今年も始まりました。
1年生の後半の 小児の言語訓練の演習です。
実際にお子さん相手に言語指導を体験します。
子どもの様子を把握し、目標をたて、指導案を作ります。
そして練習に練習を重ねて 本番!
先生役もお子さんもちょっぴり緊張しています。
机上の勉強とはまた違ったことがたくさん学べる演習です♪
私事ですが
歯を抜きました。
抜歯のための麻酔で
少しだけ麻痺のある患者様の疑似体験をしています。
口唇をうまく閉じることができないため ほっぺたを膨らますこともできないです。
うがいをすると 水が飛び出てきます。
言語聴覚士もさまざまな患者様に出会います。
その時に少しでも役に立つようにせっかくの疑似体験を
しっかりとかみしめたいと思います。
本日は 構音障害の講義のご紹介です。
構音障害は科目がⅠ~Ⅳまでの4つの科目に分かれています。
「構音」という言葉にはなじみが少ないかもしれませんが
発音のことを、専門的に「構音」と言っています。
本日は 構音障害Ⅲの講義でした。
この講義では
耳の聞こえに問題がなく、言葉を発するために必要な器官(唇や舌など)に異常がないにも関わらず、
正しい構音ができない状態(機能性構音障害)を学びます。
本日は 音の産生訓練として
いろいろな音を誘導する実技を学びました。
普段なにげなくしている音を出すということをあらためて考える良い機会にもなったようです。
先日 臨床工学科の流しそうめん装置をお借りして
言語聴覚科 流しそうめん会が行われました☆
1年生は 初めて見る 部屋いっぱいの流しそうめんに驚いていました。
流しそうめん以外のものもあります。
みんなでワイワイとリフレッシュしました♪
2年生はいよいよ来週から 臨床実習がはじまります。
実り多き実習になりますように!
先日 「笑顔の授業」という特別講義が行われました。
企業戦士として働いているときに、病に倒れ、失語症を生じながら復職された
池田博之さん(東京海上日動火災保険株式会社)のお話を伺うという貴重な時間でした。
最初に発症されてからの急性期・回復期・外来・就労支援へとつながるリハビリの流れを、
鵜飼リハビリテーション病院のSTの伊藤先生からお話しいただきました。
言語機能の変化や心理面に配慮したアプローチについての経過を詳しくわかりやすく説明していただきました。
学生にとっても大変勉強になったと思います。
次に池田さんのお話を伺いました。
発症してから復職まで、そして復職してからの辛さや葛藤が伝わってくるお話に、
感動して涙ぐむ学生さんも多くいました。
周りの様々なサポートも、池田さんの魅力や培ってきた人間関係があってこそだと感じました。
また決して饒舌ではないけれど、
ひとつひとつ丁寧な池田さんの「ことば」は、心に強く響き、
あらためて「ことば」の持つ力について考えさせれました。
学生のみなさんも失語症やリハビリについてだけでなく、
人としての在り方や「ことば」の力などを含め様々なことを感じたことと思います。
これからSTを目指すものとして大変良いお話を伺う機会となりました。
ありがとうございました。
先日の土曜日 臨床実習をご指導いただく先生方に来ていただき
実習に向けての会議が行われました。
実習を控えた2年生にとって会議の後半にある
指導者の先生との面談が ドキドキわくわく☆な時間です
指導者の先生方は 開校以来お世話になっているベテランの先生方から
今年初めてお願いするフレッシュな先生方まで
みなさん、お忙しい中後進の育成にご協力いただき 感謝の気持ちでいっぱいです。
2年生の皆さんも、いよいよ実習に向けて準備の仕上げに励んでください。
先日、今年度最初の オープンキャンパスがありました。
オープンキャンパスでは
在校生・卒業生各1名にアシスタントをお願いしています。
もちろん参加者の方に情報提供という重要な任務をお願いしていますが
待ち時間には 在校生と卒業生の交流しっかり行われており
