7月も最終日を迎えまして、作業療法(OT)科の3年生は2期目の実習の最後の週末を迎えています。今ごろは最終レポートの作成に追われていることでしょう・・。
あと一週間!頑張って乗り切りましょうね!!
さて、3年生が実習で頑張っている時ではありますが、本日は当校の体験入学の日です。
今回は卒業生の中から2期生の柴田佳奈美さんにお手伝いに来ていただきました。
在学中の苦労話や楽しかった学園生活の出来事。実習や国家試験の大変さ、就職してからの仕事のことなど、卒業生ならではの貴重な話を参加者の方々にしていただきました。
さらに・・・たまたま資料を探しに来校した同じく2期生の卒業生の久保田健司さんにも飛び入り参加をお願いして・・・
久保田さんにも社会人入学としての経験を語っていただきました。
今回も参加者の中には大卒の方や社会人の方がおりましたので、久保田さんにいろいろと質問されていました。
終わった後には、学科長の小原先生を交えてあれこれとOT談義(笑)
学生時代と違い、みな「作業療法士」として、それぞれの考えを述べ合って有意義な時間を過ごしました。
前回も書きましたが、こうして事あるごとに顔を合わせて。いろいろな話ができるのはとても嬉しいことです。
また、2人の作業療法士としてのアイデンティティがしっかりしていたことに感動しました!
2人とも貴重な休日にお手伝い本当にありがとうございました!!!
お互いに頑張りましょう!!
昨年度に作業療法(OT)科を卒業した2期生の皆さんが、同級会を企画してくれました。
昼は野外でバーベキュー、夜は名駅近くで飲み会の二本立ての豪華企画!
幸い天気も良く(というか猛暑・・・)昼のバーベキューは「アウトドアベース犬山」で行われました。
お肉を焼いたり・・・
スイカを食べたり・・・
まったりしたり・・・
自然の中で気持ちよくBBQを満喫できました!!!
さて、夜には昼に参加できなかったメンバーも合流して、飲み会。
久しぶりに会う方も多かったので、いろいろな話ができました。
卒業してから早いもので、もう3か月がたちます。病院や施設といった臨床現場で「作業療法士」として働き始め、学生のころとはみんなの顔立ちも変わってきたように思えます。
2期生の皆さんは、私が初めて担任をして3年間一緒に過ごした学生たちです。
私にとっても思い入れの深い皆さんです。
そんな皆さんと、こうして卒業後に一緒に遊べるのはうれしい限りです。
また、しばらくしたら・・・みんなの成長ぶりを見せてください!
いろいろとお話ししましょう!
そんな日を楽しみに・・・また頑張っていきましょう!!
幹事の方はじめ、皆さんお疲れ様でした!ありがとうございました!!
東海医療科学専門学校 専任講師 田中敏彦
少し久しぶりになりますが・・・
作業療法(OT)科3年生の「総合実習体験記」シリーズの第5弾です。
今回は老年期障害分野の施設に8週間の総合実習に行ってきた、尾下光子さんの
体験記を紹介します。
私は4月から8週間、老年期障害分野の施設に実習に行ってきました。
そこでは脊髄損傷の患者さんを担当させていただき、評価・治療・援助のお手伝い
をさせていただきました。症状や生活動作の観察など、学校の講義で習ったことを実際の現場で体験できたことはとても大きな経験になりました。
実習では患者さんの生活リズムを乱さないように気を付けながら、評価・治療を行いました。ですが、やはり思う通りにはいかず、現場での難しさを実感しました。
また、スーパーバイザーの先生には、「治療手技としてのストレッチ法」や「観察の方法」・「記録の書き方」などを細かくご指導いただきました。
今回の実習で教わったことは国家試験の勉強や、今後の臨床現場での仕事に必ず役立つと思います。
実習生として未熟だったと思いますが、先生はじめスタッフの皆様に暖かくご指導いただけたおかげで実習を乗り越えることができました。本当にありがとうございました。
これから残された時間を精一杯勉強し、必ず国家試験に合格したいと思います。
東海医療科学専門学校 3年生 尾下光子
作業療法(OT)科の3年生は、実習と国家試験の勉強の二本立てで忙しい日々を送っています。
1期目の実習が終わり、2期目の実習が始まり、学校に登校してくる学生の顔ぶれも6月以降から変わっています。
ですが、学校でやることはいつでも同じく「国家試験の勉強!!」そして「模擬試験!」です。
今日も現在実習が休みの時期の学生たち(該当者は少ないですが・・・)は朝から模擬試験に挑んでいます!
