化粧療法③
2019.07.01
こんにちは、歯科技工士科の山口です。
先週本科1年生を対象とした、資生堂さんの「化粧療法」の授業がありました!
そして先週で化粧療法の授業が全て終わりました。
今回まで受けてきた化粧療法の進め方についておさらいをし、
・高齢者の方にはどのように説明をするのか?
・高齢者の方はどれくらいの握力があり、どういった動作ができるのか?
・また、高齢者の方はどういった動作が苦手なのか?
・片腕のみ動かせる方や握力の弱い方にはどのように行うのか?
・それらを踏まえて、指導側はどういうアドバイスをすればよいのか?
上記したような場合の接し方も教えていただきました。
歯の治療においても高齢者の方と接することが多いので、化粧療法以外の面においてもとても参考になる授業でした。
↑リズムに合わせて手を動かし、顔のマッサージの練習です♪
↓顔の描かれた用紙に実際の化粧品を使用し、各自テーマを決めて化粧を施しました。
アイシャドーのそれぞれの色が持つ印象や、眉の太さ・角度が他人に与える印象について、口紅の色の選び方・・・などの説明もあり、化粧への理解もさらに深まったかと思います。
↓出来上がったものがこちら😊
↓班で一人ずつお化粧のデモンストレーションをする人を決めて、練習をしました。
↑ちょっと化粧がすごいことになっていますが、皆さんしっかりデモンストレーションできていました!
おふざけもありつつですが、皆さん楽しみながらしっかりと授業に取り組めていました!
今年は10月25日に化粧療法の試験があるそうなので1年生のみなさんには受験して合格していただけたら・・・と思います。
忘れないためにも、お家でもハンドマッサージやお顔のマッサージを続けて下さいね😊
(歯科技工士科 山口)