本日はそれぞれの前半の振り返りを簡単に発表したり、報告書をまとめたり、頑張ったと健闘を称えあったり?リラックスした雰囲気の報告会を行いました。
臨床実習では、患者としてでなく、医療従事者として初めて医療の現場に立ち会いました。
現場の臨床工学技士の方々からのご指導は、学校で学ぶ事の何百、何千倍もの知識や技術の定着となったことと思います。
現場の先生方の本当に丁寧な指導のおかげで、臨床実習が終わって帰ってくる学生は、大きく成長しています。毎年毎年、本当に感謝しかありません。
残りの臨床実習も精一杯勉強して更なる成長を見せてほしいと思います。
先週、臨床実習報告会が開催されました。
この企画は、臨床実習へ行った先輩が、後輩に向けて臨床実習において重要である勉強や、実習に対する姿勢について発表します。
今回配布した資料は、今後臨床実習へ行く学生さんに取っては重要な情報源となります。大切に保管し、将来に役立ててください。
キャリア講習(就職試験対策)が始まりました。
現在、臨床工学技士の求人数の募集は6月〜7月がピークです。そのため、東海医療科学専門学校 臨床工学科では臨床実習が始まる前に、キャリア講習をスタートします。
まずは、履歴書、そして小論文(作文)の書き方の指導です。
履歴書は自分を映し出す鏡でもあります。簡単そうでも、実は意外なNGワードなどもあります。
今日のキャリア講習をキッカケに早めの就職準備をしていきましょう。
臨床工学科3年生は6月より、臨床現場での実習が始まります。
その最終段階として、
現在、臨床工学技士が病院にて主に扱う主な医療機器「生体機能代行装置学」(人工呼吸器、体外循環装置、血液浄化療法)の勉強を実習を兼ねて再復習しています。
クラスを4班に編成し、それぞれに担当教員を配置。少しでも臨床実習で結果が出せるよう指導してます。
まだまだ知識が完璧と言えず、未完全な学生さんです。
臨床実習病院での実務担当者の皆様。今年度の学生さんをよろしくお願いします。
臨床工学科3年生がバーベキューを実施しました。
このクラスは毎年この時期になるとバーベキューを行うことが恒例行事となっています。
6月からはいよいよ臨床実習が始まります。
スタミナを充電完了!全員で乗り切れるようがんばっていきましょう!
今日はいよいよ、第27回臨床工学技士国家試験、本番です。
試験会場は大阪商業大学。
昨日より、前泊して会場入りです。
悔いのないように頑張って欲しいです。
今まで、多くの模擬試験を行い、かなりの負荷をかけてきました。それを乗り越え、今ココにいる学生さん達です。
教員一同、そして全国の臨床で働いている臨床工学技士の方々も全員の合格を祈っています!
遂に国家試験が3月2日の日曜日に迫ってきました!
本日、愛知県の臨床工学技士会の方々が、3年生の皆さんに技士会についての説明に来ていただきました。
これから臨床工学技士になろうとしている彼らこそ主役となるように、様々な活動について説明していただきました。
そんな臨床工学技士を目指すには、まずは国家試験を突破しなければなりません!
これまでの自分を信じて、これからの自分を夢見て・・・!
本番、頑張ってください!!
本日患者さまを講師としてお迎えし、臨床工学科3年生へ特別講義をして頂きました。
2週間後に臨床実習を控えている学生に、患者さまの目線から医療従事者に対する思いや考え、また、患者さまが医療現場に求めるものなど、患者さまの立場から講話頂きました。
最初に学生一人一人が自己紹介と目標とする臨床工学技士像を患者さまに伝えてから講義が始まりました。患者さまと医療従事者のコミュニケーションについての大切さ、患者さま御自身の経緯、医療行為を受ける中での患者さまの想いなど、リアルな声を講話頂きました。
臨床3年生がディベートを行いました。
ディベートは討論とされていますが、ディベートを行うこと、また準備するその過程を通じて様々な能力を身につけることができます。
ディベートの様子を動画でご覧ください!
