学生生活♫
2023.05.31
あっという間に五月も終わり。
言語聴覚科の学生も、ウォーキング大会などの
楽しいイベントや色々な講義で忙しい学生生活です!
そろそろ言語聴覚士の事も分かって来たところで
昨日は
社会福祉科とフリートークの会が行われました。
stのこと上手に説明出来たかな?

2023.05.31
あっという間に五月も終わり。
言語聴覚科の学生も、ウォーキング大会などの
楽しいイベントや色々な講義で忙しい学生生活です!
そろそろ言語聴覚士の事も分かって来たところで
昨日は
社会福祉科とフリートークの会が行われました。
stのこと上手に説明出来たかな?
2023.04.03
本日 入学式が行われました
言語聴覚科の新しい仲間たちのみなさん、
2年という短い期間ですが
言語聴覚士を目指して頑張りましょう。
2023.02.25
2022.08.20
言語聴覚科では先月より
近隣の方々に来ていただいて
脳の健康教室を開催しています☆
教室の合間に2年生の検査の相手などをしていただいたりして
勉強にもなっています☆
教員も、いろいろ楽しく脳トレできるように工夫して臨んでますので
教員の脳トレにもなっています☆
良いことづくめの脳の健康教室です。
2022.07.21
2022.06.08
ご無沙汰しています。言語聴覚科です。
今年度も言語聴覚科に新しい教員が入りました。
若くてフレッシュな百々先生です☆
百々先生を紹介します!
はじめまして!令和4年4月に入職した百々加奈子(どどかなこ)と申します。
「百々」という変わった苗字ですが、一度読み方を聞いたら覚えやすいとよく言われます。
静岡県浜松市出身です。高校卒業後、愛知県日進市の愛知学院大学心身科学部心理学科に入学し名古屋市へやって来ました。
言語聴覚士になってからは、総合病院や訪問リハビリでの業務に携わっていました。
【言語聴覚士になったきっかけ】
恥ずかしながら、私は大学に入学するまで言語聴覚士という職業を知りませんでした・・・。
入学時のオリエンテーションで、選択制のカリキュラムコースのひとつとして言語聴覚士コースというものがあって初めて知りました。
心理学科に入学したので、元々は人間の心身の変化やコミュニケーションについて興味がありました。
そのため、言語聴覚士コースに入ることを決意しました。
心理学科の科目と言語聴覚士コースの専門科目という二足の草鞋でしたが、コースの仲間と協力しながら国家試験合格を目指していました。
【教員になったきっかけ】
元を辿ると、当時臨床実習の指導者だった学科長の小林先生のお世話になったことがきっかけです。
指導して頂いた際には、患者様とのコミュニケーションをとることの大切さや楽しさを教えて頂いたことが印象的でした。
国家資格を取得してから約6年経った頃、今度は小林先生から臨床実習の指導者のご依頼を頂きました。
4週間の実習において、言語聴覚士の仕事について教えることの楽しさを感じることができました。
【趣味】
・料理
おかず作りからお菓子作りまで幅広くやっています。
インターネットでレシピ検索をして、気になったメニューを作ることに挑戦するのが楽しいです。
・ゲーム
オンライン対戦をするものから、じっくりと1人で楽しむものまで色々なジャンルのゲームをしています。
もっぱらインドア派です!
どうぞよろしくお願いいたします。
2022.02.19
2022.02.19
今日は言語聴覚士の国家試験の日です。
朝から教員もそわそわドキドキです。
みんな合格しますように!
↓終わってから学校にて
解答記入中!
まずはお疲れ様でした。
今夜はゆっくり寝てね⭐︎
2022.01.27
2021.11.20
1年生の小児の演習始まってます。
サポートルームひまわりのお子さんにご協力いただいて
実践型の講義です。
言語の指導はもちろんのこと
最後に行うゲームまで気を抜きません!
せっかくの機会です。
たくさん学びがありますように。
セムイ学園ならではの特別なオープンキャンパス。先生や生徒とのふれあいを通じて、セムイ学園の日常を体験しよう!オープンキャンパスでしか体験できないプログラムを用意してお待ちしております。
オープンキャンパスの見どころをチェック!