今年も新入生歓迎会を名古屋駅にあるレジャックでボーリングを行いました。
1年生から3年生までのミックスチームを作り、チーム対抗戦です。
╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
はじめは緊張気味だった1年生も時間が経てばすぐに慣れ、楽しんでいます。
この様な、学年を超えた交流は今後の学生生活にもきっと役立つ事と思います。
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今日は臨床1年生の演習授業です。
医用従事者が感染を防止するために必須である手洗いの方法を学びました。
感染が成立するに要因には以下の3つがあります。
感染源(病原因子)、
感受性のある宿主(宿主因子)、
感染経路(環境因子)
これらのうち1つでも阻止できれば感染は成立しません。
病院内に限らず感染対策の基本は、病原となる微生物を排除すること、感受性のある宿主を正常に回復させること、感染経路を遮断することにあります。
そのため、最も身近で、対応しやすいのは、感染経路の遮断となります。
感染経路を遮断する方法には、消毒薬の使用と隔離の2つの方法があります。
よって、石鹸を使用した、手洗いの知識をマスターすることはこれから医療従事者になる学生にとっては大切であると言えます。
今回の手洗い演習の方法は、ハンドクリームに蛍光剤を混ぜたものを、手に軽くすり込みます。
そして、いつも手洗いを行っているように手洗いをしてから、ブラックライトに照らしてみると・・・
学生からは歓声があがります。オオーw(*゚o゚*)w
「いや~!!!汚い・・・」
「全然、汚れが取れていない・・・」
「うわ~~」
w( ̄△ ̄;)wおおっ!
学生から歓声が出るのもわかります。
いつも通りのホンの数秒の手洗いでは、汚れを落とすことができません。
特に、指先や爪の間、手の甲に到っては全く汚れが落ちません。
そこで実践したいのが医療従事者が行う手洗い方法です。
手洗いの時間も30秒~90秒としっかり洗います。
臨床工学技士として、病院で働いてみるとわかりますが、1日の手洗いの回数は日常生活では考えられないくらいの回数です。
原則、「1患者1処置1手洗い」です。すなわち患者さんと関わった回数だけ手を洗う必要があるのです。
今回の演習で、少しでも今までの手洗いの概念を変えて、今後実践してもらえると良いと思います。
臨床工学科2年生 プライミング演習
血液浄化療法の実習にてプライミング実習を行いました。
プライミングとは、組み立てたダイアライザと血液回路内を生理食塩液で満たすことを言います。
近年、このプライミングは透析装置の技術の進歩とともに、透析液を使用した自動プライミングが普及しつつあります。
しかし、あえて学校教育では手動でのプライミング方法を学びます。それにより、今後の授業における治療中のトラブルシューティングのイメージをつけやすくするとともに対処の方法を学びます。
まずは、指導教員が実際の方法を実践します。
学生はその方法を記録し、グループに分かれてまとめます。
また、今回の実習の1つの目的に、誰が見ても理解できる、マニュアル作成が課題としてあります。説明を聞いた後、理解したつもりでも、いざ自分で行ってみると、細かいところがわからず、再度確認し、メモを取っていきます。
また、透析液を利用したプライミングでは、3000mL以上の透析液を利用してプライミングを行っている施設が多いと聞きます。
プライミングは血液浄化療法を行う上で、大切な治療準備の1つです。
また、プライミングは毎日患者さんの人数分行う必要があります。それ故に、このプライミングの手技をしっかりとマスターしなければ毎日の透析を受けている患者の治療の安全は守れません。
血液浄化の治療には多くの臨床工学技士の人たちが従事しています。血液浄化の治療において患者さんの安全を確保する一つの業務がこのプライミングであると言えます。
今回の実習内容を是非とも、臨床の現場で役立ててください。
さぁ、やってきました!3年間で最も楽っしい授業!
体育です!!
…ですが、残念ながら初回でいきなりの雨天中止…。
なので、みんなで卓球をしました!
すっごいテンションの高さに、私はついていくだけで精いっぱいでした・・・(笑)
さて!次の体育はサッカーです!!
ちゃんと晴れるよう、テルテル坊主を作ってくれー!!(笑)
平成27年度の体験入学が4/19(日)より始まります。
まだ、将来の進路がハッキリしない、臨床工学技士について知りたい気持ちが少しでもあれば
是非参加してください。
また、今年も期間限定ですがプレゼント企画を実施します。
臨床工学科では、注射器(シリンジ)型蛍光ペン&シャープペン 6本セットを体験入学者参加者にプレゼンとします。
期間限定のイベントですので、早い時期の参加を教員一同お待ちしております。
入学式も終了し今年もいよいよ新学期が始まります。
毎年恒例の3学年合同朝礼を行いました。
臨床工学科は今年はこのメンバーで1年がんばります!
