光を使って検知をする『光センサ』の特性を知る授業です。
今回は『ブラックボックス』を作るといった工作作業を行ってからの実験です。
各班、工夫や苦労を重ねながら工作をしています。
自分たちで作成した道具で実験です。
今回の基礎工学実習は『気泡検知器』です。
どのような方法で検知しているのか、オシロスコープを用いて調べています。
オシロスコープは信号を波形にして表示する機器です。
うまく理解できるかな。
最近暑くなりました。
こちらは熱い戦いが繰り広げられています。
一年生にとってお楽しみの時間。
今日の種目は、バレーボールです。こんなに動き回って午後の授業の体力残っているのかな・・・。
血液透析の授業にてレントゲン写真の見方を説明しました。
臨床工学技士として、また血液透析分野では胸部レントゲン写真を元に心胸郭比(CTR)を測定し
患者さんの基礎体重の指標とします。
この心胸郭比測定は、多くの施設で臨床工学技士が行います。
今回は心胸郭比測定の意義を説明し、学生さんにも実際のレントゲン写真を見てもらいました。
今後もできるだけ臨床で役立つ内容を授業に取り入れて行っていきたいと思います。
蒸し暑い日が続きます。
さて、臨床工学科の1年生が梅酒をつけています。
とても丁寧な仕事です。
クラスのほとんど学生はまだ未成年。
あと2年半後の卒業式の後にみんなで”かんぱ~いっ!”と盛大にお祝いするため、梅酒を作ったのです。
熟成をお楽しみに。みんなで乾杯しましょうね。
臨床工学科3年生の『臨床実習 前半』が終わりました。
現場でご指導いただいた先生方のお力添えで、ひと回りも二回りも大きく成長することができました。
各自が臨床実習でどんなことを経験したのか、どんな点が苦労したのかをクラスメイトに報告しています。
7月11日より後半の臨床実習が始まります。
現場で経験を積んでたくさん成長してほしいものです。
もうすぐ七夕ですね。
東海医療科学専門学校の玄関にも七夕飾りがあります。
短冊に願いを書いて飾りつけをしてします。
みなさんが元気に過ごせますように。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
光を使って検知をする『光センサ』の特性を知る授業です。
今回は『ブラックボックス』を作るといった工作作業を行ってからの実験です。
各班、工夫や苦労を重ねながら工作をしています。
自分たちで作成した道具で実験です。
今回の基礎工学実習は『気泡検知器』です。
どのような方法で検知しているのか、オシロスコープを用いて調べています。
オシロスコープは信号を波形にして表示する機器です。
うまく理解できるかな。
最近暑くなりました。
こちらは熱い戦いが繰り広げられています。
一年生にとってお楽しみの時間。
今日の種目は、バレーボールです。こんなに動き回って午後の授業の体力残っているのかな・・・。
血液透析の授業にてレントゲン写真の見方を説明しました。
臨床工学技士として、また血液透析分野では胸部レントゲン写真を元に心胸郭比(CTR)を測定し
患者さんの基礎体重の指標とします。
この心胸郭比測定は、多くの施設で臨床工学技士が行います。
今回は心胸郭比測定の意義を説明し、学生さんにも実際のレントゲン写真を見てもらいました。
今後もできるだけ臨床で役立つ内容を授業に取り入れて行っていきたいと思います。
蒸し暑い日が続きます。
さて、臨床工学科の1年生が梅酒をつけています。
とても丁寧な仕事です。
クラスのほとんど学生はまだ未成年。
あと2年半後の卒業式の後にみんなで”かんぱ~いっ!”と盛大にお祝いするため、梅酒を作ったのです。
熟成をお楽しみに。みんなで乾杯しましょうね。
臨床工学科3年生の『臨床実習 前半』が終わりました。
現場でご指導いただいた先生方のお力添えで、ひと回りも二回りも大きく成長することができました。
各自が臨床実習でどんなことを経験したのか、どんな点が苦労したのかをクラスメイトに報告しています。
7月11日より後半の臨床実習が始まります。
現場で経験を積んでたくさん成長してほしいものです。
もうすぐ七夕ですね。
東海医療科学専門学校の玄関にも七夕飾りがあります。
短冊に願いを書いて飾りつけをしてします。
みなさんが元気に過ごせますように。