学校法人セムイ学園 厚生労働大臣指定/愛知県知事認可専修学校

ブログ
東海医療科学専門学校

ポスター発表をしました。

2023年11月23日(木)に東海医療科学専門学校で開催されたセムイ学園合同た学園祭「秋桜(コスモス)祭」。


看護科は、性被害の実態等の学習を通して考えたこと、感じたことをポスターを使って発表しました。

学園合同スポーツ大会に看護科の学生さんも出場!

2023年11月1日(水)、愛知県体育館(ドルフィンズアリーナ)でセムイ学園3校合同のスポーツ大会が開催されました。

看護科の学生さんも大玉転がしやクイズ、バレーボール、大縄跳びなどで汗を流しました。

大縄跳び(看護科)

大縄跳びは、チームワークがとても重要となる競技です。縄を回す人のタイミングや、跳ぶ人の動きを合わせることが、続けて跳ぶために欠かせません。看護科のチームは、何度もミスを繰り返しながら、お互いに声を掛け合い、タイミングを合わせました。

スポーツ大会は、学生さんたちがクラスメイトと協力し、楽しみながら競技に取り組むことができる貴重な機会です。学生さんたちは、どの競技でも、白熱した試合を繰り広げ、笑顔で大会を楽しみました。

みなさん、お疲れ様でした!

車椅子で患者さんの移送にチャレンジ!

先日、看護科1年生の「臨床判断と看護技術Ⅲ-感じる・動く・休む-」の授業で、車椅子で患者さんを移送する授業が行われました。

この授業では、車椅子の操作方法や、患者さんを安全に移送する方法を学びます。

実技では、学生さんが患者役と看護師役に分かれて、車椅子の乗り降りや、段差の乗り越え、狭い通路での移送などを練習しました。

普段何気なく歩いているところの、小さな段差でのひっかかりなど新たな気づきがありました。こういった体験を積み重ねることで、看護師として必要なスキルを身につけていきます。

『母性看護学』の学内実習

看護科3年生は産婦さんへのマッサージ法を学んでいます。

産婦さんは出産が間近で陣痛が強くなってきているので、少しでも楽にできるようにマッサージを行います。

陣痛の痛みは腰のあたりを押すことで身体が楽になります。

また、テニスボールを使用することで圧力を変化させられるので、手だけで行う場合よりも効果的に身体を楽にすることができます

家族も産婦さんにできるマッサージも体験しました。

令和4年度 誓願式を開催しました

令和3年12月1日(木)に看護科四期生の誓願式を開催しました。

仏教精神を建学の理念としている本学では、近代看護の生みの親でもあるナイチンゲールの志を灯火で受け取る「灯の儀」を行うとともに、看護師を目指す決意を神佛に誓う「誓願」を取り入れて行います。

灯の儀では 、ナイチンゲールと学生37名が灯す蝋燭の明かりがとても幻想的で、参加者に感動を与えてくれました。

式の後にクラスメイトや保護者さまと笑顔で記念撮影をされていました。

今日の気持ちを忘れずに、勉強に実習に励んでください!

重症の患者さんの命を繋ぐ医療機器について学びました

看護科2年生では「成人看護学方法論2」が行われました。

今回は、宏潤会大同病院の救急看護認定看護師・DMAT所属の講師や、臨床工学科の教員から、ICU(集中治療室)などで急性期の患者さんに対して使われる人工呼吸器などについて学びました。

人工呼吸器は病気など何らかの原因で血液に酸素が取り込めない「呼吸不全」の患者さんに対して使われます。

学生さんたちは、装置の仕組みや、操作方法、患者さんに応じた設定方法の説明を受けた後で、試行錯誤しながら実際に人工呼吸器を操作しました。

本校には医療・福祉の8学科があり、他学科の豊富な実習用医療機器で学内実習ができたり、臨床現場で活躍する看護師さんや専門の教員から指導を受けることができるのも魅力のひとつです。

