基礎作業学の実習では、いま木工を行っています。各班で木工棚を作成しています。罫書きから始まり、木材を切断して接合していきます。道具の名前や種類・用途や木の材質などを教わりながら、木工という活動の特性を学んでいきます。
今年度初めての体験入学会を開催いたします。
今回は、“切り貼り絵”「富士」の作製を体験していただきます。この作品は、広告紙を三角形(底辺1㎝、高さ3㎝程度)にハサミで切り、糊をつけて貼るというきわめて単純な作業工程で名峰「富士」が出来上がります。
完成はこのようになります。
入学4日目には、校外学習として「愛知県図書館」、「トヨタ産業記念館」、「ノリタケの森」へ行きました。図書館では情報検索の仕方を教わり、トヨタ産業記念館では、OTがアクティビティーとして使用してきた「機織り」の歴史や最先端技術の機械を見学し、ノリタケの森では陶芸作品の作り方や作品を見学しました。
作業療法科では入学後一週間の間、学校生活のことや、3年間の授業についてのオリエンテーションを行っています。2日目には先輩の2年生から新入生の1年生たちにメッセージを伝えてもらいました。学校生活のこと、授業の大変さ、などをユーモアたっぷりに話してもらいました。1年生にとってはこれからの学校生活のイメージをつかむのに役立ち、2年生にとっては昨年一年間を振り返る機会になったと思います。
学校法人セムイ学園は、昭和51年「東海歯科医療専門学校」の創立以来、「施無畏(せむい)」(=社会奉仕を意味する仏教理念)という建学の理念のもと、優秀な人材を社会に輩出してまいりました。
平成4年には「東海医療工学専門学校」の開校、平成14年の「東海医療福祉専門学校」の開校と、常に時代のニーズに応じて資格化された新しい専門職の養成をいち早く実現し、その先見性と社会性を高く評価されております。
現在、多くの卒業生が歯科技工士、臨床工学技士、視能訓練士、救急救命士、社会福祉士、精神保健福祉士、言語聴覚士として各界で活躍していることは私どもの大きな喜びであります。
長年培ってきた全国でもトップレベルの国家試験合格率を維持する充実した教育経験によって、少しでも社会に貢献し、医療福祉の現場で活躍することが出来る優れた「作業療法士」を送り出すために努力いたします。
学校法人セムイ学園
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
基礎作業学の実習では、いま木工を行っています。各班で木工棚を作成しています。罫書きから始まり、木材を切断して接合していきます。道具の名前や種類・用途や木の材質などを教わりながら、木工という活動の特性を学んでいきます。
今年度初めての体験入学会を開催いたします。
今回は、“切り貼り絵”「富士」の作製を体験していただきます。この作品は、広告紙を三角形(底辺1㎝、高さ3㎝程度)にハサミで切り、糊をつけて貼るというきわめて単純な作業工程で名峰「富士」が出来上がります。
完成はこのようになります。
入学4日目には、校外学習として「愛知県図書館」、「トヨタ産業記念館」、「ノリタケの森」へ行きました。図書館では情報検索の仕方を教わり、トヨタ産業記念館では、OTがアクティビティーとして使用してきた「機織り」の歴史や最先端技術の機械を見学し、ノリタケの森では陶芸作品の作り方や作品を見学しました。
作業療法科では入学後一週間の間、学校生活のことや、3年間の授業についてのオリエンテーションを行っています。2日目には先輩の2年生から新入生の1年生たちにメッセージを伝えてもらいました。学校生活のこと、授業の大変さ、などをユーモアたっぷりに話してもらいました。1年生にとってはこれからの学校生活のイメージをつかむのに役立ち、2年生にとっては昨年一年間を振り返る機会になったと思います。
学校法人セムイ学園は、昭和51年「東海歯科医療専門学校」の創立以来、「施無畏(せむい)」(=社会奉仕を意味する仏教理念)という建学の理念のもと、優秀な人材を社会に輩出してまいりました。
平成4年には「東海医療工学専門学校」の開校、平成14年の「東海医療福祉専門学校」の開校と、常に時代のニーズに応じて資格化された新しい専門職の養成をいち早く実現し、その先見性と社会性を高く評価されております。
現在、多くの卒業生が歯科技工士、臨床工学技士、視能訓練士、救急救命士、社会福祉士、精神保健福祉士、言語聴覚士として各界で活躍していることは私どもの大きな喜びであります。
長年培ってきた全国でもトップレベルの国家試験合格率を維持する充実した教育経験によって、少しでも社会に貢献し、医療福祉の現場で活躍することが出来る優れた「作業療法士」を送り出すために努力いたします。
学校法人セムイ学園