学校法人セムイ学園 厚生労働大臣指定/愛知県知事認可専修学校

東海医療科学専門学校

言語聴覚士を目指すあなたへ言語聴覚科

大卒対象学科 昼間2年課程

CLICK! 看護師のお仕事を詳しく見てみよう!

生活に彩りを取り戻す
言葉、聴こえ、食べるのエキスパートへ

コミュニケーションはもちろん、摂食嚥下機能の専門家としての活躍がますます増えている言語聴覚士。本校では、言葉や聴こえに関する授業と同じくらい、摂食嚥下関連にも力を入れています。質の高い指導によって、言葉、聴こえ、嚥下といった生活に欠かせない楽しみを、患者さんとともに取り戻す、実践力を身につけた言語聴覚士を目指します。

言語聴覚士(ST)とは?

子どもの発達サポート

言葉の発達が遅れている子どもに対して、年齢や成長段階に合わせた言葉の発達促進のお手伝いをします。

コミュニケーション訓練

失語症や構音障害など、聞こえや言葉、発音に問題を抱えた患者さんに対して、コミュニケーションを改善させるためのリハビリテーションを行います。

摂食嚥下訓練

食べものの咀嚼や飲み込みなど、嚥下障害を持つ患者さんに対して、食事をおいしく、楽しく食べるためのリハビリテーションを行います。

向いているのはこんな人

  • 人に興味があり、人と話すのが好きな人
  • 脳の働きに対して関心のある人
  • 細かい変化や違いにも気がつく、洞察力のある人
活躍できるフィールド
病院、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、デイサービス、言葉の教室など
言語聴覚士まるわかり解説

学科DATA

コース 昼間2年課程(9:20~16:40)
対象 大卒以上対象 40名
学費 入学金20万円 年間学費95万円詳しくはこちら
取得可能資格 言語聴覚士国家試験受験資格

学費以外に教科書代などの諸経費が必要となります。

学科の魅力

1「食べる」を支える
専門家を目指せる

コミュニケーションの専門家である言語聴覚士ですが、現在では摂食嚥下機能の専門家としても注目されています。本校では、豊富な摂食嚥下関連の授業はもちろん、企業や外部講師と連携した特別講義などを開催し、質の高い「食べる」のサポートができる言語聴覚士を目指せます。

2一人ひとりの力を伸ばす
チューターによる個別指導とグループ学習

実力テスト6回、国家試験形式の模試4回、専門基礎科目に関する特別講座5回、直前模試10回を2年次に実施するなど、充実した国家試験対策を展開。さらに、少人数の学生グループを一人の教員がサポートするチューター制度を導入し、学習の進捗や苦手分野などに合わせた、きめ細かな指導を実現しています。

3臨床能力を高める
オスキー試験を導入

授業は知識のインプットだけでなく、現場で必要な技術を身につける学内演習もたくさんあります。また、学んだ基本的臨床能力の習得度を客観的に評価するオスキー(OSCE)で課題を明確にすることで、臨床能力をさらに向上させます。

4現場力を養う付属施設を併設

校内に言語発達障害サポートルーム「ひまわり」を併設しており、施設を利用するお子さんの協力のもと、実際の訓練を体験できます。現場での指導過程を通して、指導の目的や方法、子どもたちとの向き合い方など実践スキルが身につきます。

注目の授業

1言語発達障害Ⅱ
(1年)

併設のサポートルーム「ひまわり」に通所しているお子さんに協力してもらい、言語発達状態の評価から訓練までの演習を行います。机上の学習とは違った実践経験を通じて、言語聴覚士としての在り方も学ぶことができます。

2嚥下障害Ⅱ(2年)

即戦力を目標に、経験豊富な教員が実際に経験した症例について、評価から訓練立案までを繰り返し行います。また訓練手技についても、患者さんを想定した実技試験を行い、言語聴覚士の中心的業務である摂食嚥下機能訓練のスキルを確実に身につけます。

3言語聴覚障害診断学Ⅱ
(2年)

現場でさまざまな患者さんに接している卒業生を患者役に迎え、臨床現場さながらのコミュニケーションや検査演習を行います。症状によって異なる診断方法や検査結果を知ることで経験値を積み、現場での対応力を養います。

