昨日の大掃除ブログの続き・・・
冬休みは、クリスマスやお正月と盛りだくさん行事が待っていますね。
しかし、3年生には楽しい行事ではなく、「ふゆのせいかつ」が待っていました(;゚Д゚)
小学生の時を思い出し、冬休みの宿題を出してみました(´∀`*)ウフフ
3年生の冬休みは、勉強が優先となります。
しっかり勉強してくださいね。
そして、「蒸気アイマスク」のクリスマスプレゼント付きです。
大量の宿題をして疲れた時に使ってくださいね。
3年生は先週22日から冬休みに突入しています。
突入するその前に・・
3年生全員で教室を大掃除をしました。
毎日掃除はしていますが、やはりゴミはありますね (*_*;
大掃除なので、窓ふきや机・イスなども拭き掃除です。
これで新年、ピカピカの教室で勉強ができますね!
明日の投稿に続く・・・
ということで、臨床工学科2年生は名古屋市科学館での校外授業が本年最後の授業となりました!
課題は先生からの謎・・・!
「文字コードを読み解け!」
数字とアルファベットの組み合わせで構成された問題を解くこの課題。
科学館にあるパネルをヒントにしながら、必死に頑張っていましたよ!
早く終わった子は館内の見学をしていました。
見学だけでもこの科学館は、工学的知識の宝庫!
全てが勉強になります!
写真は竜巻ラボでご満悦の様子(笑)
2年生も含め学生は今日が授業収め。
学生の皆さん、よいお年をお迎えください。
少し早いですが・・・。
Merry Christmas ! & A Happy New Year !
看護学の授業の中で「ガウンテクニック」を学習しました。
見るより、やってみましょう。
ガウンにもいろんな種類があり、それぞれの目的が違います。
手術室に入ることもある臨床工学技士としてはぜひ身に付けたい技術の一つですね。
先日、グループディスカッションの発表を行いました。
各班、工夫を凝らした発表でした。
ディスカッションテーマは「がんの告知」です。
がんの告知は、様々な場面で取り沙汰される問題です。
患者さんの立場やお医者さんの立場、或いは家族の立場によって見方がかなり変わってくると思います。
今回は患者さん・お医者さん・患者家族の3つの視点に立って、一つの事例に向かって、ディスカッションをして発表もしてもらいました。
You tube にその様子がアップされていますよ。
ぜひご覧ください。https://www.youtube.com/user/tokaice
(参考文献 医学書院「ケースブック 医療倫理」 P6~9「がんの告知」
編著:赤林 朗/大林 雅之)
先日、実施した3学年合同のクリスマス会の様子をフォトムービーにしました。
今年も残りわずかとなりました。
12/19(月)の今日、暦でも「先勝」で良い日取りのため、第30回臨床工学技士国家試験 願書を郵送しました。
数年前より願書受付は年明けでしたが、学校数の増加とともに提出が前倒しとなっており今日の提出となりました。
受験生全員の合格を祈っています。
今年もいよいよ約2週間となりました。。
そんな中、臨床工学科では1年生から3年生までの全学年で、縦割り交流会を主催しました!
タコパに班対抗ゲーム、そして最後にはビンゴを行いました!!
そしてな、な、なんと!!!
校長先生もご参加いただきました!!
写真にはたこ焼きを真剣に作っている先生のお姿が・・・!
いただきましたが、とても美味しかったです!(^ ^)b
これから科目試験や卒業試験、そして国家試験を控えている彼らにとって、
少しでも息抜きになればと思い開催したこの交流会。
教員も学生もみんな楽しんで、わいわいできて、とてもいい会になったなと思いました!
街の雰囲気もクリスマス一色になってきました。
名古屋駅周辺のイルミネーションも賑やかです。
さて、臨床工学科3年生の教室も、少しだけですがクリスマス仕様になっています。
クリスマスツリーには、飾り以外に短冊もチラホラ・・
先生たちが、「七夕の願い事」ならぬ「クリスマスの願い事」をツリーに飾っています。
学生さんが笑顔で卒業してくれることを、切に願っての短冊飾りです。
毎日勉強することが苦痛だった学生さんが、今では本当によく頑張って勉強をしています。
どうか
「全員卒業・全員合格ができますように。」
星に願いを・・・
肺活量の測定をして、肺の機能を勉強します。
大きく吸って、大きく吐く!
