血液浄化療法の実習にてプライミング実習を行いました。
プライミングとは、組み立てたダイアライザと血液回路内を生理食塩液で満たすことを言います。
近年、このプライミングは透析装置の技術の進歩とともに、透析液を使用した自動プライミングが普及しつつあります。
しかし、あえて学校教育では手動でのプライミング方法を学びます。それにより、今後の授業における治療中のトラブルシューティングのイメージをつけやすくするとともに対処の方法を学びます。
臨床工学科3年生は約2ヶ月後には病院実習が始まります!
そこで今日は(株)カネカメディックスの方にご協力頂き心臓カテーテルの実習を行いました。
はじめにカテーテルの基本についての講義をして頂きました。
カテーテル治療はどんな患者さんに行うのか?カテーテルはどこから挿入するのか?
などの基礎知識の復習や冠動脈造影画像、IVUSの画像を見ながら狭窄部について解説して頂きました。
昨日、セムイ学園合同入学式が行われました。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
血液浄化療法の実習にてプライミング実習を行いました。
プライミングとは、組み立てたダイアライザと血液回路内を生理食塩液で満たすことを言います。
近年、このプライミングは透析装置の技術の進歩とともに、透析液を使用した自動プライミングが普及しつつあります。
しかし、あえて学校教育では手動でのプライミング方法を学びます。それにより、今後の授業における治療中のトラブルシューティングのイメージをつけやすくするとともに対処の方法を学びます。
前回に引き続き、臨床3年生は病院実習に向けて
今回は日本メドトロニック株式会社の方のご協力によりペースメーカの実習を行いました。
血液浄化療法の実習にて、透析回路の構成を調べました。
基本的な実習ですが、今後の血液浄化療法を学ぶ上に置いて、血液回路の構成、そしてパーツの役割を知っておくことは、今後の勉強において必要となります。
臨床工学科3年生は約2ヶ月後には病院実習が始まります!
そこで今日は(株)カネカメディックスの方にご協力頂き心臓カテーテルの実習を行いました。
はじめにカテーテルの基本についての講義をして頂きました。
カテーテル治療はどんな患者さんに行うのか?カテーテルはどこから挿入するのか?
などの基礎知識の復習や冠動脈造影画像、IVUSの画像を見ながら狭窄部について解説して頂きました。
昨日、セムイ学園合同入学式が行われました。