今回の1年生の学内実習は、輸液・シリンジポンプ。
点滴をするときに、看護師さんがよくポタポタと薬剤の落ちる速度を調節してくれているのを見たことはありませんか?
この自然落差による方法は、滴数や薬液の量を計算して決められた時間内に点滴が入るように人の手で調節しています。これもきちんとした輸液方法の一つですが、手動的な方法であるためあまり精密な輸液は望めません。
臨床工学科1年課程の臨床実習がいよいよ1ヶ月を切っています。
そこで、体外循環機器の授業ではなるべく多くの医療機器に触れてもらうために演習授業を実施しています。
卒業試験までいよいよ、あと1ヶ月となりました。
学生の希望により、本日は日曜日ですが、特別補習を実施しました。
今日の参加者は2名と少ないですが、東海医療科学専門学校 臨床工学科では学生からの希望があれば、時間の許す限り、特別補習を実施します。
この対策こそが、国家試験合格率を高める秘策です。
今日の内容は、先週の模擬試験において、是非正解して欲しかった問題を中心に解説しました。
今日の補習により、次回の試験結果が少しでも上がればと願っています。
1年生の実習で、血球の観察と尿検査を行いました。
まず血球の観察です。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
最近になり、急に寒くなり始めました。
この冬が近づいてきた。今日この頃、毎日遅くまで残っている学生さんたちがいます。
今回の1年生の学内実習は、輸液・シリンジポンプ。
点滴をするときに、看護師さんがよくポタポタと薬剤の落ちる速度を調節してくれているのを見たことはありませんか?
この自然落差による方法は、滴数や薬液の量を計算して決められた時間内に点滴が入るように人の手で調節しています。これもきちんとした輸液方法の一つですが、手動的な方法であるためあまり精密な輸液は望めません。
臨床工学科1年課程の臨床実習がいよいよ1ヶ月を切っています。
そこで、体外循環機器の授業ではなるべく多くの医療機器に触れてもらうために演習授業を実施しています。
今回の1年生の学内実習は血糖検査と血液型判定です。
まず学科長から血糖値と血液型判定に関する講義を受けました。
血糖値とは、血液中のブドウ糖の濃度のことで、健常なひとの場合、空腹時の血糖はおよそ80〜100mg/dl程度といわれています。
卒業試験までいよいよ、あと1ヶ月となりました。
学生の希望により、本日は日曜日ですが、特別補習を実施しました。
今日の参加者は2名と少ないですが、東海医療科学専門学校 臨床工学科では学生からの希望があれば、時間の許す限り、特別補習を実施します。
この対策こそが、国家試験合格率を高める秘策です。
今日の内容は、先週の模擬試験において、是非正解して欲しかった問題を中心に解説しました。
今日の補習により、次回の試験結果が少しでも上がればと願っています。
1年生の実習で、血球の観察と尿検査を行いました。
まず血球の観察です。