学校法人セムイ学園 厚生労働大臣指定/愛知県知事認可専修学校

ブログ
東海歯科医療専門学校

専攻科の天然歯彫刻

今年の3月に歯科技工士科を卒業した学生が数名、専攻科に進学しました。

専攻科では、歯型彫刻の見本は平均的な教育用模型ではなく、”天然歯模型”を見本にして彫刻をして、より実践的な形態を学びます。

歯型彫刻で使用する材料や機器も本科とは違い、より本格的でカッコいいなと感じます(^^♪

まず、見本の形を描き写して、

材料が硬いので、機械で削って形にしていきます。

見本模型と同じ形、同じ大きさになるよう、色んな角度から観察し、角度を変えて削ったり、道具に変えて削り、完成させます。

遠くから見ると、歯って小さいですよね!!!

デジタルデザイン

デジタルを活用した歯科技工士科の授業”CAD/CAMシステム”がスタートしました!

本校卒業し数多くの臨床経験を積まれたのち、現在は歯科技工所を開設されている安達健太郎先生にお越し頂いてます。

デジタルを活用して歯を作る方法はいくつかありますが、まずはじめにアナログで製作した歯をデータにする方法で製作を進めました。

今回は各自ワックス(ろう)を盛って歯の形にしたものを確認していただき、先生から頂いたアドバイスをもとに修正を行いました。

次回は、自分で作った歯をスキャンして3Dデータにしていきます!

楽しみですね(^^♪

【コラム】デジタル技術を活かした歯科技工

歯科技工士というと、昔ながらの手作業で歯の補綴物を作るイメージがありますが、最近ではデジタル技術(CAD/CAMなど)を使った歯科技工が大きく進歩しています。デジタル技術を活用して製作した見た目が本物の歯に近い白い補綴物(CAD/CAM冠)は、保険適用範囲が拡大し、患者さんや歯科診療所からのニーズが急増しています。また、デジタル技術を活用することで、製作時間や手間が大幅に削減され、歯科技工の効率化や人手不足解消への貢献が期待されています。

さらに、令和4年3月からはデジタル機器(CAD/CAM)を使った歯科技工について、条件付きながらリモートワークが認められました。設備費用などの課題が残るものの、これからの歯科技工士の働き方を大きく変える可能性を秘めています。

「コンピューターを使って歯の形を設計」と聞くと「プログラミングなどの知識が必要で難しいのでは?」と感じるかも知れませんが、専用のCAD/CAMソフトを使うことで、ほとんどマウスだけでデザインすることができます。

>>デジタル歯科技工で歯をデザインする様子を動画でチェック

まとめるとデジタル歯科技工の魅力は以下のとおりです。
・ 製作時間が短縮され、効率的に仕事ができる
・ 製作でトラブルがあっても、残ったデータから簡単にやり直しができる
・ リモートワークで自宅でデジタル歯科技工が可能

東海歯科医療専門学校では、歯科技工士専門学校として全国有数のデジタル歯科技工に関する授業時間があり、複数のメーカーのCAD/CAMシステムを備えるなど設備も充実しています。

歯科技工士は、歯科医療の一員として、患者さんの健康や美しさに貢献できるやりがいのある仕事です。
デジタル技術に興味がある方は、ぜひ本校で一歩先行くデジタル歯科技工士に挑戦してみてください。

>>まずはオープンキャンパスで職業や学校を知ろう!
東海歯科医療専門学校のオープンキャンパス情報はコチラ
https://www.tokai-med.ac.jp/open-campus/dental-technician/

顎の動きや口腔機能を学ぶ「顎口腔機能学」がスタート!

顎口腔機能学がスタート!

歯科技工士科2年生で「顎口腔機能学」の授業がスタートしました。
この授業では、歯や顎の機能や構造を学び、咀嚼や発音、嚥下などの対する理解を深め、義歯や補綴物の設計・製作に必要な知識を学びます。
この日は、臨床で治療にあたっている歯科医師の先生より、模型などを使って分かりやすく教えていただきました。

2年生のワックスアップ

歯科技工士科2年生では歯冠修復の実習があり、熱で溶ける素材のワックスを使って臼歯の形態を再現するワックスアップに取り組みました🦷

実習室はシーンと静まり、みなさんすごい集中力です👍🏻

合同オリエンテーション会議中!

新入生の入学式が終わり各学年新年度の登校をしました。

早速ですが、今年度は全学年の合同オリエンテーションを実施するため、新2年生は会議真っ只中です。

合同オリエンテーションでは、2年生が1年生を指導するため、進行はどうしようか、役割分担はどうする、準備するものはなにか、どのようにしたらわかりやすいだろうと事前会議は真剣そのもの。

ここ数年、学生間の交流を控えることを余儀なくされ、なかなかイベントが実施できませんでした。

新入生は最も身近な先輩と交流し、2年生はこれまでの学校生活などを振り返り、経験したことを後輩に伝えられる良い機会となることでしょう。

さてさて、どんなオリエンテーションが行われるのか楽しみですね!

歯科技工専攻科の実習!

歯科技工専攻科も修了に向けて一つずつ実習作品が完成していっています。

失敗も成功もたくさん経験して良いものが製作できたのではないでしょうか。

審美修復の授業では歯科技工所を開設されている呉林先生に大変お世話になりました。

先生からは歯科技工の知識や技術だけでなく、社会人として、医療人としての知識や技術も教えて頂けました。

最後の授業の後に記念撮影の一コマ。

次お会いする時は、同じ業界の一員として歯科技工を語り合えるといいですね!

X線画像読影

東海歯科医療専門学校では歯科技工士科でもX線読影の基礎を学びますが、本学の歯科技工専攻科では、より臨床的なX線読影を学びます。

授業のご担当は歯科診療所を経営されている大野公稔先生です。

実際のX線画像、CT画像を見せて頂けるので、とても実践的です。※画像は先生ご自身のものです。

歯科医師が”どこを診ているのか”を知ることで歯科技工士が”どのように製作すれば良いか”を学びます。

ただ”作る”だけでなく、治療の全体像を捉えて”製作”することで、患者さんにより良い医療を提供できる歯科技工士を目指します。

生体技工ゼミー番外編ー

生体技工ゼミでは義眼の製作プロセスを習得するために、簡易的な義眼の製作に取り組んでいきました。

とある学生さんが義眼製作と並行して、別のものも製作していました。

目玉といえば

目玉のおじさん!

もちろん体も手作りです!

ラバーボウルの湯船に浸かるひとコマ

材料を理解すれば、想像するものは作れる。

ものづくりの面白いところですね。

好成績!全国歯科技工士模擬試験

先日行われた医歯薬出版株式会社主催の歯科技工士模擬試験(全国歯科技工士教育協議会監修)で本校の学生が好成績でした!

 個人成績 : 全国836名中

第1位! 第2位! 第9位!

 学校成績 : 全国46校中

第4位

本当に素晴らしいです👏

来年の2月にはいよいよ国家試験がありますが、心も身体も整えながら励んでください。

セムイの魅力をまるごと体感!

セムイ学園ならではの特別なオープンキャンパス。先生や生徒とのふれあいを通じて、セムイ学園の日常を体験しよう!オープンキャンパスでしか体験できないプログラムを用意してお待ちしております。

オープンキャンパスの見どころをチェック!

詳しく見る