なかなか有意義な時間のようです。
同じ時期に在校していなかった先輩と 縦のつながりができるチャンスですね。
本校の卒業生は みなさん 面倒見もよく やさしいです☆
今回は 参加してくださった方々とアシスタントのランチ会談?も
ずいぶんと盛り上がっていました。
STに興味があるけど、実際どんな風かな なんてことも しっかり聞くことができる
言語聴覚科のオープンキャンパス☆
是非ご参加お待ちしています。
次回は 5/12 日曜日です。
☆同時に 在校生・卒業生スタッフも随時募集中☆
ただいま 1年生も2年生も面談中☆
1年生は 学校の生活になじめるように
2年生は 最終学年を無事に過ごせるように
教員と学生の皆さんと情報を共有して
臨みたいと思います。
1年生は 講義が始まって
覚えることがたくさんで大変!という感想が多いですね。
少しづつ慣れてくるとコツもつかめると思います。
今週末 4/21の日曜日は オープンキャンパスです。
毎年この時期は参加者が少な目です。
じっくり話を聞くことができるチャンスです。
ぜひぜひお越し下さい。
体験コーナーでは
「ことばのしくみ」について いっしょに考えてみる予定です♪
先日 入学式が行われました。
新年度スタートです。
言語聴覚科 1年生も2年生も、さっそく昨日より講義が始まっています!
本日は 校長講和もありました
いろいろなテーマがありますが
ストレスに関する話などもあり
大変興味深い内容でした。
1年生も2年生もストレスと上手に向き合いながら
今年もがんばっていきましょう!!
今週は 国家試験の合格発表もあり 忙しい日々でした。
4月からはそれぞれの新しい生活のスタートですね。
学校で会えなくなるのはとても寂しいけど
みなさんの輝かしい未来を祈っています。
1年生はいよいよ2年生☆
そして新入生も入ってきます。
どんな学生さんか いまからとっても楽しみ♪です。
☆言語聴覚科
基本情報 | 教員紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
今年も始まりました。
1年生の後半の 小児の言語訓練の演習です。
実際にお子さん相手に言語指導を体験します。
子どもの様子を把握し、目標をたて、指導案を作ります。
そして練習に練習を重ねて 本番!
先生役もお子さんもちょっぴり緊張しています。
机上の勉強とはまた違ったことがたくさん学べる演習です♪
私事ですが
歯を抜きました。
抜歯のための麻酔で
少しだけ麻痺のある患者様の疑似体験をしています。
口唇をうまく閉じることができないため ほっぺたを膨らますこともできないです。
うがいをすると 水が飛び出てきます。
言語聴覚士もさまざまな患者様に出会います。
その時に少しでも役に立つようにせっかくの疑似体験を
しっかりとかみしめたいと思います。
本日は 構音障害の講義のご紹介です。
構音障害は科目がⅠ~Ⅳまでの4つの科目に分かれています。
「構音」という言葉にはなじみが少ないかもしれませんが
発音のことを、専門的に「構音」と言っています。
本日は 構音障害Ⅲの講義でした。
この講義では
耳の聞こえに問題がなく、言葉を発するために必要な器官(唇や舌など)に異常がないにも関わらず、
正しい構音ができない状態(機能性構音障害)を学びます。
本日は 音の産生訓練として
いろいろな音を誘導する実技を学びました。
普段なにげなくしている音を出すということをあらためて考える良い機会にもなったようです。
先日 臨床工学科の流しそうめん装置をお借りして
言語聴覚科 流しそうめん会が行われました☆
1年生は 初めて見る 部屋いっぱいの流しそうめんに驚いていました。
流しそうめん以外のものもあります。
みんなでワイワイとリフレッシュしました♪
2年生はいよいよ来週から 臨床実習がはじまります。
実り多き実習になりますように!
