精神保健福祉士まるわかり解説
東海医療科学専門学校

精神保健福祉士とは

心の不調から生じる様々な生活不安を抱えた人からの相談に応じ、生活環境の改善や、安心した暮らしに必要な助言などを行います。また、学校や職場、家庭など、支援者や関係機関と連携することで、その人と社会とのつながりを生み出す、コーディネーター的役割も求められています。
-
医療機関での患者さんの支援
医師や看護師、臨床心理士などと連携して、患者さんのさまざまな相談に応じたり、社会福祉面の情報提供を行うことで、精神障害者の方々の生活を支援します。
-
さまざまな生活支援サービス
家事や会話などの日常生活訓練や、就労前トレーニングをはじめとした職業定着支援を行い、精神障害者の方々がスムーズに地域社会へ復帰するためのサポートをします。
-
福祉行政機関での地域への貢献
法律に基づいた各種支援事業や手続きの実施はもちろん、就労支援事業、地域移行支援活動、地域住民への普及啓発活動など、地域の精神保健福祉の充実発展を目指した企画立案も担当します。
精神保健福祉士にはどんな資格が必要?




精神保健福祉士になるメリットは?
教育機関や民間企業など、
活躍のフィールドが広がっている
さまざまな価値観に触れることで、
自身の人間的成長につながる
自身のストレスケアや、
ストレスを溜めない環境づくりに
貢献できる

精神保健福祉士の活躍するフィールドは?
精神科病院・診療所、就労継続支援事業所、地域活動支援センター、生活訓練施設、相談支援事業所、グループホーム、保健所など

精神保健福祉士のやりがいや魅力は?
専門知識を駆使して、生活面や経済面、学業や就労など、支援を必要としている精神障害者本人やその家族の支えとなる仕事は、非常に大きな社会的意義があります。また、プライベートまで踏み込んだ相談を重ねる中で、それぞれの個人や家族が歩んできた人生を丁寧に理解することで、多彩な人生から多くの学びを得ることができるのも魅力です。

精神保健福祉士をする上で大切なことや必要なことは?
精神障害者やその家族と直接関わっていく職業のため、相手の難しい立場や痛みを理解できるやさしさや、状況に応じて心に寄り添った支援へつなげることができる臨機応変な対応力が大切です。また、時には社会の矛盾や理不尽に向き合うこともあり、強い意志も求められます。

どんな人が精神保健福祉士に向いている?
- ・自分以外の他者を尊重することができる人
- ・さまざまな人とのコミュニケーションを大切にできる人
- ・探究心があり、積極的に学ぼうとする姿勢がある人
セムイの魅力をまるごと体感!

セムイ学園ならではの特別なオープンキャンパス。先生や生徒とのふれあいを通じて、セムイ学園の日常を体験しよう!オープンキャンパスでしか体験できないプログラムを用意してお待ちしております。
オープンキャンパスの見どころをチェック!
東海医療科学専門学校
〒455-0003 名古屋市中村区名駅南2-7-2 (名古屋駅・伏見駅から徒歩12分)