【社会】相談援助演習【昼間課程】
2021.04.13
教員の鈴木です。
社会福祉科では「相談援助演習」という講義があります。
この講義は、担当教員から一方向に説明をするのではなく、出席する学生同士でグループ討議をしたり、ロールプレイをしたりして、体験的に学習することを目的としています。
体験的に学習することで、ソーシャルワーカーとして大切なことへの理解がより深まります。
今回の内容は「大切なもの」でした。
5人~6人のグループをつくり、「自分だけの空間」や「計画性」、「積極性」など、30種類の大切なものの競売を行います。
持ち金は100万ドルときまっているので、全てのものを買うことはできません。
グループごとの結果がこちら↓

今回は「健康」を大切にしたいと考える傾向が高いようです。
ちなみに、私自身の高額ベスト3は1位「健康」、2位「自由な時間」、3位「実行力」です。
それでは、皆さんもお体に気を付けてお過ごしください。