毎年、この時期になると、学会活動が活発となります。
今回はその中でも学会規模が大きい、日本透析医学会に参加するためパシフィコ横浜に来ています。
血液浄化療法の医療分野は日進月歩であり、毎年多くの最新技術が発表されます。
学会は3日間開催されますが、少しでも多くの知識を吸収し、授業に役立てたいと思います。
6/20(土)、6/21(日)の両日、名古屋市科学館にて、病院の機械を操作しよう~いのちのエンジニア体験~が実施されました。
この企画は全国の臨床工学技士会が各都道府県で実施しており、愛知県でも開催する運びとなりました。
今回の名古屋市科学館でのイベントはどこの都道府県から比べても最大規模となりました。
延べ人数にして約3000人以上の方に来場して頂きました。
このイベントは大きく分けて、集中治療室、手術室、透析センター、医療機器管理室、心臓マッサージ体験、写真撮影ブースと分かれています。
当校教員の2名もお手伝いとして参加しました。
展示している医療機器が最新であり、また、直接操作できる。
また、それらを管理しているのが臨床工学技士であることを広く知って頂けた良い機会となってのではと思います。
時期は未定ですが、来年度も実施予定となっています。
是非、来年、このイベントが実現したときは、遊びにきてください。
ということで、今回のBBQは1年生が主催で行ったものでした!!
途中で雨が降ってきてしまいましたが、テント内であったので問題なし!
・・・ただ、寒い!!
しかし、そんな寒さをも吹き飛ばす楽しい笑いが会場には溢れていました!
教員も楽しむことができました!またやろうぜ!!
・・・次は軍手を忘れないようにね(笑)
今日の臨床工学科3年生はいつもと雰囲気が違います。
キャリア講習で面接練習があるため、全員がスーツ姿で登校です。
現在、求人数のピークが6月~8月と年々早くなり今の時期より就職試験対策を実施する必要があります。
今日の面接練習は、過去4回のキャリア講習の集大成です。
このキャリア講習を今後の就職における内定合格につなげてほしいものです。
臨床工学科1年生が生体計測装置学にて心電図演習を行いましたので様子を動画で紹介します。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
毎年、この時期になると、学会活動が活発となります。
今回はその中でも学会規模が大きい、日本透析医学会に参加するためパシフィコ横浜に来ています。
血液浄化療法の医療分野は日進月歩であり、毎年多くの最新技術が発表されます。
学会は3日間開催されますが、少しでも多くの知識を吸収し、授業に役立てたいと思います。
6/20(土)、6/21(日)の両日、名古屋市科学館にて、病院の機械を操作しよう~いのちのエンジニア体験~が実施されました。
この企画は全国の臨床工学技士会が各都道府県で実施しており、愛知県でも開催する運びとなりました。
今回の名古屋市科学館でのイベントはどこの都道府県から比べても最大規模となりました。
延べ人数にして約3000人以上の方に来場して頂きました。
このイベントは大きく分けて、集中治療室、手術室、透析センター、医療機器管理室、心臓マッサージ体験、写真撮影ブースと分かれています。
当校教員の2名もお手伝いとして参加しました。
展示している医療機器が最新であり、また、直接操作できる。
また、それらを管理しているのが臨床工学技士であることを広く知って頂けた良い機会となってのではと思います。
時期は未定ですが、来年度も実施予定となっています。
是非、来年、このイベントが実現したときは、遊びにきてください。
ということで、今回のBBQは1年生が主催で行ったものでした!!
途中で雨が降ってきてしまいましたが、テント内であったので問題なし!
・・・ただ、寒い!!
しかし、そんな寒さをも吹き飛ばす楽しい笑いが会場には溢れていました!
教員も楽しむことができました!またやろうぜ!!
・・・次は軍手を忘れないようにね(笑)
今日の臨床工学科3年生はいつもと雰囲気が違います。
キャリア講習で面接練習があるため、全員がスーツ姿で登校です。
現在、求人数のピークが6月~8月と年々早くなり今の時期より就職試験対策を実施する必要があります。
今日の面接練習は、過去4回のキャリア講習の集大成です。
このキャリア講習を今後の就職における内定合格につなげてほしいものです。
臨床工学科1年生が生体計測装置学にて心電図演習を行いましたので様子を動画で紹介します。