外は台風が近づいてきておりますが・・・
Fight!!!
「なでしこジャパン、ワールドカップの優勝おめでとうございます!」
なでしこジャパンの選手達は、ドイツをはじめ数々の強豪チームをやぶり、
みごとワールドカップで優勝をしました。
決勝の相手、アメリカについてもワンバック選手のような身長の高い選手達
にも負けずに、敢闘精神と絶妙な技を見せてくれました。
本当に、身長差も全然違いますし、横の幅も全然違い、日本人とは全く体格
も違う相手によくぞここまでがんばったというのが私の率直な感想です。
なでしこジャパンのいい所は、パスワークの良さとチームの団結力の強さに
あると私は考えます。チームの強みを上手に活かした試合展開(監督の采配)
と普段の選手達の努力が上手く結びついて栄光を勝ち取れたと思います。
選手達からは、「あきらめない心」を学ばせて頂きました。
ぜひ、うちのクラスの大和撫子達も見習っていって欲しいと考えます。
作業療法科専任講師 日比 進
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
7月も最終日を迎えまして、作業療法(OT)科の3年生は2期目の実習の最後の週末を迎えています。今ごろは最終レポートの作成に追われていることでしょう・・。
あと一週間!頑張って乗り切りましょうね!!
さて、3年生が実習で頑張っている時ではありますが、本日は当校の体験入学の日です。
今回は卒業生の中から2期生の柴田佳奈美さんにお手伝いに来ていただきました。
在学中の苦労話や楽しかった学園生活の出来事。実習や国家試験の大変さ、就職してからの仕事のことなど、卒業生ならではの貴重な話を参加者の方々にしていただきました。
さらに・・・たまたま資料を探しに来校した同じく2期生の卒業生の久保田健司さんにも飛び入り参加をお願いして・・・
久保田さんにも社会人入学としての経験を語っていただきました。
今回も参加者の中には大卒の方や社会人の方がおりましたので、久保田さんにいろいろと質問されていました。
終わった後には、学科長の小原先生を交えてあれこれとOT談義(笑)
学生時代と違い、みな「作業療法士」として、それぞれの考えを述べ合って有意義な時間を過ごしました。
前回も書きましたが、こうして事あるごとに顔を合わせて。いろいろな話ができるのはとても嬉しいことです。
また、2人の作業療法士としてのアイデンティティがしっかりしていたことに感動しました!
2人とも貴重な休日にお手伝い本当にありがとうございました!!!
お互いに頑張りましょう!!
こんばんは。
名古屋地区は先ほど急な大雨が降りました。雨にぬれてませんか?
昨日に続きまして、誕生日レポートです。
今日は女子学生。
昨日の記事と同じように、誕生会の模様をつづっています。
とても楽しい時間だったことを感じ取っていただけるとうれしいです。
こんにちは。
重たい空が広がっていますね。
久しぶりに
2年生の誕生日レポートです。
7月生まれの3人はどんな人だろう?と
想像しながらお読みください。
まずは、4日に二十歳を迎えた男子学生です。
昨年度に作業療法(OT)科を卒業した2期生の皆さんが、同級会を企画してくれました。
昼は野外でバーベキュー、夜は名駅近くで飲み会の二本立ての豪華企画!
