先日の3/15(水)、卒業式が行われました。
今年卒業する学年は、学生1人1人の個性が強く大変なこともありましたが、
それ以上に、教員としても成長できるきっかけなった学生達です。
そんな彼らも、今日で卒業です。
今までは国家試験に合格するための勉強で到達するゴールがありましたが、
臨床現場にゴールはありません。
これからは(も)常に自分自身で目標をみつけ頑張って欲しいと思います。
【はたらく細胞】
私自身、普段マンガはあまり読むことはありませんが、この「はたらく細胞」は違いました。
何が良いのか?!
それぞれの血液成分(赤血球、白血球、血小板など)が擬人化されており、非常にイメージがつきやすいです(表紙にある男性が白血球、女性が赤血球です)。
また、普通に医学書を読むと理解が難しい、免疫系の働きが非常によく理解できます。
一般の方が読んでもおもしろいと思うのですが、医学的知識をもった方が読むとさらに理解度が増すと思います。
医学分野、特に免疫が苦手な学生さんには、まずこの「はたらく細胞」をお薦めします。
医療機器分類
薬事法により、人体に与えるリスクの程度によって医療機器を分類している。分類 | 例示 |
---|---|
高度管理医療機器(クラスⅢ・Ⅳ) | ペースメーカー、人工心臓弁、中心静脈用カテーテル、冠動脈カニューレ、滅菌済み合成高分子縫合糸、心血管用ステント、吸収性体内固定用ボルト、透析器、人工骨、人工呼吸器、バルーンカテーテル、血管用カテーテルガイドワイア、輸液ポンプ、滅菌済み縫合糸、コンタクトレンズ |
管理医療機器(クラスⅡ) | MRI、X線撮影装置、心電計、脳波計、レーザー血流計、電子式血圧計、電子内視鏡、消化器用カテーテル、超音波診断装置、補聴器、歯科用合金、超音波歯周用スケーラ、家庭用マッサージ器 |
一般医療機器(クラスⅠ) | X線フィルム、体外診断機器(血液ガス、血球計数装置)、メス・ピンセット等鋼製小物、手術用不織布ガーゼ、医療脱脂綿、ネブライザー、手術台、手術用照明器、歯科技工用機器、手術用顕微鏡、家庭用救急絆創膏、プラズマ滅菌器 |
いよいよ!、今日は国家試験の本番です!
第30回 臨床工学技士 国家試験 会場の前で記念撮影です。
会場に入る受験生の様子です。
全力を尽くして来てくださいね。
いってらっしゃい!!
いよいよ、今週の3月5日(日曜日)は第30回臨床工学技士国家試験です。
3年生最後の授業として、教員より学生にエールを送りました。
色々と大変なクラスでしたが、ようやくここまでたどり着きました。
本番はいつも通りの力を発揮できれば大丈夫です。
頑張って来てください!
