3学年合同模擬試験を実施しています。
この模擬試験は1年生~3年生まで同じ問題内容です。
1年生・2年生はすべての国家試験範囲の授業は終わっていないため、無謀な挑戦かと思われますが、将来目標とする問題を早期の段階から知っておくことは今後の勉強を行う上で大切です。
試験時間や問題配分もすべて国家試験同様。
試験が終了した段階で、ある程度の自分の順位も発表されます。
学生さんは今持っている最大のベストを尽くし結果をだせるよう頑張ってください!
臨床工学科1年生の看護学にてトランスファー演習を行いました。
臨床工学技士として、特に血液浄化センターでは患者移動にこのトランスファー技術が求められます。
今回は演習の様子を動画にまとめました。
一年生の看護学の授業の中で、「視覚障がい者の体験」を行いました。
看護学の先生お手製の目隠しを使って体験です。
視覚障がいの方を安全に道案内することを目的として、誘導を行います。
各学生が知恵を絞っていました。
背後から誘導する、手を引く、横に付き添う。。。
段差を超えるにはどうすればよいか、会話でコミュニケーションが取れない場合は・・・
看護学の先生から次々に課題が出されます。
もうすぐ、看護学も科目試験です。
試験の合格もそうですが、ぜひ今後にも活用しでほしい技術です。
先週から続けてきた、臨床工学科の実習室の掃除も今日で一段落。
相当数の医療機器を分別し、使いやすいよう整理しました。
これで来年度(4月~)からの実習がスムーズに行えるとおもいます。
臨床工学科では、毎年、臨床工学技士国家試験対策テキストを作製しています。
(当校オリジナルで販売はしておらす、当学科学生には無料配布してます)
今年も新たな情報を更新し、医学系と生体機能代行装置学(人工呼吸療法、体外循環療法、血液浄化療法)が完成しました。
過去の国家試験第16回~第29回の問題すべてを徹底分析!!
出題傾向を把握すると同時に、確実に覚えなければいけない内容を「赤太字」でピックアップしてます。
他の科目についても、随時、完成予定でいます。
今年もこれらテキストを使い、100%合格率を目指します!!
新年早々、臨床工学科実習室の大掃除を実施してます。
毎年増えていく、体外循環装置のチューブ類やその他の医療材料が大量にあります。
今年度も実習が終了したため、教員総出で3日間かけて片付けを行います。
はたして、この実習室の状況がどう変わるか・・・・
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
3学年合同模擬試験を実施しています。
この模擬試験は1年生~3年生まで同じ問題内容です。
1年生・2年生はすべての国家試験範囲の授業は終わっていないため、無謀な挑戦かと思われますが、将来目標とする問題を早期の段階から知っておくことは今後の勉強を行う上で大切です。
試験時間や問題配分もすべて国家試験同様。
試験が終了した段階で、ある程度の自分の順位も発表されます。
学生さんは今持っている最大のベストを尽くし結果をだせるよう頑張ってください!
臨床工学科1年生の看護学にてトランスファー演習を行いました。
臨床工学技士として、特に血液浄化センターでは患者移動にこのトランスファー技術が求められます。
今回は演習の様子を動画にまとめました。
一年生の看護学の授業の中で、「視覚障がい者の体験」を行いました。
看護学の先生お手製の目隠しを使って体験です。
視覚障がいの方を安全に道案内することを目的として、誘導を行います。
各学生が知恵を絞っていました。
背後から誘導する、手を引く、横に付き添う。。。
段差を超えるにはどうすればよいか、会話でコミュニケーションが取れない場合は・・・
看護学の先生から次々に課題が出されます。
もうすぐ、看護学も科目試験です。
試験の合格もそうですが、ぜひ今後にも活用しでほしい技術です。
先週から続けてきた、臨床工学科の実習室の掃除も今日で一段落。
相当数の医療機器を分別し、使いやすいよう整理しました。
これで来年度(4月~)からの実習がスムーズに行えるとおもいます。
臨床工学科では、毎年、臨床工学技士国家試験対策テキストを作製しています。
(当校オリジナルで販売はしておらす、当学科学生には無料配布してます)
今年も新たな情報を更新し、医学系と生体機能代行装置学(人工呼吸療法、体外循環療法、血液浄化療法)が完成しました。
過去の国家試験第16回~第29回の問題すべてを徹底分析!!
出題傾向を把握すると同時に、確実に覚えなければいけない内容を「赤太字」でピックアップしてます。
他の科目についても、随時、完成予定でいます。
今年もこれらテキストを使い、100%合格率を目指します!!
新年早々、臨床工学科実習室の大掃除を実施してます。
毎年増えていく、体外循環装置のチューブ類やその他の医療材料が大量にあります。
今年度も実習が終了したため、教員総出で3日間かけて片付けを行います。
はたして、この実習室の状況がどう変わるか・・・・