理学療法士のみなさん、臨床工学技士を知っていますか?
2022.12.26
理学療法科1年生の総合治療学にて、臨床工学技士について講義を行いました。
初めに理学療法科の学生に臨床工学技士の仕事について知っている?との質問をしてみますが、ほとんどの学生さんは知らない様子。
やはり臨床工学技士の知名度が余りないことを改めて実感します(^^;)
だからこそ、この授業をきっかけにして臨床工学技士の仕事についての講義を行います。
まずは仕事内容の動画を見てもらい、臨床工学技士のイメージを持ちます。

その後は、呼吸機能に関する医療機器である、サチレーションモニタの体験、また透析について少し勉強をしました。
理学療法として透析患者さんに携わる機会があるため、国家試験にも透析に関する問題が出題されています。
また、以前私が努めていた施設では、透析患者さんの運動療法計画を理学療法士の方にお願いをして日常生活動作のサポートもお願いしていました。
この講義は半日と短い時間ですが、当校の強味である多職種との繋がりを活かした授業となります。
今日の講義を機会に臨床工学技士について少しでも知ってもえたら嬉しいです。