【社会・精神】国家試験まで2週間~合格目指して負けないで~【通学・通信課程】
2023.01.23
2023.01.23
2022.12.26
★☆★☆★☆★☆★☆
各種SNSにて、国家試験カウントダウン、応援メッセージを公開中✨
Instagram→@tokai_sw
twitter→@tokai_sw
★☆★☆★☆★☆★☆
社会福祉科のすずきです。
先週末、クリスマスイブとクリスマス当日に、「国家試験対策講座」をかいこうしました🎅
今年の対策講座の科目は、
「社会保障」
「福祉行財政と福祉計画」
「障害者に対する支援と障害者自立支援制度」
「権利擁護と成年後見制度」
の4科目です。
(※年によって科目は異なる場合があります)
通信課程、通学課程、合わせて30名ほどの学生の皆さんが参加されました。
2月の国家試験に向けて、知識とモチベーションを高められたようです🎄
2022.12.20
教員のすずきです。
今日は、「日本介助犬協会」のスタッフ様、介助犬のユーザー様にお越しいただき、講義の一環としてお話を聞きました。
「ほじょ犬」の種類や役割、ユーザーの方と一緒に生活するまでの流れ、介助犬との生活の実際などなど、限られた時間の中でたくさんの気づきと学びの機会をいただきました。
お話の中で特に印象に残っているのは「安心感」です。
「大丈夫??」と心配されていたことが、「〇〇(介助犬)がいるから大丈夫だね!」と変わったり、一緒に生活するようになって数か月で新幹線に乗って遠出したり…。
介助犬(ほじょ犬)の存在が安心感を得ることにつながり、背中を押してくれるきっかけにもなっているように感じました。
日本介助犬協会のスタッフ様、並びにユーザー様、貴重な機会をいただきありがとうございました。
※YouTubeにて「日本介助犬協会」と検索すると、介助犬のお仕事を知ることができます。
★☆★☆★☆★☆★☆
Instagram→@tokai_sw
twitter→@tokai_sw
★☆★☆★☆★☆★☆
2022.11.22
2022.11.15
東海医療科学専門学校社会福祉科(昼間課程)です。
ご報告が遅くなりましたが、先日、本学科の卒業生交流会“ツナ祭”が開催されました。
毎年、学生の皆さんが主体となって、企画から運営まで創り上げる交流会です。
過去数年はコロナウイルスの影響もありzoomを活用したハイブリッド開催でしたが、今回は対面での開催となりました。
1年に1回のこの交流会を楽しみにしてくださっている卒業生も多くいらっしゃいます。
教員も含め、参加者の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
参加してくださった卒業生のみなさんありがとうございました。
また、準備段階から運営に携わられた委員会の皆さん、在校生の皆さん、ありがとうございました。
来年は参加者として楽しみに来てくださいね。
★☆★☆★☆★☆★☆
Instagram→@tokai_sw
twitter→@tokai_sw
★☆★☆★☆★☆★☆
2022.10.19
2022.10.12
2022.10.04
教員の鈴木です。
先日、相談援助演習で「あったらいいな 社会資源開発コンテスト」を開催しました。
実習は、ミクロレベル(主に対人支援)からメゾレベル(主に組織や地域)のソーシャルワークを意識したモノでした。
そこで、本校の演習では、メゾレベルからマクロレベル(制度や政策)のソーシャルワークを視野に入れた学習として、社会資源のアイデア開発を取り入れています。
短期間ではありましたが、学生同士で協力しながら、「なぜ必要なのか」「誰を対象とするのか」「運営主体はどこか」など、情報収集から企画まで取り組みました。
内容はもちろん、発表の分担、スライド作成などなど、おもしろい取り組みばかりでした。
★☆★☆★☆★☆★☆
Instagram→@tokai_sw
twitter→@tokai_sw
★☆★☆★☆★☆★☆
2022.09.27
2022.08.17
セムイ学園ならではの特別なオープンキャンパス。先生や生徒とのふれあいを通じて、セムイ学園の日常を体験しよう!オープンキャンパスでしか体験できないプログラムを用意してお待ちしております。
オープンキャンパスの見どころをチェック!
〒455-0003 名古屋市中村区名駅南2-7-2 (名古屋駅・伏見駅から徒歩12分)