BLOG

2025.11.06

歯科技工士科

デジタル技工💻とアナログ技術✋

デジタルデンチャーの研究実習がスタートしました!

歯科技工士科1年では「デジタルデンチャーの研究実習」が始まりました。
近年、歯科技工の分野でもデジタル化が急速に進んでおり、CAD/CAMや3Dプリンターを活用した義歯製作が注目されています。しかし、私たちはその前に、まず“アナログ”の技術や知識をしっかりと学ぶことからスタートしました。

クラスプの基礎を学ぶ

実習の第一歩は、部分床義歯(パーシャルデンチャー)に欠かせない「クラスプ」についての講義を受けました。
クラスプは、義歯を口腔内で安定させるための重要な構造であり、設計や形状によって機能性や快適性が大きく左右されます。今回は、代表的なクラスプの種類や、それぞれの特徴・適応症について学びました。

アナログでのクラスプ製作実習

講義が終わり、実際にワックスアップを用いたアナログでのクラスプ製作に挑戦。
手作業で形を整えながら、金属の流れや厚み、支台歯との関係を意識して作業を進めました。デジタル技工が進化している今だからこそ、アナログでの経験がとても大切だと実感します。手で感じる感覚や、細かな調整力は、デジタル設計にも必ず活きてくるからです。

デジタル技工は「道具」、アナログ技術は「土台」

これから本格的にデジタルデンチャーの設計・製作に入っていきますが、私たちは「アナログ技術の基本」があってこそ、デジタル技術を正しく使いこなせると考えています。
デジタルはあくまで“道具”。その道具をどう使うかは、技工士の知識と経験にかかっています。

同じカテゴリの記事

RELATES

スクロールできます
資料請求 資料請求 オープン
キャンパス
募集要項
TOPへ戻る