身長・体重・年齢・その他の要因によって肺活量は違います。
デジタル式に測定できるもの、アナログ式の測定装置を体験してみました。
基礎医学実習の風景より
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
昨日の大掃除ブログの続き・・・
冬休みは、クリスマスやお正月と盛りだくさん行事が待っていますね。
しかし、3年生には楽しい行事ではなく、「ふゆのせいかつ」が待っていました(;゚Д゚)
小学生の時を思い出し、冬休みの宿題を出してみました(´∀`*)ウフフ
3年生の冬休みは、勉強が優先となります。
しっかり勉強してくださいね。
そして、「蒸気アイマスク」のクリスマスプレゼント付きです。
大量の宿題をして疲れた時に使ってくださいね。
3年生は先週22日から冬休みに突入しています。
突入するその前に・・
3年生全員で教室を大掃除をしました。
毎日掃除はしていますが、やはりゴミはありますね (*_*;
大掃除なので、窓ふきや机・イスなども拭き掃除です。
これで新年、ピカピカの教室で勉強ができますね!
明日の投稿に続く・・・
ということで、臨床工学科2年生は名古屋市科学館での校外授業が本年最後の授業となりました!
課題は先生からの謎・・・!
「文字コードを読み解け!」
数字とアルファベットの組み合わせで構成された問題を解くこの課題。
科学館にあるパネルをヒントにしながら、必死に頑張っていましたよ!
早く終わった子は館内の見学をしていました。
見学だけでもこの科学館は、工学的知識の宝庫!
全てが勉強になります!
写真は竜巻ラボでご満悦の様子(笑)
2年生も含め学生は今日が授業収め。
学生の皆さん、よいお年をお迎えください。
少し早いですが・・・。
Merry Christmas ! & A Happy New Year !
看護学の授業の中で「ガウンテクニック」を学習しました。
見るより、やってみましょう。
ガウンにもいろんな種類があり、それぞれの目的が違います。
手術室に入ることもある臨床工学技士としてはぜひ身に付けたい技術の一つですね。
先日、グループディスカッションの発表を行いました。
各班、工夫を凝らした発表でした。
ディスカッションテーマは「がんの告知」です。
がんの告知は、様々な場面で取り沙汰される問題です。
患者さんの立場やお医者さんの立場、或いは家族の立場によって見方がかなり変わってくると思います。
今回は患者さん・お医者さん・患者家族の3つの視点に立って、一つの事例に向かって、ディスカッションをして発表もしてもらいました。
You tube にその様子がアップされていますよ。
ぜひご覧ください。https://www.youtube.com/user/tokaice
(参考文献 医学書院「ケースブック 医療倫理」 P6~9「がんの告知」
編著:赤林 朗/大林 雅之)
先日、実施した3学年合同のクリスマス会の様子をフォトムービーにしました。
今年も残りわずかとなりました。
12/19(月)の今日、暦でも「先勝」で良い日取りのため、第30回臨床工学技士国家試験 願書を郵送しました。
数年前より願書受付は年明けでしたが、学校数の増加とともに提出が前倒しとなっており今日の提出となりました。
受験生全員の合格を祈っています。
今年もいよいよ約2週間となりました。。
そんな中、臨床工学科では1年生から3年生までの全学年で、縦割り交流会を主催しました!
タコパに班対抗ゲーム、そして最後にはビンゴを行いました!!
そしてな、な、なんと!!!
校長先生もご参加いただきました!!
写真にはたこ焼きを真剣に作っている先生のお姿が・・・!
いただきましたが、とても美味しかったです!(^ ^)b
これから科目試験や卒業試験、そして国家試験を控えている彼らにとって、
少しでも息抜きになればと思い開催したこの交流会。
教員も学生もみんな楽しんで、わいわいできて、とてもいい会になったなと思いました!
街の雰囲気もクリスマス一色になってきました。
名古屋駅周辺のイルミネーションも賑やかです。
さて、臨床工学科3年生の教室も、少しだけですがクリスマス仕様になっています。
クリスマスツリーには、飾り以外に短冊もチラホラ・・
先生たちが、「七夕の願い事」ならぬ「クリスマスの願い事」をツリーに飾っています。
学生さんが笑顔で卒業してくれることを、切に願っての短冊飾りです。
毎日勉強することが苦痛だった学生さんが、今では本当によく頑張って勉強をしています。
どうか
「全員卒業・全員合格ができますように。」
星に願いを・・・
肺活量の測定をして、肺の機能を勉強します。
大きく吸って、大きく吐く!
身長・体重・年齢・その他の要因によって肺活量は違います。
デジタル式に測定できるもの、アナログ式の測定装置を体験してみました。
基礎医学実習の風景より