今日からフジテレビ系にて「医龍4〜TEAM MEDICAL DRAGON」が始まりましたね。
このドラマは循環器疾患の患者さんを助けるドラマですので、
やはりドラマの端々に出てくる医療機器「人工心肺装置」。
この「人工心肺装置」、臨床工学技士が扱う医療機器の1つです。
フジテレビ系ドラマ「医龍3」にてカテーテル治療が登場しました。
今回は、このカテーテル治療について説明したいと思います。
心臓カテーテル治療のことをインターベンション治療とも言います。
心筋梗塞や狭心症など冠状動脈が閉塞、狭窄した場合には、血管を拡げる薬(狭心症薬など)を用いて、血行を改善することを試みられます。しかし、薬剤のみでは血管を元通りに戻すことは困難です。
そこで、積極的に血行を改善させる治療法として、血行再建術という治療法があります。
10月14(木)より、フジテレビ系列にて「医龍3」が始まります。
臨床工学技士として扱う医療機器。
そして、緊張ある心臓の手術。
どれをとっても、臨床工学技士として通じるドラマです。
機会があれば、是非みてください。
ドラマで登場した医療機器に関して紹介できればこのブログを通じて解説をしてきます。
フジテレビ系列 コードブルー2ndにて が心臓カテーテル手術を受け快方に向かっている場面がありました。
ドラマの中で登場した緋山美帆子(戸田恵梨香)が受けた手術。
それは。心臓カテーテル手術(カテーテルアブレーション)です。今回はこのカテーテルアブレーションについて紹介したいと思います。
TBS系列 毎週土曜日19:56〜より、ゴッドハンド輝が始まりますね。
元は少年週刊誌マガジンで連載されている漫画がドラマ化されたものです。
もちろん、現在も連載中です。
今回のドラマでは、
主演 平岡祐太(真東輝)、水川あさみ(四宮梢)である点も注目です。
そして、なぜ臨床工学技士を養成してる学校のブログでこのドラマを紹介しているか・・・?
この「ゴッドハンド輝」の興味をそそられる点が、
今週のチームバチスタの栄光中に心臓の手術を行うシーンがありました。
そこで、心臓の手術で人工心肺装置を使わずに、スタビライザーと呼ばれる機器を使用して心臓の手術をしていました。
今回はそのスタビライザーについて説明したいと思います。
スタビライザーとは・・・
今回のチームバチスタの栄光では、麻酔医である氷室貢一郎(城田優)がスワンガンツカテーテルを操作・使用していましたが、このスワンガンツカテーテルって何?という質問が大変多いため、今回のブログは、このスワンガンツカテーテルって何について説明したいと思います。
まずは、スワンガンツカテーテル検査とは、心臓内の各部屋の圧力や、波形を測定する検査です。また心臓から血液がどのくらい拍出されているかを調べるときに行われる検査です。
みなさん、フジテレビ系列で放送”チーム・バチスタの栄光”を見ているでしょうか?
本日のブログもドラマの中で行われている疑問を解説していきたいと思います。
チーム・バチスタの栄光のドラマの中で心臓の手術を行うといったシーンが出来てきます。その時には心臓を止めるシーンがあります。
ではどうやって止めているのか?
