報告が遅くなりましたが、先週日本透析医学会学術集会へ参加してきました。
会場は福岡国際会議場です。
血液透析療法の技術の進歩は目覚ましく、学校教育においても最新の情報を学生さんへ伝えることが目的として参加しました。
会場では多くの卒業生にも出会い、また発表している成長した姿を見ると教員としてうれしい限りです。
今回の学科で得られた知識を、今後の授業に役立てていきたいと思います。
みなさん、知っていますか?
今日6/2は、「臨床工学(CE)の日」です。
”6月2日をCEの日(臨床工学の日)とすることが理事会で決定され総会で報告されたことにより設定が決定いたしました。6月2日は、昭和62年臨床工学技士法が国会で成立し法律第60号として公布された日にあたります。今後このCEの日や当日を含むCE週間を啓発すると共に多彩な企画を展開し臨床工学の啓発に努めます。”
日本臨床工学技士会 ホームページより
臨床工学技士が誕生し今年で26年目。
医療技術は、以前と比べてもますます進歩・発達しています。
臨床工学技士も、医療機器の進歩と共に、医療現場からは求められる人材となっていくでしょう。
腹膜透析の実習を行いました。
今回の腹膜透析実習は、医療機器メーカ日機装さんのご協力のもと実施しました。
学校設備として、血液透析装置は数多くありますが、腹膜透析装置は1台もありません。
授業でも事前に腹膜透析の講義は行いますが、やはり学生さんにとってはイメージがつきにくい内容でしたが、この実習を通じてより具体的に理解ができた実習となりました。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
報告が遅くなりましたが、先週日本透析医学会学術集会へ参加してきました。
会場は福岡国際会議場です。
血液透析療法の技術の進歩は目覚ましく、学校教育においても最新の情報を学生さんへ伝えることが目的として参加しました。
会場では多くの卒業生にも出会い、また発表している成長した姿を見ると教員としてうれしい限りです。
今回の学科で得られた知識を、今後の授業に役立てていきたいと思います。
みなさん、知っていますか?
今日6/2は、「臨床工学(CE)の日」です。
”6月2日をCEの日(臨床工学の日)とすることが理事会で決定され総会で報告されたことにより設定が決定いたしました。6月2日は、昭和62年臨床工学技士法が国会で成立し法律第60号として公布された日にあたります。今後このCEの日や当日を含むCE週間を啓発すると共に多彩な企画を展開し臨床工学の啓発に努めます。”
日本臨床工学技士会 ホームページより
臨床工学技士が誕生し今年で26年目。
医療技術は、以前と比べてもますます進歩・発達しています。
臨床工学技士も、医療機器の進歩と共に、医療現場からは求められる人材となっていくでしょう。
腹膜透析の実習を行いました。
今回の腹膜透析実習は、医療機器メーカ日機装さんのご協力のもと実施しました。
学校設備として、血液透析装置は数多くありますが、腹膜透析装置は1台もありません。
授業でも事前に腹膜透析の講義は行いますが、やはり学生さんにとってはイメージがつきにくい内容でしたが、この実習を通じてより具体的に理解ができた実習となりました。