東海医療科学
専門学校
名古屋市中村区
名駅南
MENU
学科紹介
セムイ学園が選ばれる理由
セムイ学園について
入学案内
スペシャルコンテンツ
セムイ学園 入学サポートセンター
0120-758-551
[受付時間] 9:00~17:45 [定休日] 土・日・祝
〒450-0003 名古屋市中村区名駅南2-7-2
(名古屋駅、伏見駅から徒歩13分)
TEL:052-561-8001 / FAX:052-561-7887
e-mail:info@tokai-med.ac.jp
BLOG
歯科技工士科1年では「デジタルデンチャーの研究実習」が始まりました。
近年、歯科技工の分野でもデジタル化が急速に進んでおり、CAD/CAMや3Dプリンターを活用した義歯製作が注目されています。しかし、私たちはその前に、まず“アナログ”の技術や知識をしっかりと学ぶことからスタートしました。
実習の第一歩は、部分床義歯(パーシャルデンチャー)に欠かせない「クラスプ」についての講義を受けました。
クラスプは、義歯を口腔内で安定させるための重要な構造であり、設計や形状によって機能性や快適性が大きく左右されます。今回は、代表的なクラスプの種類や、それぞれの特徴・適応症について学びました。
講義が終わり、実際にワックスアップを用いたアナログでのクラスプ製作に挑戦。
手作業で形を整えながら、金属の流れや厚み、支台歯との関係を意識して作業を進めました。デジタル技工が進化している今だからこそ、アナログでの経験がとても大切だと実感します。手で感じる感覚や、細かな調整力は、デジタル設計にも必ず活きてくるからです。

これから本格的にデジタルデンチャーの設計・製作に入っていきますが、私たちは「アナログ技術の基本」があってこそ、デジタル技術を正しく使いこなせると考えています。
デジタルはあくまで“道具”。その道具をどう使うかは、技工士の知識と経験にかかっています。
RELATES