平成27年度 シラバスを貼付します。各自ダウンロードを行い準備をお願いします。
各ファイルのパスワードは担任より確認してください。
臨床工学科1年生
臨床工学科2年生
臨床工学科3年生
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
今年も新入生歓迎会を名古屋駅にあるレジャックでボーリングを行いました。
1年生から3年生までのミックスチームを作り、チーム対抗戦です。
╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
はじめは緊張気味だった1年生も時間が経てばすぐに慣れ、楽しんでいます。
この様な、学年を超えた交流は今後の学生生活にもきっと役立つ事と思います。
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今日は臨床1年生の演習授業です。
医用従事者が感染を防止するために必須である手洗いの方法を学びました。
感染が成立するに要因には以下の3つがあります。
感染源(病原因子)、
感受性のある宿主(宿主因子)、
感染経路(環境因子)
これらのうち1つでも阻止できれば感染は成立しません。
病院内に限らず感染対策の基本は、病原となる微生物を排除すること、感受性のある宿主を正常に回復させること、感染経路を遮断することにあります。
そのため、最も身近で、対応しやすいのは、感染経路の遮断となります。
感染経路を遮断する方法には、消毒薬の使用と隔離の2つの方法があります。
よって、石鹸を使用した、手洗いの知識をマスターすることはこれから医療従事者になる学生にとっては大切であると言えます。
今回の手洗い演習の方法は、ハンドクリームに蛍光剤を混ぜたものを、手に軽くすり込みます。
そして、いつも手洗いを行っているように手洗いをしてから、ブラックライトに照らしてみると・・・
学生からは歓声があがります。オオーw(*゚o゚*)w
「いや~!!!汚い・・・」
「全然、汚れが取れていない・・・」
「うわ~~」
w( ̄△ ̄;)wおおっ!
学生から歓声が出るのもわかります。
いつも通りのホンの数秒の手洗いでは、汚れを落とすことができません。
特に、指先や爪の間、手の甲に到っては全く汚れが落ちません。
そこで実践したいのが医療従事者が行う手洗い方法です。
手洗いの時間も30秒~90秒としっかり洗います。
臨床工学技士として、病院で働いてみるとわかりますが、1日の手洗いの回数は日常生活では考えられないくらいの回数です。
原則、「1患者1処置1手洗い」です。すなわち患者さんと関わった回数だけ手を洗う必要があるのです。
今回の演習で、少しでも今までの手洗いの概念を変えて、今後実践してもらえると良いと思います。
臨床工学科2年生 プライミング演習
血液浄化療法の実習にてプライミング実習を行いました。
プライミングとは、組み立てたダイアライザと血液回路内を生理食塩液で満たすことを言います。
近年、このプライミングは透析装置の技術の進歩とともに、透析液を使用した自動プライミングが普及しつつあります。
しかし、あえて学校教育では手動でのプライミング方法を学びます。それにより、今後の授業における治療中のトラブルシューティングのイメージをつけやすくするとともに対処の方法を学びます。
まずは、指導教員が実際の方法を実践します。
学生はその方法を記録し、グループに分かれてまとめます。
また、今回の実習の1つの目的に、誰が見ても理解できる、マニュアル作成が課題としてあります。説明を聞いた後、理解したつもりでも、いざ自分で行ってみると、細かいところがわからず、再度確認し、メモを取っていきます。
また、透析液を利用したプライミングでは、3000mL以上の透析液を利用してプライミングを行っている施設が多いと聞きます。
プライミングは血液浄化療法を行う上で、大切な治療準備の1つです。
また、プライミングは毎日患者さんの人数分行う必要があります。それ故に、このプライミングの手技をしっかりとマスターしなければ毎日の透析を受けている患者の治療の安全は守れません。
血液浄化の治療には多くの臨床工学技士の人たちが従事しています。血液浄化の治療において患者さんの安全を確保する一つの業務がこのプライミングであると言えます。
今回の実習内容を是非とも、臨床の現場で役立ててください。
さぁ、やってきました!3年間で最も楽っしい授業!
体育です!!
…ですが、残念ながら初回でいきなりの雨天中止…。
なので、みんなで卓球をしました!
すっごいテンションの高さに、私はついていくだけで精いっぱいでした・・・(笑)
さて!次の体育はサッカーです!!
ちゃんと晴れるよう、テルテル坊主を作ってくれー!!(笑)
平成27年度の体験入学が4/19(日)より始まります。
まだ、将来の進路がハッキリしない、臨床工学技士について知りたい気持ちが少しでもあれば
是非参加してください。
また、今年も期間限定ですがプレゼント企画を実施します。
臨床工学科では、注射器(シリンジ)型蛍光ペン&シャープペン 6本セットを体験入学者参加者にプレゼンとします。
期間限定のイベントですので、早い時期の参加を教員一同お待ちしております。
入学式も終了し今年もいよいよ新学期が始まります。
毎年恒例の3学年合同朝礼を行いました。
臨床工学科は今年はこのメンバーで1年がんばります!
平成27年度 シラバスを貼付します。各自ダウンロードを行い準備をお願いします。
各ファイルのパスワードは担任より確認してください。
臨床工学科1年生
臨床工学科2年生
臨床工学科3年生