幸い天気も良く(というか猛暑・・・)昼のバーベキューは「アウトドアベース犬山」で行われました。
お肉を焼いたり・・・
スイカを食べたり・・・
まったりしたり・・・
自然の中で気持ちよくBBQを満喫できました!!!
さて、夜には昼に参加できなかったメンバーも合流して、飲み会。
久しぶりに会う方も多かったので、いろいろな話ができました。
卒業してから早いもので、もう3か月がたちます。病院や施設といった臨床現場で「作業療法士」として働き始め、学生のころとはみんなの顔立ちも変わってきたように思えます。
2期生の皆さんは、私が初めて担任をして3年間一緒に過ごした学生たちです。
私にとっても思い入れの深い皆さんです。
そんな皆さんと、こうして卒業後に一緒に遊べるのはうれしい限りです。
また、しばらくしたら・・・みんなの成長ぶりを見せてください!
いろいろとお話ししましょう!
そんな日を楽しみに・・・また頑張っていきましょう!!
幹事の方はじめ、皆さんお疲れ様でした!ありがとうございました!!
東海医療科学専門学校 専任講師 田中敏彦
少し久しぶりになりますが・・・
作業療法(OT)科3年生の「総合実習体験記」シリーズの第5弾です。
今回は老年期障害分野の施設に8週間の総合実習に行ってきた、尾下光子さんの
体験記を紹介します。
私は4月から8週間、老年期障害分野の施設に実習に行ってきました。
そこでは脊髄損傷の患者さんを担当させていただき、評価・治療・援助のお手伝い
をさせていただきました。症状や生活動作の観察など、学校の講義で習ったことを実際の現場で体験できたことはとても大きな経験になりました。
実習では患者さんの生活リズムを乱さないように気を付けながら、評価・治療を行いました。ですが、やはり思う通りにはいかず、現場での難しさを実感しました。
また、スーパーバイザーの先生には、「治療手技としてのストレッチ法」や「観察の方法」・「記録の書き方」などを細かくご指導いただきました。
今回の実習で教わったことは国家試験の勉強や、今後の臨床現場での仕事に必ず役立つと思います。
実習生として未熟だったと思いますが、先生はじめスタッフの皆様に暖かくご指導いただけたおかげで実習を乗り越えることができました。本当にありがとうございました。
これから残された時間を精一杯勉強し、必ず国家試験に合格したいと思います。
東海医療科学専門学校 3年生 尾下光子
作業療法(OT)科の3年生は、実習と国家試験の勉強の二本立てで忙しい日々を送っています。
1期目の実習が終わり、2期目の実習が始まり、学校に登校してくる学生の顔ぶれも6月以降から変わっています。
ですが、学校でやることはいつでも同じく「国家試験の勉強!!」そして「模擬試験!」です。
今日も現在実習が休みの時期の学生たち(該当者は少ないですが・・・)は朝から模擬試験に挑んでいます!
外は台風が近づいてきておりますが・・・
Fight!!!
「なでしこジャパン、ワールドカップの優勝おめでとうございます!」
なでしこジャパンの選手達は、ドイツをはじめ数々の強豪チームをやぶり、
みごとワールドカップで優勝をしました。
決勝の相手、アメリカについてもワンバック選手のような身長の高い選手達
にも負けずに、敢闘精神と絶妙な技を見せてくれました。
本当に、身長差も全然違いますし、横の幅も全然違い、日本人とは全く体格
も違う相手によくぞここまでがんばったというのが私の率直な感想です。
なでしこジャパンのいい所は、パスワークの良さとチームの団結力の強さに
あると私は考えます。チームの強みを上手に活かした試合展開(監督の采配)
と普段の選手達の努力が上手く結びついて栄光を勝ち取れたと思います。
選手達からは、「あきらめない心」を学ばせて頂きました。
ぜひ、うちのクラスの大和撫子達も見習っていって欲しいと考えます。
作業療法科専任講師 日比 進