1年生は先週まで、3週に渡り豚臓器の解剖を行いました!
豚の臓器は、人体の臓器に酷似しており、解剖実習をする上で最も有用といえます。
そして、この実習を行う前に豚に深い感謝をしました。
解剖を行う上で、最も大事な事です。豚さん、ありがとうございました。学生たちはしっかりと学びました!
さて、まず一週目は腎臓の解剖です!
腎臓は、生体の血液を濾過して外部におしっことして排泄するための臓器です!
臨床工学技士が操作する「人工透析機器」は、この腎臓の機能がうまく働かない患者さんに使用します。
細かい部位までしっかりと観察し、スケッチを行いました!
第2週は肺臓です。
皆さんご存知の通り、肺は「呼吸」をする上で重要な臓器!
こちらの臓器に最も関係がある医療機器といえば、呼吸が上手く出来ない患者さんに使用する「人工呼吸器」ですね!
今回は実際に肺に空気を送り込み、肺が膨らむ様子を観察しました!
思わず「すごい!!」という歓声が上がりました!こうして覚えたことは、忘れませんよね!
最後の週は、心臓です!
臨床工学技士が使用する「人工心肺装置」は、心臓の代行をすることで、心臓を止めて手術をすることができる、心臓を手術する際に重要とされる医療機器です。
複雑かつ繊細な心臓の解剖は、学生にとってやはり難易度は高かったようです!
解剖を行うということは、命を扱うということです。
その命の間近である医療職を目指す彼らにとって、今回の実習は大きな財産となるでしょう!
1年生の基礎医学実習第2回目!
今回も自己血を採取しての実習です!今回は血糖値測定と血液型の判定です!
学生各々で、どうすれば血糖値が上昇するか様々な方法で測定を行っていました!
…これはお昼休みの映像ではありません(笑)
今回のみ特例で、実習中に飲食を許可しました!
普段の授業ではありえないことですが、その分しっかりとやってくれた…はずです!(笑)
その他にもお茶に砂糖を溶かして飲んでみたり、チョコレートやスポーツ飲料を飲食して測定をしていました!!
今回は血液型の判定(オモテ試験)を行いました!
あえて型を言わずに、凝集反応を見てクイズ形式にして血液型も学びました!
これからどんどんレポートに追われる日々になると思いますが、頑張るのだぞ!!(*^^*)b
いよいよ基礎医学実習が本格始動した1年生!
初回は血球の観察です。
自分の体の中を流れる血液には、どのような種類があるのか。
教科書の知識だけでなく、実際に自分の血液を採取して観察をしました!
「えええええ!?すご!!Σ(゜Д゜)」
と思わず目を見開いてしまう学生も・・・笑
観察した血液はスケッチをして、レポートとして提出します。
しっかりとしたレポートを期待しています!
1年生最初の実習は、電気の力と超音波の力の勉強です。
電気メスはどんなものが切れて、どんなものが切れないのか、学生一人一人が考えついたものをたくさん持ってきました!
りんご、ジャガイモ、みかん、ハムなど、定番のものもあれば
納豆やプリンなどを持ってきた学生もいました(笑)
卵黄、卵白を切って「卵はなぜ固まるんだろう?」と疑問に思う・・・そういうところから全ての勉強は始まるんだなと、改めて私も感じました!
また、今回は超音波吸引装置の操作も行いました!
因みに、これら二つを現場で臨床工学技士が操作することはありません。しかし、学校で実際に触って学ぶということは、医療機器をより理解をし、現場でのとっさの対応へと繋がるのです。
後期になって本格的な授業が増えだす1年生。
大変だと思うが、まずは進級に向けて頑張ろう!!
1年生の楽しみ、それは体育の授業です!
ストレスも発散でき、最初のコミュニケーションは体育の授業で培われます。
その体育が、先日屋外最後となり、残すは座学と試験になります。
「最後はいやだー!」と多くの学生が嘆いていました笑
最後の体育は球技大会でした!グラウンドは前日の雨で不良でしたが、始まる前にみんなで必死に整備をして、授業をすることができました!
さて、前期も残すところあとわずか!まずは進級を目指して、そして臨床工学技士を未来に見据えて、頑張れ!!!
1年生は実習で、脈の測り方と血圧測定方法について勉強しました!
脈拍は通常3本の指(示指、中指及び薬指)を手首の橈骨動脈に揃えて当てて1分間測定するものです。
ペアの人とお互いに測定し合っていました!
また、血圧測定は自動式のものではなく水銀血圧計を用いて測定を行いました!
