本日の体験入学は、ブタの腎臓解剖でした。
ソーシャルディスタンスを実行し、また感染対策は万全の体制での実施です。
簡単な腎臓機能の話を行い、実際に解剖を行いますが、今回の目標は「糸球体」の確認です。
腎臓1つに糸球体と呼ばれるろ過する場所は100万個あります。
腎動脈・静脈、尿管を剥離し、蛍光塗料を注入します。
その後、ブラックライトで照らしてみると、糸球体1つ1つが光って確認することができます。
臨床工学技士にとって、腎臓は血液浄化療法に繋がる大切な臓器となります。今日の体験入学で少しでも臨床工学技士に興味をもって頂ければと思います。
臨床工学科の実習も本格的にはじまりました。
実習のはじまりは清潔な手洗いからです。
病院ではあたりまえに行われている医療従事者としての手洗い。
マスクをして、使用した医療機器は消毒してから片付けます。
とはいえ、実習はこの後もまだまだ続きます!
これからもしっかり勉強していこうね!!
電気工学の実験を行いました。
オームの法則から勉強を始め、計算はできるようになってきました。
そこで、理論値と計測値があっているかという確かめを実験によって証明していました。
今回はキルヒホッフについての演習です。
キルヒホッフは電気工学において電流の流れを知るための法則です。
事前に与えられた電気回路の計算を行い、その後実際の回路を使い実測を行います。
実測には、ブレッドボードという実験用具を使って、抵抗・乾電池をつなげて測定値を出していきます。
電卓を使用して計算を行います。
何度計算しても数値が正しく出ない学生さんや、つなぎ方が違って正しい数値が出ない学生さんがいたりと、それぞれが奮闘していました。
4人1テーブルで実験を行っていたため、近くの学生さんたちが助け合って実験を進めていました。
測定した数字が、予測範囲内に収まったときなどは、よし!と喜びの声も聞こえました。
紙上の計算が実証され、理解が深まったかな?
電気工学は観察力・想像力も必要ですね
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
本日の体験入学は、ブタの腎臓解剖でした。
ソーシャルディスタンスを実行し、また感染対策は万全の体制での実施です。
簡単な腎臓機能の話を行い、実際に解剖を行いますが、今回の目標は「糸球体」の確認です。
腎臓1つに糸球体と呼ばれるろ過する場所は100万個あります。
腎動脈・静脈、尿管を剥離し、蛍光塗料を注入します。
その後、ブラックライトで照らしてみると、糸球体1つ1つが光って確認することができます。
臨床工学技士にとって、腎臓は血液浄化療法に繋がる大切な臓器となります。今日の体験入学で少しでも臨床工学技士に興味をもって頂ければと思います。
臨床工学科の実習も本格的にはじまりました。
実習のはじまりは清潔な手洗いからです。
病院ではあたりまえに行われている医療従事者としての手洗い。
マスクをして、使用した医療機器は消毒してから片付けます。
とはいえ、実習はこの後もまだまだ続きます!
これからもしっかり勉強していこうね!!
電気工学の実験を行いました。
オームの法則から勉強を始め、計算はできるようになってきました。
そこで、理論値と計測値があっているかという確かめを実験によって証明していました。
今回はキルヒホッフについての演習です。
キルヒホッフは電気工学において電流の流れを知るための法則です。
事前に与えられた電気回路の計算を行い、その後実際の回路を使い実測を行います。
実測には、ブレッドボードという実験用具を使って、抵抗・乾電池をつなげて測定値を出していきます。
電卓を使用して計算を行います。
何度計算しても数値が正しく出ない学生さんや、つなぎ方が違って正しい数値が出ない学生さんがいたりと、それぞれが奮闘していました。
4人1テーブルで実験を行っていたため、近くの学生さんたちが助け合って実験を進めていました。
測定した数字が、予測範囲内に収まったときなどは、よし!と喜びの声も聞こえました。
紙上の計算が実証され、理解が深まったかな?
電気工学は観察力・想像力も必要ですね