治療機器学の授業にて、電気メスの演習を行いました。
電気メスの原理を学んだ後、実際の医療機械に触れてみます。
電気メスはその名の通り、電気の力を利用して切る、手術室で使用する医療機器です。
実際の治療中には臨床工学技士が操作を行うことはありませんが、基本原理と使い方を知っておくことは重要です。
今回の演習では、班毎にサンプルを持参し、様々なモノを切ってみました。
電気の通りやすいものは、よく切れますが、水分の少ない(電気を流しにくい)モノは切れにくいです。
また、電気メスには、切る以外にも止血(凝固)作用もあります。
今回の実習を踏まえ、電気メスの理解が深まると良いです。
先週の晴天の中、避難訓練を実施しました。
東南海沖地震を想定として、構内に居る学生、職員が一斉に校外へ避難します。
いつ何時に震災が起こるかは分かりませんが、こういった備えをしておくことは必要です。
今日は、学内奨学金対象者の成績上位・出席率上位の学生の表彰が行われました!
臨床工学科からは、2年生と3年生のそれぞれ学年1位の学生が2人受賞しました!
これからもより一層の勉強に励んで、立派な臨床工学技士を目指してください!!
タイトルにもあります通り、今日は当校の柔道整復科の学生さんに、血液透析についての講義を行いました!
というのも、最近の柔道整復師の国家試験に、血液透析についての問題が出るようになったそうです!
そこで、臨床工学科は、出張講義ということで、血液透析の概略を柔道整復科の学生にレクチャー!
全員真剣に聞いてくれました!!
また、人工透析時、シャントに穿刺する17Gの針の太さにビックリ!!Σ ( ゜Д ゜)
因みに、身近に使用できる場所としては、献血ルーム!献血では、実際に17Gを使用しますので、みなさんも一度是非献血ルームに足を運んでみてはいかがでしょうか?
柔整の皆さん! わからないことがあれば学科関係なく、臨床の先生に聞いてみてくださいね!
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
治療機器学の授業にて、電気メスの演習を行いました。
電気メスの原理を学んだ後、実際の医療機械に触れてみます。
電気メスはその名の通り、電気の力を利用して切る、手術室で使用する医療機器です。
実際の治療中には臨床工学技士が操作を行うことはありませんが、基本原理と使い方を知っておくことは重要です。
今回の演習では、班毎にサンプルを持参し、様々なモノを切ってみました。
電気の通りやすいものは、よく切れますが、水分の少ない(電気を流しにくい)モノは切れにくいです。
また、電気メスには、切る以外にも止血(凝固)作用もあります。
今回の実習を踏まえ、電気メスの理解が深まると良いです。
先週の晴天の中、避難訓練を実施しました。
東南海沖地震を想定として、構内に居る学生、職員が一斉に校外へ避難します。
いつ何時に震災が起こるかは分かりませんが、こういった備えをしておくことは必要です。
今日は、学内奨学金対象者の成績上位・出席率上位の学生の表彰が行われました!
臨床工学科からは、2年生と3年生のそれぞれ学年1位の学生が2人受賞しました!
これからもより一層の勉強に励んで、立派な臨床工学技士を目指してください!!
タイトルにもあります通り、今日は当校の柔道整復科の学生さんに、血液透析についての講義を行いました!
というのも、最近の柔道整復師の国家試験に、血液透析についての問題が出るようになったそうです!
そこで、臨床工学科は、出張講義ということで、血液透析の概略を柔道整復科の学生にレクチャー!
全員真剣に聞いてくれました!!
また、人工透析時、シャントに穿刺する17Gの針の太さにビックリ!!Σ ( ゜Д ゜)
因みに、身近に使用できる場所としては、献血ルーム!献血では、実際に17Gを使用しますので、みなさんも一度是非献血ルームに足を運んでみてはいかがでしょうか?
柔整の皆さん! わからないことがあれば学科関係なく、臨床の先生に聞いてみてくださいね!