医学用語の授業では、病院の中で使われる機材の名称や、単語の勉強をします。
ピンセットは鑷子(せっし)であったり、膿盆(ソラマメ型の金属製のお盆)だったりと、見たことのある物品の名称を勉強します。
腎不全患者さんの食事を作ってみる実習を行いました。
初めに”栄養補助食品”の試食です。
カロリーや栄養素が取りにくい患者さんのための食品を試食してみました。
普段食べている食事との成分の違いや、味・食感の違いなどを体験しました。
次に、いよいよ調理に入ります。
きちんと分量を計測し、調理します。10人分の食事を各班ごとに作りました。
メインディッシュはハンバーグ、コーンスープ、おひたしなど8品を作りました。
第51回日本透析医学会学術集会に行ってきました。去年同様、場所はパシフィコ横浜です。学会の規模の大きさにびっくりですね。
教員になると臨床の現場から離れてしまうので最新の透析技術を学ぶのに学会はいい経験となります。
来年はぜひ演題の発表を目標にしたいと思います。
9月10日(日)に行われる、ME2種技術実力検定試験の対策で
毎週末に100問試験を配布しています。
週末の時間を有効に使って、どんどん実力を付けてくださいね。
ライバルと競うのもよし、自己目標を立てるのもよし!
午前の授業では、医用機器安全管理学の中で漏れ電流を体験する授業が行われました。
東海医療工学専門学校製の漏れ電流チェック回路を使って漏れ電流の測定を行いました。
本来は”MD回路”と呼ばれる回路を使って人体を模擬するのですが…
日曜日に第2回体験入学が実施されました。
参加者の皆さんに医療機器を体験したり、電子オルゴールを作ったりと、楽しんでいただけたでしょうか。
次回は7月21日(金)に学校説明会として開催されます。
東海医療工学専門学校の学生は授業がありますので、授業風景なども見ていただけると思います。当日の参加をお待ちしております。
参加していただいた皆さん、ご苦労様でした。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
前半の臨床実習を終えて、3年生が久々に登校しました。
同じクラスメイトとも医療関係者差ながらの会話を交わしながら、実習の成果を確認しあってました。2年生も来年の実習に備え授業の一環として報告会に参加しました。3年生の発表後などの質疑応答の時間には2年生からも質問が活発にでました。
医学用語の授業では、病院の中で使われる機材の名称や、単語の勉強をします。
ピンセットは鑷子(せっし)であったり、膿盆(ソラマメ型の金属製のお盆)だったりと、見たことのある物品の名称を勉強します。
腎不全患者さんの食事を作ってみる実習を行いました。
初めに”栄養補助食品”の試食です。
カロリーや栄養素が取りにくい患者さんのための食品を試食してみました。
普段食べている食事との成分の違いや、味・食感の違いなどを体験しました。
次に、いよいよ調理に入ります。
きちんと分量を計測し、調理します。10人分の食事を各班ごとに作りました。
メインディッシュはハンバーグ、コーンスープ、おひたしなど8品を作りました。
第51回日本透析医学会学術集会に行ってきました。去年同様、場所はパシフィコ横浜です。学会の規模の大きさにびっくりですね。
教員になると臨床の現場から離れてしまうので最新の透析技術を学ぶのに学会はいい経験となります。
来年はぜひ演題の発表を目標にしたいと思います。
9月10日(日)に行われる、ME2種技術実力検定試験の対策で
毎週末に100問試験を配布しています。
週末の時間を有効に使って、どんどん実力を付けてくださいね。
ライバルと競うのもよし、自己目標を立てるのもよし!
午後の授業で、心臓胸郭比の実習を行いました。この心臓胸郭比はCTRと呼ばれ、透析を受ける患者さんにとっては非常に大事な指標となります。
午前の授業では、医用機器安全管理学の中で漏れ電流を体験する授業が行われました。
東海医療工学専門学校製の漏れ電流チェック回路を使って漏れ電流の測定を行いました。
本来は”MD回路”と呼ばれる回路を使って人体を模擬するのですが…
卒業生の特別講演も今回で3回目です。
各分野で活躍されている現役の臨床工学技士として母校に帰ってきてくれました。
一年生も卒業生のリアルな話に興味を持って聞いていました。
授業の最後に恒例の質問タイムが設けられ、臨床工学技士となった現在の目標は何ですか?・・・など学生ならではの視点の質問が飛び交っていました。
日曜日に第2回体験入学が実施されました。
参加者の皆さんに医療機器を体験したり、電子オルゴールを作ったりと、楽しんでいただけたでしょうか。
次回は7月21日(金)に学校説明会として開催されます。
東海医療工学専門学校の学生は授業がありますので、授業風景なども見ていただけると思います。当日の参加をお待ちしております。
参加していただいた皆さん、ご苦労様でした。