1年生は先週まで、3週に渡り豚臓器の解剖を行いました!
豚の臓器は、人体の臓器に酷似しており、解剖実習をする上で最も有用といえます。
そして、この実習を行う前に豚に深い感謝をしました。
解剖を行う上で、最も大事な事です。豚さん、ありがとうございました。学生たちはしっかりと学びました!
さて、まず一週目は腎臓の解剖です!
腎臓は、生体の血液を濾過して外部におしっことして排泄するための臓器です!
臨床工学技士が操作する「人工透析機器」は、この腎臓の機能がうまく働かない患者さんに使用します。
細かい部位までしっかりと観察し、スケッチを行いました!
第2週は肺臓です。
皆さんご存知の通り、肺は「呼吸」をする上で重要な臓器!
こちらの臓器に最も関係がある医療機器といえば、呼吸が上手く出来ない患者さんに使用する「人工呼吸器」ですね!
今回は実際に肺に空気を送り込み、肺が膨らむ様子を観察しました!
思わず「すごい!!」という歓声が上がりました!こうして覚えたことは、忘れませんよね!
最後の週は、心臓です!
臨床工学技士が使用する「人工心肺装置」は、心臓の代行をすることで、心臓を止めて手術をすることができる、心臓を手術する際に重要とされる医療機器です。
複雑かつ繊細な心臓の解剖は、学生にとってやはり難易度は高かったようです!
解剖を行うということは、命を扱うということです。
その命の間近である医療職を目指す彼らにとって、今回の実習は大きな財産となるでしょう!
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
1年生は先週まで、3週に渡り豚臓器の解剖を行いました!
豚の臓器は、人体の臓器に酷似しており、解剖実習をする上で最も有用といえます。
そして、この実習を行う前に豚に深い感謝をしました。
解剖を行う上で、最も大事な事です。豚さん、ありがとうございました。学生たちはしっかりと学びました!
さて、まず一週目は腎臓の解剖です!
腎臓は、生体の血液を濾過して外部におしっことして排泄するための臓器です!
臨床工学技士が操作する「人工透析機器」は、この腎臓の機能がうまく働かない患者さんに使用します。
細かい部位までしっかりと観察し、スケッチを行いました!
第2週は肺臓です。
皆さんご存知の通り、肺は「呼吸」をする上で重要な臓器!
こちらの臓器に最も関係がある医療機器といえば、呼吸が上手く出来ない患者さんに使用する「人工呼吸器」ですね!
今回は実際に肺に空気を送り込み、肺が膨らむ様子を観察しました!
思わず「すごい!!」という歓声が上がりました!こうして覚えたことは、忘れませんよね!
最後の週は、心臓です!
臨床工学技士が使用する「人工心肺装置」は、心臓の代行をすることで、心臓を止めて手術をすることができる、心臓を手術する際に重要とされる医療機器です。
複雑かつ繊細な心臓の解剖は、学生にとってやはり難易度は高かったようです!
解剖を行うということは、命を扱うということです。
その命の間近である医療職を目指す彼らにとって、今回の実習は大きな財産となるでしょう!