4失語症Ⅳ(2年)

実際の失語症患者さんを評価、分析し、学内で発表を行います。またカンファレンス形式のディスカッションを実施して学生同士で意見交換することで、よりよい評価方法と訓練立案を導き出し、現場で役立つスキル習得へとつなげます。

より詳しく知りたい方は教育課程表へ

週間スケジュール

9:20~10:50 医学概論 学習・認知
心理学
臨床
神経学Ⅰ
音声学 言語発達
障害Ⅰ
11:00~12:30 生理学
13:30~15:00 解剖学 言語学 言語聴覚
障害概論Ⅰ
生涯発達
心理学
言語聴覚
障害概論Ⅱ
15:10~16:40

センパイVOICE

在校生編

  • 言語聴覚科
    岩橋さん

時間の許す限り
質問に答えてくれる環境が
夢への後押しになる。

自分自身が大好きな食べることや話すことに障がいのある方たちの助けになりたいと思ったのが、言語聴覚士を目指すキッカケです。
実は弟がセムイ学園の卒業生で学校の雰囲気はなんとなく聞いていました。オープンキャンパスに参加し、先生方や在校生の優しくアットホームな雰囲気を実際に感じ、この学校ならしっかり勉強できると思い入学を決めました。
言語発達障害の授業では、校内にある訓練施設に通う子供たちを相手にした演習があり、目の前のお子さんとしっかり向き合う大切さを学ぶことができます。分からないことがあっても先生方は時間の許す限り丁寧に教えてくださり、疑問点を残さない学習環境が整っています。
将来は、患者さんの退院後や未来を見据えた治療を行える言語聴覚士になりたいです。また何十年も最前線で活躍できるように、常に新しい治療技術を学ぶ姿勢を持ち続けたいです。

卒業生編

言語聴覚士

西脇さん
総合病院(愛知県北名古屋市) リハビリテーション科勤務

仕事の本当の意味がわかるのは現場に出てから5年後だとあらためてかみしめています。

言語聴覚士として、今年で臨床8年目を迎えました。この数年学生の時の実習でお世話になった先生の言葉を改めて思い出しています。それは、「この仕事の本当の意味がわかりかけてくるのは、働きはじめて5年以上たってからです、現場に出て5年後、あなたが言語聴覚士になるのだと決めた理由をもう一度思い出して下さい。そして、その思いに本当に近づけているかを考えてみなさい」という言葉です。
まだまだこの仕事の奥深さにとまどうことも多く、自問自答の毎日です。しかし、つねに初心を忘れないことを大切に心に刻んで患者さんと接しています。リハビリで回復していく患者さんの笑顔と「ありがとう」の言葉は、いつも私に勇気を与えてくれます。

教員からのメッセージ

即戦力を育てます!

担当教員
西脇 克浩先生
担当学年
1年生
担当科目
嚥下障害Ⅱ、構音障害Ⅱ、高次脳機能障害Ⅰ

今現在、言語聴覚士は医療 介護 教育等 幅広い職域からのニーズがあります。どんな職場でも即戦力で働けるようにサポートしていきます。国家試験の合格から、そのまた先を見据えた現場で堂々活躍できる言語聴覚士を目指して。教員一同は皆さんの学びに対して協力を惜しみません!私はまだ教員になって間もなく、解らないことばかりですが皆さんと一緒に日々研鑽し、共に成長していけたらなと思っております。是非ともこの学校で言語聴覚士をめざしてみませんか?お待ちしています!

専任教員があなたをサポートします!

担当教員
小林 二成先生(学科長)
担当学年
2年生
担当科目
嚥下障害など

当学科では20代から40代と幅広い年齢層の学生が学んでいます。年齢が高く学生生活から離れているため、「勉強についていけるだろうか」、「国家試験は合格できるだろうか」と心配する声を多く聞きます。答えは「年齢なんて関係ない!」です。あなたのやる気さえあれば知識・経験豊富な専任教員が個別指導により国家試験合格を応援します。仕事などでオープンキャンパスに参加できない方のために個別面談を随時受け付けています。私たちと言語聴覚士を目指してみませんか。

意思あるところに道は開ける!!

