透析装置のオーバーホール実習を行いました。
オーバーホールとは、機械に使われているパーツを部品単位まで分解し、消耗品と呼ばれる一定時間を経過したパーツを交換します。
一般的な日常点ではできない、清掃作業や劣化部品の交換、調整を行います。
ここは、職員室の臨床工学科の先生のいる机です。
各先生のパソコンディスクの棚があるのですが、机によって大きさがバラバラ。
作業環境の悪さは、業務に支障を来す・・?!ため、思い切って、臨床工学科教員用の統一したパソコン棚を作成しました。
先週の金曜日、名古屋にあるJAICA中部にて、J-METSの活動報告、そしてスーダン共和国で医療支援活動を行っている川原尚行先生を迎え講演会を行いました。
臨床工学科1年生では、基礎工学実習室が始まりました。
入学した時に購入した、真新しい白衣を着ての実習です。
ある日の授業後・・・・
ここは1年生の教室です。
時間は夕方18:00過ぎ・・・
すでに授業は終わっていますが、
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
透析装置のオーバーホール実習を行いました。
オーバーホールとは、機械に使われているパーツを部品単位まで分解し、消耗品と呼ばれる一定時間を経過したパーツを交換します。
一般的な日常点ではできない、清掃作業や劣化部品の交換、調整を行います。
ここは、職員室の臨床工学科の先生のいる机です。
各先生のパソコンディスクの棚があるのですが、机によって大きさがバラバラ。
作業環境の悪さは、業務に支障を来す・・?!ため、思い切って、臨床工学科教員用の統一したパソコン棚を作成しました。
先週の金曜日、名古屋にあるJAICA中部にて、J-METSの活動報告、そしてスーダン共和国で医療支援活動を行っている川原尚行先生を迎え講演会を行いました。
臨床工学科1年生では、基礎工学実習室が始まりました。
入学した時に購入した、真新しい白衣を着ての実習です。
ある日の授業後・・・・
ここは1年生の教室です。
時間は夕方18:00過ぎ・・・
すでに授業は終わっていますが、