちが 元気よく 「悪」を退治してくれました♪
2年生のみなさん 国家試験勉強の合間にありがとうございました。
言語聴覚科
ことばのリハビリテーション
言語聴覚士になりませんか?
ブログは更新できませんでしたが
言語聴覚科 平常運転です♪
2年生は 臨床実習が終盤で 症例報告作りに必死です。
1年生は学校生活にもすっかり慣れて勉学に励んでいます。
座学が中心の1年生ですが 専門分野の講義も増えてきました。
先日の 聴覚障害の講義では
発音の指導について学びました。
息のコントロールや発音器官の動き
そして音声の出し方や個々の音の指導方法など
いろいろな道具を使って実際に行ってみました。
普段無意識に行っている発音を
改めて説明しようとすると意外に難しいですね。
発音(構音)の指導はSTの基本といえます
しっかりマスターしましょう☆
次回は 小児の演習についてご紹介します!
☆言語聴覚士を目指しませんか☆
言語聴覚科2年生 そろそろ前半の実習の終了が近くなってきました。
最後まで 身体に気を付けてがんばってくださいね。
1年生は 来週からまた講義が再開します。
夏休みでも学校は解放されいるので 数名勉強に来ています。
休み明けのテストに向けて勉強しているそうです。
今日は 臨床神経学Ⅰ(神経の解剖や生理について学ぶ科目)の試験に向けての勉強です。
夏休みは それぞれ旅行などに行き リフレッシュしてきたそうです♪
ちょっとお邪魔して入学してからのことを聞いてきたので
またそれについても改めて書いていきたいと思います。
言語聴覚科 2年生 ただいま実習の真っ最中!
寝不足と闘いながら がんばっています。
教員は この時期は 実習施設巡回をしています。
いろんな場所へ行きます。
実習中の様子・気づいたこと・学生や学校へのアドバイスなど
良いことも 改善しなくてはいけないことも
たくさんのお話を指導者の先生方に伺って
よりよい学科になるように頑張らなくてはいけないと
私たちも身がひきしまる思いです。
前半の実習はあと一息です。
体調整え頑張ってほしいです。
8月のオープンキャンパスは26日です♪
興味のある方はぜひご来校ください。
言語聴覚科も夏休みに入っています。
1年生は夏休み。
2年生は実習に行っています。
教員は 実習訪問や雑務に励んでいます。
8月のオープンキャンパスは 8/26日 日曜日
個別相談がたっぷりできるバージョンです。
今回は男性教員2名が担当します。
言語聴覚士は女性が多い職業ですが
本校は男性の卒業生も多く、活躍しています♪
女性はもちろん男性の参加も大歓迎です。
ぜひ、オープンキャンパスへお越しください。
先日の 言語聴覚科のオープンキャンパスは
体験授業がなく 説明+個別相談バージョン。
みなさんの質問が終わってからまだ時間があったので
急遽 失語症検査のデモンストレーションを行いました。
教員がST役・現役ST(卒業生)が患者様役で
検査に入る導入部分から始めます
いきなり入るのではなく少しお話してからいよいよ検査です
さすがに 現役STの患者様役 説明しやすいように反応を工夫してくれます
検査をデモとともに説明していき みなさん熱心に見学してくださいました!
次回のオープンキャンパスは 7月22日・日曜日です
今度は 体験コーナーのあるバージョン
体験は 嚥下食を食べてみよう!!です。
ぜひ ご参加くださいね。
先日 言語聴覚科でも 流しそうめんの会 が催されました
本校の臨床工学科の設備をお借りして 豪快な流しそうめんをします
1年生は授業だったので 教員と2年生の有志で準備します
学科長の好みで そうめん以外も用意しました♪
最終チェックをしています ↓
全員揃ったところで
部屋いっぱいに巡らせた巨大な流しそうめんを楽しみます。
2年生と1年生の交流もでき、なかなか楽しい会となりました!!
言語聴覚士を目指しませんか?