本日のフジテレビ系列放送でのコードブルーの中から、臨床工学技士としてドラマのシーンで登場した医療機器について説明したいと思います。
今日のテーマはカウンターショック。通常医療現場では除細動器という機器の話です。
ドラマシーンの中で心停止状態の患者に除細動をした際、患者の手がベットからおち、そしてその手を戻そうと患者に触れた、藤川(浅利陽介)が通電してしまうというシーンがありました。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
今日からフジテレビ系にて「医龍4〜TEAM MEDICAL DRAGON」が始まりましたね。
このドラマは循環器疾患の患者さんを助けるドラマですので、
やはりドラマの端々に出てくる医療機器「人工心肺装置」。
この「人工心肺装置」、臨床工学技士が扱う医療機器の1つです。
フジテレビ系ドラマ「医龍3」にてカテーテル治療が登場しました。
今回は、このカテーテル治療について説明したいと思います。
心臓カテーテル治療のことをインターベンション治療とも言います。
心筋梗塞や狭心症など冠状動脈が閉塞、狭窄した場合には、血管を拡げる薬(狭心症薬など)を用いて、血行を改善することを試みられます。しかし、薬剤のみでは血管を元通りに戻すことは困難です。
そこで、積極的に血行を改善させる治療法として、血行再建術という治療法があります。
10月14(木)より、フジテレビ系列にて「医龍3」が始まります。
臨床工学技士として扱う医療機器。
そして、緊張ある心臓の手術。
どれをとっても、臨床工学技士として通じるドラマです。
機会があれば、是非みてください。
ドラマで登場した医療機器に関して紹介できればこのブログを通じて解説をしてきます。
本日、テレビ東京系列で放送されたルビコンの決断にて、IABPの開発秘話のドキュメンタリー番組が放送されました。
(株)東京メディカルプロダクツという日本企業の筒井さんという方が主人公です。当初は医療とは全く無関係な小さな町工場を経営していましたが、娘さんの心臓病をキッカケにIABPの開発を行います。1989年12月に国内初のIABPカテーテルを完成させます。結果的に今では7万人の命を救う医療器具となっています。
フジテレビ系列 コードブルー2ndにて が心臓カテーテル手術を受け快方に向かっている場面がありました。
ドラマの中で登場した緋山美帆子(戸田恵梨香)が受けた手術。
それは。心臓カテーテル手術(カテーテルアブレーション)です。今回はこのカテーテルアブレーションについて紹介したいと思います。
TBS系列 毎週土曜日19:56〜より、ゴッドハンド輝が始まりますね。
元は少年週刊誌マガジンで連載されている漫画がドラマ化されたものです。
もちろん、現在も連載中です。
今回のドラマでは、
主演 平岡祐太(真東輝)、水川あさみ(四宮梢)である点も注目です。
そして、なぜ臨床工学技士を養成してる学校のブログでこのドラマを紹介しているか・・・?
この「ゴッドハンド輝」の興味をそそられる点が、
今週のチームバチスタの栄光中に心臓の手術を行うシーンがありました。
そこで、心臓の手術で人工心肺装置を使わずに、スタビライザーと呼ばれる機器を使用して心臓の手術をしていました。
今回はそのスタビライザーについて説明したいと思います。
スタビライザーとは・・・
今回のチームバチスタの栄光では、麻酔医である氷室貢一郎(城田優)がスワンガンツカテーテルを操作・使用していましたが、このスワンガンツカテーテルって何?という質問が大変多いため、今回のブログは、このスワンガンツカテーテルって何について説明したいと思います。
まずは、スワンガンツカテーテル検査とは、心臓内の各部屋の圧力や、波形を測定する検査です。また心臓から血液がどのくらい拍出されているかを調べるときに行われる検査です。
みなさん、フジテレビ系列で放送”チーム・バチスタの栄光”を見ているでしょうか?
本日のブログもドラマの中で行われている疑問を解説していきたいと思います。
チーム・バチスタの栄光のドラマの中で心臓の手術を行うといったシーンが出来てきます。その時には心臓を止めるシーンがあります。
ではどうやって止めているのか?
本日のフジテレビ系列放送でのコードブルーの中から、臨床工学技士としてドラマのシーンで登場した医療機器について説明したいと思います。
今日のテーマはカウンターショック。通常医療現場では除細動器という機器の話です。
ドラマシーンの中で心停止状態の患者に除細動をした際、患者の手がベットからおち、そしてその手を戻そうと患者に触れた、藤川(浅利陽介)が通電してしまうというシーンがありました。