初めて操作をする彼らはいつになく真剣です・・・!
方法に慣れてきた彼らは、様々な部位での測定や測定条件の変更を行うなど、各自工夫を凝らして実習を行っていました。
さて、、、課題はレポートです。先生から出された課題をうまくまとめることができるか楽しみです!
イベントが多い1年生ですが、今回は普段の授業風景を覗いてみることにしました!
科目は当学科の工学系代名詞のひとつでもある「電気工学」です!
彼らはちゃんと授業を受けているでしょうか・・・。
しっかりと板書をして、ちゃんと授業を受けていました!
電気工学は臨床工学技士国家試験やME2種の出題範囲の中で鬼門の一つでもあります。
その苦手意識をなくすためにも、今からしっかり基礎を学び、わからないところがあれば積極的に先生に聞きましょうね!
先週1年生は恒例の梅酒作りを行いました!
しかし彼らのほとんどはまだ未成年!飲酒はご法度です!
…この梅酒は彼らが卒業する時の謝恩会で乾杯の一杯として飲むことになります!
この梅酒を最高においしく飲むためには、卒業、国試合格、そして就職…この3つの山を越えていくことが必須となってきます!
まず彼らの第一目標は進級!頑張れ!!
教員一同応援しています!!!
先日、1年生は「衛生的手洗い」の方法を実習で習いました!
皆さんは手を洗う時、どのように洗っていますか?
手のひら、手の甲、指の間・・・しっかり洗っているつもりでも、実は汚れを取り切れていない可能性が非常に高いです!!
普段通り手を洗ってもらい、次に特殊な薬剤を手に塗布後洗い流し、ブラックライトを当てると・・・「ぅえ〜〜〜!?」という声があちこちから(笑)
特に臨床工学技士のような、臨床の現場で働く職種にとって清潔操作というのが第一となってきます。
そこで1年生では、実際に現場でも行われている「衛生的手洗い」の方法を学びました。
少しは清潔の重要さ、わかってもらえたかな?
先日臨床工学科1年生は恒例イベントを行いました!
保健体育の授業の一環として、前半は東山動植物園の外周にある「1万歩ハイキング」を行い、後半はウィークエンドも兼ねて動物園内での見学を行いました!
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
1年生は先週まで、3週に渡り豚臓器の解剖を行いました!
豚の臓器は、人体の臓器に酷似しており、解剖実習をする上で最も有用といえます。
そして、この実習を行う前に豚に深い感謝をしました。
解剖を行う上で、最も大事な事です。豚さん、ありがとうございました。学生たちはしっかりと学びました!
さて、まず一週目は腎臓の解剖です!
腎臓は、生体の血液を濾過して外部におしっことして排泄するための臓器です!
臨床工学技士が操作する「人工透析機器」は、この腎臓の機能がうまく働かない患者さんに使用します。
細かい部位までしっかりと観察し、スケッチを行いました!
第2週は肺臓です。
皆さんご存知の通り、肺は「呼吸」をする上で重要な臓器!
こちらの臓器に最も関係がある医療機器といえば、呼吸が上手く出来ない患者さんに使用する「人工呼吸器」ですね!
今回は実際に肺に空気を送り込み、肺が膨らむ様子を観察しました!
思わず「すごい!!」という歓声が上がりました!こうして覚えたことは、忘れませんよね!
最後の週は、心臓です!
臨床工学技士が使用する「人工心肺装置」は、心臓の代行をすることで、心臓を止めて手術をすることができる、心臓を手術する際に重要とされる医療機器です。
複雑かつ繊細な心臓の解剖は、学生にとってやはり難易度は高かったようです!
解剖を行うということは、命を扱うということです。
その命の間近である医療職を目指す彼らにとって、今回の実習は大きな財産となるでしょう!
1年生の基礎医学実習第2回目!
今回も自己血を採取しての実習です!今回は血糖値測定と血液型の判定です!
学生各々で、どうすれば血糖値が上昇するか様々な方法で測定を行っていました!
…これはお昼休みの映像ではありません(笑)
今回のみ特例で、実習中に飲食を許可しました!
普段の授業ではありえないことですが、その分しっかりとやってくれた…はずです!(笑)
その他にもお茶に砂糖を溶かして飲んでみたり、チョコレートやスポーツ飲料を飲食して測定をしていました!!
今回は血液型の判定(オモテ試験)を行いました!
あえて型を言わずに、凝集反応を見てクイズ形式にして血液型も学びました!