担当教員
山田 伊久子先生
担当科目
言語発達障害

全員卒業、国家試験全員合格を目指しています。
意思あるところに道は開ける!!
目標に向かって、夢中で学ぶ2年間を過ごしてみませんか?
教員一同、全力で応援します!!

有意義な時間になるように全力サポート!

担当教員
大内田 潤子先生
担当科目
言語聴覚障害診断学Ⅰ、言語発達障害Ⅱ・Ⅲ、サポートルームひまわり

今までの学生生活とは少し異なって、いろいろな年齢や経歴を持つ同級生と同じ目標に向かって過ごす2年間になります。
大変なこともあるとは思いますが、言語聴覚士になるために有意義な時間となるように教員一同サポートしていきます。

学外実習

ふれあいを大切にし、
言語聴覚士としての人間性を磨きます。

1年次は臨床現場において患者さんの状態を観察し、学校で学んだ知識と実際の症状を結びつけることを目標とします。 2年次の実習では、訓練対象となる患者さんに対し、実際に検査や訓練を行い、より実践的な臨床能力を実習アドバイザーの指導のもと養います。

実習期間

1年次 短期臨床実習 3月中(1週間)
2年次 長期臨床実習① 7月下旬〜12月中旬(4週間)
長期臨床実習② 7月下旬〜12月中旬(7週間)

実習施設一覧(抜粋)

愛知県

愛知学院大学歯学部附属病院 / 赤岩病院 / 安城老人保健施設 / 介護老人保健施設 あんず / 一宮市立市民病院 / 稲沢厚生病院 / 鵜飼リハビリテーション病院 / さくら総合病院 / 総合大雄会病院 / 介護老人保健施設 サザン一宮 / 介護老人保健施設 トリトン / 公立西知多総合病院 / 小牧第一病院 / 済衆館病院 / 聖霊病院 / 第二成田記念病院 / 知多厚生病院 / 知多小嶋記念病院 / 辻村外科病院 / 冨田病院 / 豊川青山病院 / 豊川さくら病院 / 日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第二病院 / 名古屋大学医学部付属病院 / 名古屋市東部医療センター / 並木病院 / 成田記念病院 / 千秋病院 / 西尾病院 / 半田市立半田病院 / 増子記念病院 / 介護老人保健施設 メディコ阿久比 / 八千代病院 など

岐阜県

揖斐厚生病院 / 市立恵那病院 / 高井病院 / 多治見市民病院 / 西美濃厚生病院 / 介護老人保健施設 ひざし など

三重県

小山田記念温泉病院 / 鈴鹿回生病院 / 富田浜病院 / 松阪市民病院 / 松阪中央総合病院 / ヨナハ丘の上病院 / 津生協病院 など

その他

淡海医療センター(滋賀) / 掛川東病院(静岡) / 城北病院(石川)

安心の実績

  • 国家試験合格率
  • 就職実績(求人数、求人倍率)

国家試験合格率

94.7

全国75%

2021年度実績

求人数

1,055

求人倍率

58.6

2020年度実績

愛知県

愛知学院大学歯学部附属病院 / 赤岩病院 / 赤羽リハビリテーション病院 / 秋田病院 / 荒尾内科・耳鼻咽喉科 / 一宮市立市民病院 / 稲沢厚生病院 / 児童発達支援・放課後等デイサービスいろは / 岩倉病院 / 鵜飼リハビリテーション病院 / 宇野病院 / 岡崎市民病院 / 尾張温泉かにえ病院 / 春日井リハビリテーション病院 / 春日台特別支援学校 / 蟹江町保健センター / 蒲郡厚生館病院 / 上林記念病院 / 川島病院 / 紘仁病院 / 国立長寿医療研究センター / 五条川リハビリテーション病院 / 小林記念病院 / 小牧市民病院 / 小牧ようてい記念病院 / さくら総合病院 / こども訪問看護ステーションじんおかざき / 杉石病院 / 総合青山病院 / 総合上飯田第一病院 / 総合大雄会病院 / 第二成田記念病院 / 知多厚生病院 / 津島市民病院 / 豊川さくら病院 / トヨタ記念病院 / 名古屋市北部地域療育センター / 名古屋大学医学部附属病院 / 日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第一病院 / 日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第二病院 / 半田市立半田病院 / 半田中央病院 / 東名古屋病院 / 福祉村病院 / 藤田医科大学病院 / 増子記念病院 / 守山いつき病院