健康づくり運動として「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」が平成12(2000)年度から開始され、平成23年に最終評価がとりまとめられた。
平成24年6月に「21世紀における第2次国民健康づくり運動」「健康日本21(第2次)」が策定され今後10年間の基本的な方向性が以下のように示された。
1.健康寿命の延伸と健康格差の縮小
2.生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(NCD<非感染性疾患>)の予防
3.社会的生活を営むために必要な機能の維持および向上
4.健康を支え、守るための社会環境の整備
5.国民の健康増進を形成する基本要素として栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙、歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善。
受動喫煙について、平成15年に「健康増進法」にて、多数の者が利用する施設を管理する者に対し、受動喫煙防止のための措置を講じることが努力義務として規定された。
その後、平成22年2月の健康局長通知「受動喫煙防止対策について」において、「今後の受動喫煙防止対策の基本的な方向性として、多数の者が利用する公共的な空間は、「原則として全面禁煙であるべき」と示された。
練習問題
健康日本21でたばこ対策として取り組んでいる目標はどれか。
1.禁煙外来受診者の増加
2.公共の場での分煙の徹底
3.育児中の母親の喫煙の減少
4.喫煙が及ぼす社会的影響の知識の普及
第102回-看護師国家試験-午前35 解答2
【災害派遣医療チーム<DMAT>】
練習問題
災害派遣医療チーム(DMAT)の活動で最も適切なのはどれか。
1.被災害地域内での傷病者の搬送を行う。
2.外傷性ストレス症候群(PTSD)に対応する。
3.長期の継続的な医療を行う。
4.被災地の復興を手助けする。
第103回-看護師国家試験-午前76 解答1
練習問題
災害医療について正しいのはどれか。
1.災害拠点病院は市町村が指定する。
2.トリアージは医師でなくても行うことができる。
3.災害現場では医師は救命救急士の指揮下に入る。
4.災害体制を整備する地域的単位を二次医療圏と呼ぶ。
5.災害医療とは災害派遣医療チーム<DMAT>の医療活動のことである。
第107回-医師国家試験-B107B5 解答2
定期接種
任意接種
【二糖類】
マルトース(麦芽糖)=グルコース+グルコースシ
ュクロース(ショ糖)=グルコース+フルクトース
ラクトース(乳糖) =グルコース+ガラクトース
※語呂合わせ
ニートは楽にすくすくまんまる
ニート:二糖類
楽に:ラクトース(乳糖)
すく(すく):スクロース(ショ糖)
(まん)まる:マルトース(麦芽糖)
【単糖類】
※語呂合わせ
一発振るぞガラガラぐるぐる
一発: 単糖類
ふる(ぞ):フルクトース
ガラ(ガラ):ガラクトース
ぐる(ぐる):グルコース(ブドウ糖)
【多糖類】
※語呂合わせ
いっぱいグリコでセール
いっぱい:多糖類
グリ(コ):グリコーゲン
で :でんぷん
セール :セルロース
【医療機器安全管理責任者の業務】
【特に安全使用の技術習得が必要と考えられる医療機器(7種)】
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
先日の3/15(水)、卒業式が行われました。
今年卒業する学年は、学生1人1人の個性が強く大変なこともありましたが、
それ以上に、教員としても成長できるきっかけなった学生達です。
そんな彼らも、今日で卒業です。
今までは国家試験に合格するための勉強で到達するゴールがありましたが、
臨床現場にゴールはありません。
これからは(も)常に自分自身で目標をみつけ頑張って欲しいと思います。
【はたらく細胞】
私自身、普段マンガはあまり読むことはありませんが、この「はたらく細胞」は違いました。
何が良いのか?!
それぞれの血液成分(赤血球、白血球、血小板など)が擬人化されており、非常にイメージがつきやすいです(表紙にある男性が白血球、女性が赤血球です)。
また、普通に医学書を読むと理解が難しい、免疫系の働きが非常によく理解できます。
一般の方が読んでもおもしろいと思うのですが、医学的知識をもった方が読むとさらに理解度が増すと思います。
医学分野、特に免疫が苦手な学生さんには、まずこの「はたらく細胞」をお薦めします。
医療機器分類
薬事法により、人体に与えるリスクの程度によって医療機器を分類している。分類 | 例示 |
---|---|
高度管理医療機器(クラスⅢ・Ⅳ) | ペースメーカー、人工心臓弁、中心静脈用カテーテル、冠動脈カニューレ、滅菌済み合成高分子縫合糸、心血管用ステント、吸収性体内固定用ボルト、透析器、人工骨、人工呼吸器、バルーンカテーテル、血管用カテーテルガイドワイア、輸液ポンプ、滅菌済み縫合糸、コンタクトレンズ |
管理医療機器(クラスⅡ) | MRI、X線撮影装置、心電計、脳波計、レーザー血流計、電子式血圧計、電子内視鏡、消化器用カテーテル、超音波診断装置、補聴器、歯科用合金、超音波歯周用スケーラ、家庭用マッサージ器 |
一般医療機器(クラスⅠ) | X線フィルム、体外診断機器(血液ガス、血球計数装置)、メス・ピンセット等鋼製小物、手術用不織布ガーゼ、医療脱脂綿、ネブライザー、手術台、手術用照明器、歯科技工用機器、手術用顕微鏡、家庭用救急絆創膏、プラズマ滅菌器 |
いよいよ!、今日は国家試験の本番です!