令和2年度 誓願式を開催しました

令和2年11月26日(水)に看護科二期生の誓願式を開催しました。

仏教精神を建学の理念としている本学では、近代看護の生みの親でもあるナイチンゲールの志を灯火で受け取る「灯の儀」を行うとともに、看護師を目指す決意を神佛に誓う「誓願」を取り入れて行います。

 

コロナウィルス感染拡大防止のため、写真撮影以外はマスク着用を徹底し、来賓や保護者の参加を人数制限するなど、徹底した対策に努めます。

 

灯の儀では 、ナイチンゲールと学生39名が灯す蝋燭の明かりがとても幻想的で、参加者に感動を与えてくれました。

代表の学生が『セムイの誓い』を行い、看護師を目指す決意を新たにします。

今後、1年生は本格的に臨地実習が始まり、今まで以上に看護と向き合う日々になります。

辛くなったときは、今日の気持ちを思い出して、しっかりとした決意をもって進んで下さい。


スポーツと健康を学ぶ

看護科の1年生が『スポーツと健康』の観点から創作ダンスの実習を行いました。
 
スポーツやダンスを健康の保持・増進のための手段として理解し、身体を動かす楽しさや心地よさを感じながら、健康管理の方法を学ぶことが目的です。

本格的なダンスを学ぶため、本山先生から講義を受けます。

慣れないダンスに最初はぎこちなくタイミングもバラバラでしたが
練習を重ねるごとに、段々とチーム全体が纏まって行きます。

入学して約半年、難しい授業も多いですが学生たちは常に笑顔で頑張っています。

学内実習を行いました。

看護科の2年生が学内実習を行いました。
新型コロナウイルスの影響で学外実習を予定通り行うことが出来ないため、一部を学内施設で実施しました。
さらに来校する日程を1グループつづ振り分けて、学生同士が密にならないよう徹底した態勢で行っています。

写真は「部分浴」の実習です。
病気などによる身体的な理由で全身浴が難しい人に、手浴や足浴で手や足をきれいにして温めるケア方法です。
車椅子に移乗できる場合、ベッドで仰臥位のまま行う場合と、患者さんによって状況が違えば対応方法も変える必要があります。
また患者役を学生自身が努めることも、大切な学びに繋がります。

こちらの写真は「入浴介助」の実習です。
写真では上体を起こせる患者さんに対して浴室で洗髪を行っています。
患者さんに無理のない体勢を保ちながら、お湯が顔に掛からないよう慌てずゆっくりと行います。

実習で常に意識することは、患者に安心を与える声掛けです。
「体勢は辛くありませんか。」
「これからお湯を掛けますね。」
「さっぱりしましたね。」
入浴介助の実習では人形を用いていますが、それでも声掛けを忘れず真剣に取り組んでいました。

この経験が学生たちの成長につながると嬉しいです。

静脈血採血に挑みました。

20200715_看護_採血

看護科の2年生が「基礎看護学-健康を支える看護技術Ⅱ」の授業で静脈血採血に挑みました。

患者さんにとっては苦痛をともなう行為のため、より痛みを感じさせない技術が必要とされます。
どんな年齢の方を相手にしても静脈血採血ができるよう、1年生の静脈注射の授業で学んだ血管の名称・位置などの知識に加え、お互いに感染しないための技術も必要となります。

20200715_看護_採血_02

また、駆血(くけつ)時間を短くしなくてはならない採血は時間との勝負です。駆血している時間によって、検査値に影響が出ない、凝固によって再度血液を採取することが起きないよう細心の注意と正確な手技が求められます。
学生さんたちは、いつもよりさらに真剣な表情で取り組んでいました。

【駆血(くけつ)とは?】
駆血とは、採血などをする際にゴムやベルトを巻き、血管を浮き上がらせる行為のことです。

セムイの魅力をまるごと体感!

セムイ学園ならではの特別なオープンキャンパス。先生や生徒とのふれあいを通じて、セムイ学園の日常を体験しよう!オープンキャンパスでしか体験できないプログラムを用意してお待ちしております。

オープンキャンパスの見どころをチェック!

詳しく見る