先日、12回生の皆さんが集まり、親睦を深めたようです。
また、卒業生の皆さん何かあったら御一報ください。
今年度最初の体験入学が先ほど終わりました。
臨床工学科は、例年通り楽しんで体験できることを行っていこうと考えています。
今回は・・・
医用機器学で人工呼吸器の授業がありました。
1年生なので、まだまだどんなものなのか分らないので・・・
実際に人工呼吸器を体験してもらいました☆
本日の血液浄化の実習はプライミングです。
プライミングとは、組み立てたダイアライザと血液回路を生理食塩水で満たすことをいいます。
臨床3年生を対象とした就職試験対策が始まっています。
就職対策でまず重要なことは、「自分を見つめ直す」すなわち”自己分析”です。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
先日、12回生の皆さんが集まり、親睦を深めたようです。
また、卒業生の皆さん何かあったら御一報ください。
昨年度の第21回国家試験は臨床医学の分野が難しくなっており、苦戦しました。
今年は、その反省も踏まえ今の時期から国家試験対策をスタートしています。
今年度最初の体験入学が先ほど終わりました。
臨床工学科は、例年通り楽しんで体験できることを行っていこうと考えています。
今回は・・・
医用機器学で人工呼吸器の授業がありました。
1年生なので、まだまだどんなものなのか分らないので・・・
実際に人工呼吸器を体験してもらいました☆
本日、一年生の体育の授業でゴルフとテニスを行いました。
普段は、校内にて体育が行われるのですが、本日は校外にて行われ、生徒のみなさんものびのびと学んでいました。
本日の血液浄化の実習はプライミングです。
プライミングとは、組み立てたダイアライザと血液回路を生理食塩水で満たすことをいいます。
臨床3年生を対象とした就職試験対策が始まっています。
就職対策でまず重要なことは、「自分を見つめ直す」すなわち”自己分析”です。