関連付けで理解する学習法~派生図
2022.10.04
体外循環は何らかの問題を引き起こす可能性がある。そのとき何に影響し、何が要因となるのか考えられることが重要です。送血不良、脱血不良、気泡混入、血液希釈、貯血レベル低下、酸素加不良やそれ以外にもヒューマンエラーやパーツのトラブルなど人工心肺を操作するにはひろい知識を持つ必要があります。


臨床工学技士が人工心肺の操作をするとき、さまざまな状況を把握し、対処できることできれば、患者様に安全な手術を受けてもらうことができます。

本日はそういった派生する事象を整理し、要因をつなげることでこれまでの学習を振り返る機会になりました。学生の皆さんもクラスメイトとたくさんお話をしながら楽しくアクティビティを行うことができました。