今日の人工透析実習では一日かけて、透析開始操作・穿刺を行いました。
まずは、消毒します。
そして、いよいよ針を刺します。
初めはうまくいかなくても、練習を重ねるごとにうまくなっていきます。
実習の終わりには、穿刺手技の試験もあります。
一昨年度卒業した方に、一年生向けの講義をしていただきました。
卒業生も学生の気持ちが少し残っているのか、とても興味を引いたようで学生も熱心にスライドを見ていました。
講義の合間に”質問タイム”を設けたところ・・・
学校生活や就職活動・期末試験などを学生が積極的に質問していました。
中にはこんな質問も・・・
今年度初めての体験入学が開催されました。
今年は、工学的な実習も開催します。もちろん人工心肺装置や血液浄化装置など多彩なME機器を取り揃え、準備して皆さんをお待ちしております。
是非参加してくださいね。
もうそろそろ病院実習の時期が迫ってきました。
実習先に就職している卒業生の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
既に就職求人が届きつつある状況です。また病院実習も近づいております。
皆さんは常に3年生情報を確認しつつ適切な情報を得てください。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
今日の人工透析実習では一日かけて、透析開始操作・穿刺を行いました。
まずは、消毒します。
そして、いよいよ針を刺します。
初めはうまくいかなくても、練習を重ねるごとにうまくなっていきます。
実習の終わりには、穿刺手技の試験もあります。
一昨年度卒業した方に、一年生向けの講義をしていただきました。
卒業生も学生の気持ちが少し残っているのか、とても興味を引いたようで学生も熱心にスライドを見ていました。
講義の合間に”質問タイム”を設けたところ・・・
学校生活や就職活動・期末試験などを学生が積極的に質問していました。
中にはこんな質問も・・・
今年度初めての体験入学が開催されました。
今年は、工学的な実習も開催します。もちろん人工心肺装置や血液浄化装置など多彩なME機器を取り揃え、準備して皆さんをお待ちしております。
是非参加してくださいね。
もうそろそろ病院実習の時期が迫ってきました。
実習先に就職している卒業生の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
5月24日、25日と1泊2日での仏教研修です。研修は1年次の毎年恒例の行事の一つです。
臨床工学科は、視能訓練科と一緒に参加しました。
まずは、座禅の体験です。
既に就職求人が届きつつある状況です。また病院実習も近づいております。
皆さんは常に3年生情報を確認しつつ適切な情報を得てください。