第30回 臨床工学技士 国家試験 会場の前で記念撮影です。
会場に入る受験生の様子です。
全力を尽くして来てくださいね。
いってらっしゃい!!
いよいよ、今週の3月5日(日曜日)は第30回臨床工学技士国家試験です。
3年生最後の授業として、教員より学生にエールを送りました。
色々と大変なクラスでしたが、ようやくここまでたどり着きました。
本番はいつも通りの力を発揮できれば大丈夫です。
頑張って来てください!
健康づくり運動として「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」が平成12(2000)年度から開始され、平成23年に最終評価がとりまとめられた。
平成24年6月に「21世紀における第2次国民健康づくり運動」「健康日本21(第2次)」が策定され今後10年間の基本的な方向性が以下のように示された。
1.健康寿命の延伸と健康格差の縮小
2.生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(NCD<非感染性疾患>)の予防
3.社会的生活を営むために必要な機能の維持および向上
4.健康を支え、守るための社会環境の整備
5.国民の健康増進を形成する基本要素として栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙、歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善。
受動喫煙について、平成15年に「健康増進法」にて、多数の者が利用する施設を管理する者に対し、受動喫煙防止のための措置を講じることが努力義務として規定された。
その後、平成22年2月の健康局長通知「受動喫煙防止対策について」において、「今後の受動喫煙防止対策の基本的な方向性として、多数の者が利用する公共的な空間は、「原則として全面禁煙であるべき」と示された。
練習問題
健康日本21でたばこ対策として取り組んでいる目標はどれか。
1.禁煙外来受診者の増加
2.公共の場での分煙の徹底
3.育児中の母親の喫煙の減少
4.喫煙が及ぼす社会的影響の知識の普及
第102回-看護師国家試験-午前35 解答2
【災害派遣医療チーム<DMAT>】
練習問題
災害派遣医療チーム(DMAT)の活動で最も適切なのはどれか。
1.被災害地域内での傷病者の搬送を行う。
2.外傷性ストレス症候群(PTSD)に対応する。
3.長期の継続的な医療を行う。
4.被災地の復興を手助けする。
第103回-看護師国家試験-午前76 解答1
練習問題
災害医療について正しいのはどれか。
1.災害拠点病院は市町村が指定する。
2.トリアージは医師でなくても行うことができる。
3.災害現場では医師は救命救急士の指揮下に入る。
4.災害体制を整備する地域的単位を二次医療圏と呼ぶ。
5.災害医療とは災害派遣医療チーム<DMAT>の医療活動のことである。
第107回-医師国家試験-B107B5 解答2
定期接種
任意接種
【二糖類】
マルトース(麦芽糖)=グルコース+グルコースシ
ュクロース(ショ糖)=グルコース+フルクトース
ラクトース(乳糖) =グルコース+ガラクトース
※語呂合わせ
ニートは楽にすくすくまんまる
ニート:二糖類
楽に:ラクトース(乳糖)
すく(すく):スクロース(ショ糖)
(まん)まる:マルトース(麦芽糖)
【単糖類】
※語呂合わせ
一発振るぞガラガラぐるぐる
一発: 単糖類
ふる(ぞ):フルクトース
ガラ(ガラ):ガラクトース
ぐる(ぐる):グルコース(ブドウ糖)
【多糖類】
※語呂合わせ
いっぱいグリコでセール
いっぱい:多糖類
グリ(コ):グリコーゲン
で :でんぷん
セール :セルロース
【医療機器安全管理責任者の業務】
【特に安全使用の技術習得が必要と考えられる医療機器(7種)】