1年生~レクリエーション学~
2018.05.18
昨日からレクリエーション学Ⅰの授業が始まりました(#^^#)
作業療法士は集団でのレクリエーションを実施する機会も多くあります。
当校では、実習でも就職でも即戦力となる授業が沢山あり、
今回紹介するレクリエーション学はその中の1つの授業です。
セムイ学園出身でもあり、介護予防教室等に活躍されている安河内先生を
お招きしての授業です。
本日の講義は、レクリエーションの導入、タオル体操でした。
レクリエーションは簡単そうに見えて難しいものです。
集団でのレクは、自分の方に向いてもらうことがまず大切になります。
そこで重要になるのが『導入』いわゆる『つかみ』です。
授業では、つかみの方法も丁寧に教えてもらえます。
学生も安河内先生の導入に入り込んでいました(^^♪
身体を使った授業で、座学とは違い楽しそうに学んでいました。
実際にタオルを使って実践中…
若いのに…上手く出来ない…(笑)
自分で体験するだけでなく、レクリエーションを自分でまわしていく
事も学びます。
実践後はメモメモメモ・・・
楽しく授業を受けながらも真剣です( *´艸`)
違う体操もどんどん教えてもらい・・・
メモメモ・・・(#^.^#)
授業後は楽しかったという声や解剖学より難しい(-_-;)といった学生も(笑)
和気あいあいとした授業でした~♪
みんな良い笑顔で担任もホッとしています(#^^#)
作業療法科 1年生担任 寒河江