これからどんどんレポートに追われる日々になると思いますが、頑張るのだぞ!!(*^^*)b
いよいよ基礎医学実習が本格始動した1年生!
初回は血球の観察です。
自分の体の中を流れる血液には、どのような種類があるのか。
教科書の知識だけでなく、実際に自分の血液を採取して観察をしました!
「えええええ!?すご!!Σ(゜Д゜)」
と思わず目を見開いてしまう学生も・・・笑
観察した血液はスケッチをして、レポートとして提出します。
しっかりとしたレポートを期待しています!
1年生最初の実習は、電気の力と超音波の力の勉強です。
電気メスはどんなものが切れて、どんなものが切れないのか、学生一人一人が考えついたものをたくさん持ってきました!
りんご、ジャガイモ、みかん、ハムなど、定番のものもあれば
納豆やプリンなどを持ってきた学生もいました(笑)
卵黄、卵白を切って「卵はなぜ固まるんだろう?」と疑問に思う・・・そういうところから全ての勉強は始まるんだなと、改めて私も感じました!
また、今回は超音波吸引装置の操作も行いました!
因みに、これら二つを現場で臨床工学技士が操作することはありません。しかし、学校で実際に触って学ぶということは、医療機器をより理解をし、現場でのとっさの対応へと繋がるのです。
後期になって本格的な授業が増えだす1年生。
大変だと思うが、まずは進級に向けて頑張ろう!!
1年生の楽しみ、それは体育の授業です!
ストレスも発散でき、最初のコミュニケーションは体育の授業で培われます。
その体育が、先日屋外最後となり、残すは座学と試験になります。
「最後はいやだー!」と多くの学生が嘆いていました笑
最後の体育は球技大会でした!グラウンドは前日の雨で不良でしたが、始まる前にみんなで必死に整備をして、授業をすることができました!
さて、前期も残すところあとわずか!まずは進級を目指して、そして臨床工学技士を未来に見据えて、頑張れ!!!
1年生は実習で、脈の測り方と血圧測定方法について勉強しました!
脈拍は通常3本の指(示指、中指及び薬指)を手首の橈骨動脈に揃えて当てて1分間測定するものです。
ペアの人とお互いに測定し合っていました!
また、血圧測定は自動式のものではなく水銀血圧計を用いて測定を行いました!
初めて操作をする彼らはいつになく真剣です・・・!
方法に慣れてきた彼らは、様々な部位での測定や測定条件の変更を行うなど、各自工夫を凝らして実習を行っていました。
さて、、、課題はレポートです。先生から出された課題をうまくまとめることができるか楽しみです!
イベントが多い1年生ですが、今回は普段の授業風景を覗いてみることにしました!
科目は当学科の工学系代名詞のひとつでもある「電気工学」です!
彼らはちゃんと授業を受けているでしょうか・・・。
しっかりと板書をして、ちゃんと授業を受けていました!
電気工学は臨床工学技士国家試験やME2種の出題範囲の中で鬼門の一つでもあります。
その苦手意識をなくすためにも、今からしっかり基礎を学び、わからないところがあれば積極的に先生に聞きましょうね!
先週1年生は恒例の梅酒作りを行いました!
しかし彼らのほとんどはまだ未成年!飲酒はご法度です!
…この梅酒は彼らが卒業する時の謝恩会で乾杯の一杯として飲むことになります!
この梅酒を最高においしく飲むためには、卒業、国試合格、そして就職…この3つの山を越えていくことが必須となってきます!
まず彼らの第一目標は進級!頑張れ!!
教員一同応援しています!!!
先日、1年生は「衛生的手洗い」の方法を実習で習いました!
皆さんは手を洗う時、どのように洗っていますか?
手のひら、手の甲、指の間・・・しっかり洗っているつもりでも、実は汚れを取り切れていない可能性が非常に高いです!!
普段通り手を洗ってもらい、次に特殊な薬剤を手に塗布後洗い流し、ブラックライトを当てると・・・「ぅえ〜〜〜!?」という声があちこちから(笑)
特に臨床工学技士のような、臨床の現場で働く職種にとって清潔操作というのが第一となってきます。
そこで1年生では、実際に現場でも行われている「衛生的手洗い」の方法を学びました。
少しは清潔の重要さ、わかってもらえたかな?
先日臨床工学科1年生は恒例イベントを行いました!
保健体育の授業の一環として、前半は東山動植物園の外周にある「1万歩ハイキング」を行い、後半はウィークエンドも兼ねて動物園内での見学を行いました!