血液浄化の実習にて、透析液の作成を行いました。
透析液は、透析膜(ダイアライザ)を介し、腎不全のために体内に蓄積した老廃物の除去や、電解質の是正を行うという重要な役目をもっています。
血液透析では多くの量の透析液を使用します。
臨床工学科2年生の血液浄化療法の実習にて、プライミングの実技試験を行いました。
プライミングとは、血液回路とダイアライザを組み立て、回路内の洗浄、生理食塩水の充填を行うことです。
臨床工学技士として、血液浄化療法を行う上で、必ずプライミングは行われます。今回は、1ヶ月の練習期間を持ち、どれだけ学生の実技・手技が向上しているかを見る試験です。
キャリアサポートによる就職対策として、就職に勝つためのメイク術を行いました。
今回は特別講師として、中日美容専門学校の先生に来ていただき実施しました。
まずは配付資料にてリクルート用のメイクの説明です。
就職活動では、過剰なメイクは当然控えるべきですが、ノーメイクでは逆に不健康に見られることもあるため注意が必要です。
先日の授業後、1年課程を卒業した方が、現在の1年課程の学生生さんに対してアドバイスをするために来ました。
1年課程の授業の進行はとてもスピードが速く、ある程度の復習+αで行って行かないと授業について行くことができません。
また、それ故にどのように勉強をしていった方が良いのか?
就職活動に対して、また国家試験勉強の方法など、様々な質問が学生さんありました。
今回の機会がキッカケで今後の学校生活のヒントとなれば良いと思います。
5月7日 東海医療工学専門学校敷地内にて
当校 臨床工学科 1年生の親睦BBQ会がありました。
4月に入学して早一か月が経ち、クラス内の雰囲気も打ち解けてきた中での今回のBBQ会!
東海医療科学専門学校 臨床工学科では教育にiPadを活用する試みを始めています。
iPadは活用によっては非常に有効なツールであり、学生に教員の伝えたいイメージを伝えることができます。
臨床工学科3年生は、この時期からシュミレーション実習(医用治療機器学実習)が始まります。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
血液浄化の実習にて、透析液の作成を行いました。
透析液は、透析膜(ダイアライザ)を介し、腎不全のために体内に蓄積した老廃物の除去や、電解質の是正を行うという重要な役目をもっています。
血液透析では多くの量の透析液を使用します。
臨床工学科2年生の血液浄化療法の実習にて、プライミングの実技試験を行いました。
プライミングとは、血液回路とダイアライザを組み立て、回路内の洗浄、生理食塩水の充填を行うことです。
臨床工学技士として、血液浄化療法を行う上で、必ずプライミングは行われます。今回は、1ヶ月の練習期間を持ち、どれだけ学生の実技・手技が向上しているかを見る試験です。
キャリアサポートによる就職対策として、就職に勝つためのメイク術を行いました。
今回は特別講師として、中日美容専門学校の先生に来ていただき実施しました。
まずは配付資料にてリクルート用のメイクの説明です。
就職活動では、過剰なメイクは当然控えるべきですが、ノーメイクでは逆に不健康に見られることもあるため注意が必要です。
臨床工学科1年生の授業の中で医療機器の体験授業が行われました。
1年生も入学して2ヶ月が経とうしています。
病院には沢山の医療機器があり少しずつですが、医療機器に直接触れながらの授業が進んでいます。
臨床工学科3年生では、この時期、臨床実習前にキャリアサポートによる就職試験対策が行われており、先日はグループワークによる面接の練習を行っていました。
先日の授業後、1年課程を卒業した方が、現在の1年課程の学生生さんに対してアドバイスをするために来ました。
1年課程の授業の進行はとてもスピードが速く、ある程度の復習+αで行って行かないと授業について行くことができません。
また、それ故にどのように勉強をしていった方が良いのか?
就職活動に対して、また国家試験勉強の方法など、様々な質問が学生さんありました。
今回の機会がキッカケで今後の学校生活のヒントとなれば良いと思います。
5月7日 東海医療工学専門学校敷地内にて
当校 臨床工学科 1年生の親睦BBQ会がありました。
4月に入学して早一か月が経ち、クラス内の雰囲気も打ち解けてきた中での今回のBBQ会!
東海医療科学専門学校 臨床工学科では教育にiPadを活用する試みを始めています。
iPadは活用によっては非常に有効なツールであり、学生に教員の伝えたいイメージを伝えることができます。
一般世間はゴールデンウィークですが、東海医療科学専門学校 臨床工学科は1年課程があるため、教員に連休はありません。
連休の間は1年課程は授業がありますが、
3年課程は、特に授業もなくブログの更新ができないため、今回のブログではいつもとは視点を変えて、ブログ編集の裏側を紹介します。
臨床工学科では、ここ数年、ブログを通じ学校の様子を動画にて編集を行い積極的にアップしています。
今日は、その一部を紹介します。
臨床工学科3年生は、この時期からシュミレーション実習(医用治療機器学実習)が始まります。