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
本日はそれぞれの前半の振り返りを簡単に発表したり、報告書をまとめたり、頑張ったと健闘を称えあったり?リラックスした雰囲気の報告会を行いました。
臨床実習では、患者としてでなく、医療従事者として初めて医療の現場に立ち会いました。
現場の臨床工学技士の方々からのご指導は、学校で学ぶ事の何百、何千倍もの知識や技術の定着となったことと思います。
現場の先生方の本当に丁寧な指導のおかげで、臨床実習が終わって帰ってくる学生は、大きく成長しています。毎年毎年、本当に感謝しかありません。
残りの臨床実習も精一杯勉強して更なる成長を見せてほしいと思います。
先週、臨床実習報告会が開催されました。
この企画は、臨床実習へ行った先輩が、後輩に向けて臨床実習において重要である勉強や、実習に対する姿勢について発表します。
今回配布した資料は、今後臨床実習へ行く学生さんに取っては重要な情報源となります。大切に保管し、将来に役立ててください。
キャリア講習(就職試験対策)が始まりました。
現在、臨床工学技士の求人数の募集は6月〜7月がピークです。そのため、東海医療科学専門学校 臨床工学科では臨床実習が始まる前に、キャリア講習をスタートします。
まずは、履歴書、そして小論文(作文)の書き方の指導です。
履歴書は自分を映し出す鏡でもあります。簡単そうでも、実は意外なNGワードなどもあります。
今日のキャリア講習をキッカケに早めの就職準備をしていきましょう。
臨床工学科3年生は6月より、臨床現場での実習が始まります。
その最終段階として、
現在、臨床工学技士が病院にて主に扱う主な医療機器「生体機能代行装置学」(人工呼吸器、体外循環装置、血液浄化療法)の勉強を実習を兼ねて再復習しています。
クラスを4班に編成し、それぞれに担当教員を配置。少しでも臨床実習で結果が出せるよう指導してます。
まだまだ知識が完璧と言えず、未完全な学生さんです。
臨床実習病院での実務担当者の皆様。今年度の学生さんをよろしくお願いします。
臨床工学科3年生がバーベキューを実施しました。
このクラスは毎年この時期になるとバーベキューを行うことが恒例行事となっています。
6月からはいよいよ臨床実習が始まります。
スタミナを充電完了!全員で乗り切れるようがんばっていきましょう!
今日はいよいよ、第27回臨床工学技士国家試験、本番です。
試験会場は大阪商業大学。
昨日より、前泊して会場入りです。
悔いのないように頑張って欲しいです。
今まで、多くの模擬試験を行い、かなりの負荷をかけてきました。それを乗り越え、今ココにいる学生さん達です。
教員一同、そして全国の臨床で働いている臨床工学技士の方々も全員の合格を祈っています!
遂に国家試験が3月2日の日曜日に迫ってきました!
本日、愛知県の臨床工学技士会の方々が、3年生の皆さんに技士会についての説明に来ていただきました。
これから臨床工学技士になろうとしている彼らこそ主役となるように、様々な活動について説明していただきました。
そんな臨床工学技士を目指すには、まずは国家試験を突破しなければなりません!
これまでの自分を信じて、これからの自分を夢見て・・・!
本番、頑張ってください!!
本日患者さまを講師としてお迎えし、臨床工学科3年生へ特別講義をして頂きました。
2週間後に臨床実習を控えている学生に、患者さまの目線から医療従事者に対する思いや考え、また、患者さまが医療現場に求めるものなど、患者さまの立場から講話頂きました。
最初に学生一人一人が自己紹介と目標とする臨床工学技士像を患者さまに伝えてから講義が始まりました。患者さまと医療従事者のコミュニケーションについての大切さ、患者さま御自身の経緯、医療行為を受ける中での患者さまの想いなど、リアルな声を講話頂きました。
臨床3年生がディベートを行いました。
ディベートは討論とされていますが、ディベートを行うこと、また準備するその過程を通じて様々な能力を身につけることができます。
ディベートの様子を動画でご覧ください!