7月14、15日の日程で、沖縄県で開催された「第34回 日本呼吸療法医学会学術総会」へ参加しました。
沖縄本島の宜野湾市、那覇市より北へ車で30分程の海沿いに会場がありました。
しかし、夏の沖縄は本当に暑い・・・。焼けるような暑さではなく、湿度が高い暑さ?で会場に辿り着いたころには着替えをしなければならないほど、汗汗汗となり、参加する前から初日を終えた気分での参加の始まりでした。
安全管理の授業にて、漏れ電流の測定演習を行いました。
臨床工学技士の仕事には大きく分けて、生命維持管理装置の保守・点検・操作があり、また日常における医療機器の点検業務(安全管理)があります。
今回はその医療機器の点検業務の中の1つである。漏れ電流測定を行いました。
治療を受けている患者さんの中には心臓に直接カテーテルが挿入されている方もいます。その様な患者さんにごく微量の漏れ電流が流れるだけでも心臓が止まる可能性があります。
本来の正常な医療機器は電流が漏れることはありません。しかし機械はいつ故障するかわかりません。患者さんの安全を守るため、日々、日常点検を行うことが臨床工学技士の仕事でもあります。
本日、聖隷三方原病院の臨床工学技士の方を招き、総合病院における臨床工学技士の仕事についての特別講義が行われました。
聖隷三方原病院は、病床数は934床と県下最大です。急性期医療を中心に浜松市の北西部中核病院として、地域医療を支えている総合病院です。
今回、まだ病院を知らない臨床工学科2年生に、臨床現場で働いている臨床工学技士の方の生の声を聞いて欲しいと思い、この特別講義を企画しました。
血液浄化療法の実習において、透析装置の定期点検の方法マニュアルの作成と実際のマニュアルに従った点検を行いました。
臨床工学科の村田先生より、すいかの差し入れがありました。
しかも、このスイカ。かなり”でかい!”
17kgあるそうです。(我が家の子どもより重いなんて・・・)
そして昼休みに、早速試食。
大きいにもかかわらず、甘〜い!
夏を感じるひとときでした。
臨床工学科2年生は、今日から試験週間がスタートです。
今日は、安全管理学の試験です。
臨床工学科2年生は、他の学年よりも科目数が多いため、大変ですが
がんばってください。
明日は、血液浄化療法実習の筆記試験です。
過去のレポートの内容、課題の見直しをしっかり行えば、さほど難しい試験ではないと思います。
良い結果を期待してます。
今日は授業が始まる前の時間に『梅酒』を作りました。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
1年生の授業で、水銀血圧計による血圧測定を行いました。
血圧の測定は患者さんの状態を把握する一番の基本となります。
現在は自動血圧計によってボタン一つで簡単に血圧を測ることができますが、今回の実習ではそんな便利なものは使わずに、自分の指先と、目と耳を頼りに血圧を測ってもらいます。臨床工学科で先日買ってもらったばかりの新品の聴診器に新品の血圧計♪
7月14、15日の日程で、沖縄県で開催された「第34回 日本呼吸療法医学会学術総会」へ参加しました。
沖縄本島の宜野湾市、那覇市より北へ車で30分程の海沿いに会場がありました。
しかし、夏の沖縄は本当に暑い・・・。焼けるような暑さではなく、湿度が高い暑さ?で会場に辿り着いたころには着替えをしなければならないほど、汗汗汗となり、参加する前から初日を終えた気分での参加の始まりでした。
安全管理の授業にて、漏れ電流の測定演習を行いました。
臨床工学技士の仕事には大きく分けて、生命維持管理装置の保守・点検・操作があり、また日常における医療機器の点検業務(安全管理)があります。
今回はその医療機器の点検業務の中の1つである。漏れ電流測定を行いました。
治療を受けている患者さんの中には心臓に直接カテーテルが挿入されている方もいます。その様な患者さんにごく微量の漏れ電流が流れるだけでも心臓が止まる可能性があります。
本来の正常な医療機器は電流が漏れることはありません。しかし機械はいつ故障するかわかりません。患者さんの安全を守るため、日々、日常点検を行うことが臨床工学技士の仕事でもあります。
本日、聖隷三方原病院の臨床工学技士の方を招き、総合病院における臨床工学技士の仕事についての特別講義が行われました。
聖隷三方原病院は、病床数は934床と県下最大です。急性期医療を中心に浜松市の北西部中核病院として、地域医療を支えている総合病院です。
今回、まだ病院を知らない臨床工学科2年生に、臨床現場で働いている臨床工学技士の方の生の声を聞いて欲しいと思い、この特別講義を企画しました。
血液浄化療法の実習において、透析装置の定期点検の方法マニュアルの作成と実際のマニュアルに従った点検を行いました。
臨床工学科の村田先生より、すいかの差し入れがありました。
しかも、このスイカ。かなり”でかい!”
17kgあるそうです。(我が家の子どもより重いなんて・・・)
そして昼休みに、早速試食。
大きいにもかかわらず、甘〜い!
夏を感じるひとときでした。
臨床工学科2年生は、今日から試験週間がスタートです。
今日は、安全管理学の試験です。
臨床工学科2年生は、他の学年よりも科目数が多いため、大変ですが
がんばってください。
明日は、血液浄化療法実習の筆記試験です。
過去のレポートの内容、課題の見直しをしっかり行えば、さほど難しい試験ではないと思います。
良い結果を期待してます。
今日は7月10日。納豆の日です。
先日の授業にてワーファリンという内服薬の話をしました。
ワーファリンは、ビタミンKに拮抗し、肝臓においてビタミンKが関与する血液の凝固因子がつくられるのを抑えて血を固まりにくくし、血栓ができるのを抑え、血液をサラサラにする薬です。
今日は授業が始まる前の時間に『梅酒』を作りました。