先日 「笑顔の授業」という特別講義が行われました。
企業戦士として働いているときに、病に倒れ、失語症を生じながら復職された
池田博之さん(東京海上日動火災保険株式会社)のお話を伺うという貴重な時間でした。
最初に発症されてからの急性期・回復期・外来・就労支援へとつながるリハビリの流れを、
鵜飼リハビリテーション病院のSTの伊藤先生からお話しいただきました。
言語機能の変化や心理面に配慮したアプローチについての経過を詳しくわかりやすく説明していただきました。
学生にとっても大変勉強になったと思います。
次に池田さんのお話を伺いました。
発症してから復職まで、そして復職してからの辛さや葛藤が伝わってくるお話に、
感動して涙ぐむ学生さんも多くいました。
周りの様々なサポートも、池田さんの魅力や培ってきた人間関係があってこそだと感じました。
また決して饒舌ではないけれど、
ひとつひとつ丁寧な池田さんの「ことば」は、心に強く響き、
あらためて「ことば」の持つ力について考えさせれました。
学生のみなさんも失語症やリハビリについてだけでなく、
人としての在り方や「ことば」の力などを含め様々なことを感じたことと思います。
これからSTを目指すものとして大変良いお話を伺う機会となりました。
ありがとうございました。
先日の土曜日 臨床実習をご指導いただく先生方に来ていただき
実習に向けての会議が行われました。
実習を控えた2年生にとって会議の後半にある
指導者の先生との面談が ドキドキわくわく☆な時間です
指導者の先生方は 開校以来お世話になっているベテランの先生方から
今年初めてお願いするフレッシュな先生方まで
みなさん、お忙しい中後進の育成にご協力いただき 感謝の気持ちでいっぱいです。
2年生の皆さんも、いよいよ実習に向けて準備の仕上げに励んでください。
先日、今年度最初の オープンキャンパスがありました。
オープンキャンパスでは
在校生・卒業生各1名にアシスタントをお願いしています。
もちろん参加者の方に情報提供という重要な任務をお願いしていますが
待ち時間には 在校生と卒業生の交流しっかり行われており
なかなか有意義な時間のようです。
同じ時期に在校していなかった先輩と 縦のつながりができるチャンスですね。
本校の卒業生は みなさん 面倒見もよく やさしいです☆
今回は 参加してくださった方々とアシスタントのランチ会談?も
ずいぶんと盛り上がっていました。
STに興味があるけど、実際どんな風かな なんてことも しっかり聞くことができる
言語聴覚科のオープンキャンパス☆
是非ご参加お待ちしています。
次回は 5/12 日曜日です。
☆同時に 在校生・卒業生スタッフも随時募集中☆
ただいま 1年生も2年生も面談中☆
1年生は 学校の生活になじめるように
2年生は 最終学年を無事に過ごせるように
教員と学生の皆さんと情報を共有して
臨みたいと思います。
1年生は 講義が始まって
覚えることがたくさんで大変!という感想が多いですね。
少しづつ慣れてくるとコツもつかめると思います。
今週末 4/21の日曜日は オープンキャンパスです。
毎年この時期は参加者が少な目です。
じっくり話を聞くことができるチャンスです。
ぜひぜひお越し下さい。
体験コーナーでは
「ことばのしくみ」について いっしょに考えてみる予定です♪
先日 入学式が行われました。
新年度スタートです。
言語聴覚科 1年生も2年生も、さっそく昨日より講義が始まっています!
本日は 校長講和もありました
いろいろなテーマがありますが
ストレスに関する話などもあり
大変興味深い内容でした。
1年生も2年生もストレスと上手に向き合いながら
今年もがんばっていきましょう!!
今週は 国家試験の合格発表もあり 忙しい日々でした。
4月からはそれぞれの新しい生活のスタートですね。
学校で会えなくなるのはとても寂しいけど
みなさんの輝かしい未来を祈っています。
1年生はいよいよ2年生☆
そして新入生も入ってきます。
どんな学生さんか いまからとっても楽しみ♪です。
☆言語聴覚科