1年生の後期の授業に基礎医学実習があります。
今日は、その実習を紹介します。
以下の写真は尿検査の実習風景です。
尿は体の状態を知る貴重な情報源です。今回は、一番簡易的な方法である検査ペーパーを使用しての実習です。
実際に、自分の尿を採取して検査結果を調べます。これにより、自分の体の今の健康状態を知ることができます。
健康診断では一般的に行われている検査ですが、今回の実習を通して尿検査の意義を知りました。
次は、血液型の判定を行う実習です。
サンプルの血液は医師である校長先生の元、各血液型の講師の先生方の血液を採取しました。
4つの血液サンプルが、何型かは学生には教えていないため、血液の凝集反応を観察するのに必死です。
次回の基礎医学実習は、超音波エコー、ドップラー血流計、ABI測定、様々なガスの組成を理解する実習を行う予定です。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
1年生の後期の授業に基礎医学実習があります。
今日は、その実習を紹介します。
以下の写真は尿検査の実習風景です。
尿は体の状態を知る貴重な情報源です。今回は、一番簡易的な方法である検査ペーパーを使用しての実習です。
実際に、自分の尿を採取して検査結果を調べます。これにより、自分の体の今の健康状態を知ることができます。
健康診断では一般的に行われている検査ですが、今回の実習を通して尿検査の意義を知りました。
次は、血液型の判定を行う実習です。
サンプルの血液は医師である校長先生の元、各血液型の講師の先生方の血液を採取しました。
4つの血液サンプルが、何型かは学生には教えていないため、血液の凝集反応を観察するのに必死です。
次回の基礎医学実習は、超音波エコー、ドップラー血流計、ABI測定、様々なガスの組成を理解する実習を行う予定です。