昨日の日曜日、体験入学が行われました。
臨床工学科での行った内容をレポートします。
ウィークエンドプログラム
先日、森 先生主催のウィークエンドプログラムが開催されました。
♠ 森先生は、臨床工学科では基礎工学実習等の講義をご担当されています。
♣ ウィークエンドプログラムとは、教員が企画した放課後や週末を利用した自由参加のスペシャルプログラムです。
イルミネーションシリーズの第二弾。
前回は数年前、発光ダイオードを使い、AVRで制御をかける方法で作製しましたが、今回は光ファイバを発光ダイオードで光らせてイルミネーションを作ろうという企画です。
初日は真鍮のパイプをパイプカッタで切断、リーマでバリをとり、ファイバを束ね、発光ダイオードを入れる金具を作製します。家内製手工業(マニファクチャ)の雰囲気でみんなで流れ作業です。
7月29日(日)は体験入学です!
今回の体験入学では、呼吸器系の機器をメインに考えています。
他にも、皆さんの意見を聞きながらどんどん”見て・触れて・体験”出来ることを
時間の許す限り、行っていこうと思います!!!
実は・・・この学校には、”ハンドピカ君”という子が住んでいます。
小さくて、愛嬌たっぷりの笑顔を振りまく”ハンドピカ君”は、なんと・・・
”手洗いの先生”なのです?!
今日は学生の手洗い実習を、ビシビシ指導する気満々です!
特定非営利活動法人 日本医療機器技術支援協会 J−METS 主催
○研修内容
米国シアトル市のメディカルセンターにおいて、医療機器管理センター、呼吸管理療法、血液浄化センターなどの見学研修と現地CE、BMETとの交流
臨床工学技士は”医学と工学のスペシャリスト”と言ってもよい職種であると思います。今回の実習はその意味の深さを知る実習となりました。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
昨日の日曜日、体験入学が行われました。
臨床工学科での行った内容をレポートします。
ウィークエンドプログラム
先日、森 先生主催のウィークエンドプログラムが開催されました。
♠ 森先生は、臨床工学科では基礎工学実習等の講義をご担当されています。
♣ ウィークエンドプログラムとは、教員が企画した放課後や週末を利用した自由参加のスペシャルプログラムです。
イルミネーションシリーズの第二弾。
前回は数年前、発光ダイオードを使い、AVRで制御をかける方法で作製しましたが、今回は光ファイバを発光ダイオードで光らせてイルミネーションを作ろうという企画です。
初日は真鍮のパイプをパイプカッタで切断、リーマでバリをとり、ファイバを束ね、発光ダイオードを入れる金具を作製します。家内製手工業(マニファクチャ)の雰囲気でみんなで流れ作業です。
7月29日(日)は体験入学です!
今回の体験入学では、呼吸器系の機器をメインに考えています。
他にも、皆さんの意見を聞きながらどんどん”見て・触れて・体験”出来ることを
時間の許す限り、行っていこうと思います!!!
実は・・・この学校には、”ハンドピカ君”という子が住んでいます。
小さくて、愛嬌たっぷりの笑顔を振りまく”ハンドピカ君”は、なんと・・・
”手洗いの先生”なのです?!
今日は学生の手洗い実習を、ビシビシ指導する気満々です!
特定非営利活動法人 日本医療機器技術支援協会 J−METS 主催
○研修内容
米国シアトル市のメディカルセンターにおいて、医療機器管理センター、呼吸管理療法、血液浄化センターなどの見学研修と現地CE、BMETとの交流
臨床工学技士は”医学と工学のスペシャリスト”と言ってもよい職種であると思います。今回の実習はその意味の深さを知る実習となりました。