臨床工学技士国家試験受験後、合格した後、申請を行い、送られてくるがこの「臨床工学技士免許証」です。
なかなか、実際の臨床工学技士免許証を見るこは少ないのですが、このようなものになります。
大きさはA4サイズほど。
免許証と言えば運転免許証をイメージしますが、国家試験のライセンス免許は賞状なようものです。
この免許証が得ることができ、臨床工学技士として働くことができます。
1枚のこの免許証、実際の重量は紙1枚程度ですが、
それ以上に今までの努力や責任感と言った重さを感じる免許証です。
第25回臨床工学技士国家試験までいよいよ、1ヶ月を切っています。
この時期の3年生は平日の授業は3日程度で、残りの日は自習となります。
東海医療科学専門学校では、この自習時間を利用し、最後の追い込み補習を実施します。
補習のテーマは、学生からのリクエスト、または数多く行ってきている模擬し試験のデータを精査し、弱点の部分のみを実施します。
天皇陛下が心臓のバイパス手術を受けると言うことがニュースに流れています。
先ほども、フジテレビ系列「Mr.サンデー」にて心臓のバイパス手術の方法として、心臓の動きを止め、その間に心臓と肺を代行する、人工心肺装置を用いる方法、そして、最近は、心臓の手術で人工心肺装置を使わずに、スタビライザーと呼ばれる機器を使用しての心臓の手術を紹介していました。
今回はそのスタビライザーについて説明したいと思います。
スタビライザーとは・・・
今日は2月4日で立春です。
まだまだ、気温は寒く、名古屋でも先日の雪の影響で道路は凍結している箇所がチラホラありますが、暦の中では、今日から「春」です。
昨日の2月3日は節分です。
東海医療科学専門学校、臨床工学科もこの節分には恵方巻きを作り、学生みんなで願いを込めながら食べます。
この恵方巻きの作成は、前日のお米の準備から始まり、そして2月3日の当日の朝より、巻き寿司を作っていきます。
この試験は、1年生から3年生まで学生全員が同じ問題(模擬試験)にチャレンジします。
模擬試験の範囲は、国家試験に準じた範囲です。
1年生、2年生は当然、まだカリキュラムがすべて終了している訳でないので、すべての問題を解くことはできません。
この実力試験を行う目的は、将来向き合う国家試験の問題のレベルを知ってもらい、学生達がこの学校生活で学ぶ目標地点を認識してもらうことが大切です。
よって、今の時期にすべての問題が解けないのは当たり前。
それで良いのです。
学生によっては、難しい・・本当に臨床工学技士になれるのかな?と、思った学生さんもいました。
また、なんとなくではありますが、目標を定めた学生さんもいます。
今日の名古屋は朝から大雪です。
名古屋でここまで雪が降るのは大変珍しいです。
今朝の通勤中、小学生が喜んでいる光景を目にしました。
明日は、全学年合同実力試験です。
1年の頑張りの評価が出ます。
頑張りましょう!
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
臨床工学技士国家試験受験後、合格した後、申請を行い、送られてくるがこの「臨床工学技士免許証」です。
なかなか、実際の臨床工学技士免許証を見るこは少ないのですが、このようなものになります。
大きさはA4サイズほど。
免許証と言えば運転免許証をイメージしますが、国家試験のライセンス免許は賞状なようものです。
この免許証が得ることができ、臨床工学技士として働くことができます。
1枚のこの免許証、実際の重量は紙1枚程度ですが、
それ以上に今までの努力や責任感と言った重さを感じる免許証です。
第25回臨床工学技士国家試験までいよいよ、1ヶ月を切っています。
この時期の3年生は平日の授業は3日程度で、残りの日は自習となります。
東海医療科学専門学校では、この自習時間を利用し、最後の追い込み補習を実施します。
補習のテーマは、学生からのリクエスト、または数多く行ってきている模擬し試験のデータを精査し、弱点の部分のみを実施します。
天皇陛下が心臓のバイパス手術を受けると言うことがニュースに流れています。
先ほども、フジテレビ系列「Mr.サンデー」にて心臓のバイパス手術の方法として、心臓の動きを止め、その間に心臓と肺を代行する、人工心肺装置を用いる方法、そして、最近は、心臓の手術で人工心肺装置を使わずに、スタビライザーと呼ばれる機器を使用しての心臓の手術を紹介していました。
今回はそのスタビライザーについて説明したいと思います。
スタビライザーとは・・・
今日は2月4日で立春です。
まだまだ、気温は寒く、名古屋でも先日の雪の影響で道路は凍結している箇所がチラホラありますが、暦の中では、今日から「春」です。
昨日の2月3日は節分です。
東海医療科学専門学校、臨床工学科もこの節分には恵方巻きを作り、学生みんなで願いを込めながら食べます。
この恵方巻きの作成は、前日のお米の準備から始まり、そして2月3日の当日の朝より、巻き寿司を作っていきます。
この試験は、1年生から3年生まで学生全員が同じ問題(模擬試験)にチャレンジします。
模擬試験の範囲は、国家試験に準じた範囲です。
1年生、2年生は当然、まだカリキュラムがすべて終了している訳でないので、すべての問題を解くことはできません。
この実力試験を行う目的は、将来向き合う国家試験の問題のレベルを知ってもらい、学生達がこの学校生活で学ぶ目標地点を認識してもらうことが大切です。
よって、今の時期にすべての問題が解けないのは当たり前。
それで良いのです。
学生によっては、難しい・・本当に臨床工学技士になれるのかな?と、思った学生さんもいました。
また、なんとなくではありますが、目標を定めた学生さんもいます。
今日の名古屋は朝から大雪です。
名古屋でここまで雪が降るのは大変珍しいです。
今朝の通勤中、小学生が喜んでいる光景を目にしました。
明日は、全学年合同実力試験です。
1年の頑張りの評価が出ます。
頑張りましょう!