岐阜県

揖斐厚生病院 / 大垣徳洲会病院 / 可児とうのう病院 / 木沢記念病院 / 岐阜県総合医療センター / 岐阜県立多治見病院 / 岐阜市子ども・若者総合支援センター エールぎふ / 岐阜市福祉型児童発達支援センター みやこ園 / 岐阜清流病院 / 岐阜本巣特別支援学校 / 国保関ヶ原診療所 / サンビレッジ新生苑 / 子育て支援センターはーとふる / 東可児病院 / 平野総合病院 / 松波総合病院 / 山内ホスピタル / 養老整形外科クリニック

三重県

介護老人保健施設ヴィラ四日市 / 岡波総合病院 / 小山田記念温泉病院 / 市立四日市病院 / 鈴鹿病院 / 津市職員 / 津生協病院 / 富田浜病院 / 永井病院 / 藤田医科大学七栗記念病院 / 松阪市民病院 / 三重大学医学部附属病院 / みたき総合病院 / 村瀬病院 / ヨナハ丘の上病院

静岡県

掛川北病院 / 静岡医療センター / 静岡市立静岡病院 / 静岡徳洲会病院 / 静岡リハビリテーション病院 / 富士脳障害研究附属病院 / 富士病院 / リハビリテーション中伊豆温泉病院

長野県

相澤病院 / 鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院 / 桔梗ヶ原病院 / 長野県立木曽病院 / 健和会病院 / 下伊那赤十字病院 / 諏訪共立病院 / 富士見高原病院

その他

千葉市療育センター / 泉ヶ丘病院 / 平谷こども発達クリニック / 石川県済生会金沢病院 / 金沢医科大学病院 / 金沢大学附属病院 / 千木病院 / 真生会富山病院 / 南砺市民病院 / 長浜赤十字病院 / 彦根中央病院 / 洛和会音羽病院 / 千里リハビリテーション病院 / 東大阪生協病院 / 神戸市社会福祉協議会 / 倉敷成人病センター / 沖縄リハビリテーションセンター病院

言語聴覚科ブログ

言語聴覚 2023.02.25

保護中: 2年生連絡

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

言語聴覚 2022.08.20

脳の健康教室♪

言語聴覚科では先月より 近隣の方々に来ていただいて 脳の健康教室を開催しています… 続きを読む

言語聴覚 2022.07.21

保護中: 言語聴覚科2年生

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

言語聴覚 2022.06.08

ニューフェイス♫

ご無沙汰しています。言語聴覚科です。 今年度も言語聴覚科に新しい教員が入りました… 続きを読む

言語聴覚 2022.02.19

保護中: 在校生(2年生用)

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

言語聴覚 2022.02.19

国家試験の日

今日は言語聴覚士の国家試験の日です。 朝から教員もそわそわドキドキです。 みんな… 続きを読む

言語聴覚 2022.01.27

保護中: 1年生連絡用

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

言語聴覚 2021.11.20

演習始まってます!

1年生の小児の演習始まってます。 サポートルームひまわりのお子さんにご協力いただ… 続きを読む

言語聴覚 2021.11.09

動画公開中

言語聴覚科です 動画撮影隊も スキルが上がってきました! 是非ご覧ください  こ… 続きを読む

言語聴覚 2021.10.13

教員紹介動画公開中

言語聴覚科の教員紹介動画を公開しました。 個性あふれる自己紹介動画となっておりま… 続きを読む

もっとブログを見る

言語聴覚科のSNS

セムイの魅力をまるごと体感!

セムイ学園ならではの特別なオープンキャンパス。先生や生徒とのふれあいを通じて、セムイ学園の日常を体験しよう!オープンキャンパスでしか体験できないプログラムを用意してお待ちしております。

オープンキャンパスの見どころをチェック!

詳しく見る