作業療法(OT)科では授業の中で「花札」を教えています。
今回は理学療法科からの依頼を受けて、理学の2年生のところへ出張講義に行ってきました。
身体を専門とする理学療法士も高齢者と向き合う際には、さまざまなコミュニケーションツールを身につけておく必要があります。
この「花札」もそんなツールの一つとして覚えていてもらえると嬉しいです。
当日は、皆さん飲み込みが早く、あっという間に出来るようになりました。
中にはめったに出来ない大役を作り上げた人もいました!!
理学療法科の皆さん、楽しい時間をありがとうございました!!
東海医療科学専門学校 作業療法科3年担任 田中敏彦
梅雨入りし、ジメジメした日が続いています。
急激な気温の変化で体調を崩している人もいるようです。
6月の後半に入りました。
7月には多くの本試験が控えています。
次々に本試験の日程が決まり、焦りを感じている人もいます。
7月の前半でもリハビリテーション学など、3つの本試験があり、
少しでも良い点数をとれるように頑張っています。
「授業でここを聞いておけばよかった・・・。」と言っているクラスメイトもいて
授業の大切さが身に染みてきます。
7月の前半以降も多くの科目の本試験があります。
体調を整え、クラス全員が再試験なく合格できるように
頑張っていきたいと思います。
作業療法科 1年 ブログ委員
こんにちは、作業療法科 教員の山内です。
梅雨らしい天気で、私たちにとっては、嫌な天気かもしれません。
しかし、畑で作物を作る農家の方々にとっては、恵みの雨かもしれませんね。
このように、立場が変われば、今目の前で展開されている事象が、
よくも取れたり悪くも取れたりします。
もしかしたら、考え方を変えれば、今目の前で起きている嫌なことが、
いいことに変わることもあるかもしれませんね。
毎日楽しい学校生活になるように応援しています。
作業療法(OT)科の3年生は、以前にお知らせした通り、総合実習2期目が始まっています。
現在、実習が無く待機期間の学生は、7名です。
現役生の女の子ばかりですが・・・毎日、国家試験のグループ学習を頑張っています。
1期目の待機組は16名ほどいたのですが、今回はその半分の人数で同じ量の課題を
終えなければなりません。
一人一人にかかる負担は大きいと思いますが、若さと元気で頑張って乗り越えて欲しいと思います。
皆さん、よく頑張っていますね!!
東海医療科学専門学校 作業療法科3年担任 田中敏彦
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
作業療法(OT)科では授業の中で「花札」を教えています。
今回は理学療法科からの依頼を受けて、理学の2年生のところへ出張講義に行ってきました。
身体を専門とする理学療法士も高齢者と向き合う際には、さまざまなコミュニケーションツールを身につけておく必要があります。
この「花札」もそんなツールの一つとして覚えていてもらえると嬉しいです。
当日は、皆さん飲み込みが早く、あっという間に出来るようになりました。
中にはめったに出来ない大役を作り上げた人もいました!!
理学療法科の皆さん、楽しい時間をありがとうございました!!
東海医療科学専門学校 作業療法科3年担任 田中敏彦
梅雨入りし、ジメジメした日が続いています。
急激な気温の変化で体調を崩している人もいるようです。
6月の後半に入りました。
7月には多くの本試験が控えています。
次々に本試験の日程が決まり、焦りを感じている人もいます。
7月の前半でもリハビリテーション学など、3つの本試験があり、
少しでも良い点数をとれるように頑張っています。
「授業でここを聞いておけばよかった・・・。」と言っているクラスメイトもいて
授業の大切さが身に染みてきます。
7月の前半以降も多くの科目の本試験があります。
体調を整え、クラス全員が再試験なく合格できるように
頑張っていきたいと思います。
作業療法科 1年 ブログ委員
作業療法科2年生は、基礎作業学各論Ⅲの時間に、
小原先生から「キーボード演奏」を習っています。
こちらの写真は、練習の成果を一人ずつ発表した時の様子です。
三年生の臨床実習も3週目に入りました。
教員のところには実習地の先生方から「指導方法」に関する問合せの
電話が少しずつかかってくるようになり、三年生の皆さんが苦労している様子が
うかがえます。
少し前の話ですが、三年生が、実習と実習の合間に、
二年生に対して「臨床実習の話」をしてくれる機会がありました。
いろいろな分野の病院・施設に行っていますので、グループに分かれての座談会でした。
こんにちは。
蒸し暑いですね。
1年生はグループで
レポートを作成する課題を
先日終えました。
グループワークは
入学直後のオリエンテーションから
何度となく行っていますが、
課題提示から提出までが約1か月半あり、
最後にレポート提出するのは初めてでした。
こんにちは、作業療法科 教員の山内です。
梅雨らしい天気で、私たちにとっては、嫌な天気かもしれません。
しかし、畑で作物を作る農家の方々にとっては、恵みの雨かもしれませんね。
このように、立場が変われば、今目の前で展開されている事象が、
よくも取れたり悪くも取れたりします。
もしかしたら、考え方を変えれば、今目の前で起きている嫌なことが、
いいことに変わることもあるかもしれませんね。
毎日楽しい学校生活になるように応援しています。
今週、1年生は「レポート提出ウィーク」です。
基礎作業学に始まって、臨床心理、情報科学、リハビリテーション学と
4つのレポート提出の締め切りがあります。
アリとキリギリスではないですが、早めに準備しておけば良かった・・・と
締め切りが迫ってきてから慌ててしまいます。
まだレポートの書式やルールを把握しきれていないので、
先生方にもご迷惑をかけていることと思います。
レポートの中でも最難関は「おむつ体験」です。
1ヶ月の猶予をいただいており、今週が提出だというのに
いまだに手を付けられずにいます。
作業療法科2年生は、基礎作業学各論Ⅱの時間に、
小原先生から直々に「手作りテーション」の講義を受けております。
今回は、梅雨に入る前から「ちぎり貼り絵」による「あじさい」の作成に
取り掛かり、作品が出来上がると同時に、今度はそれを飾る「額縁」も
手作りで作成しました。
こんにちは。
毎日暑いですね。
作業療法科の講義の中では
発表の機会がたびたびあります。
その時々によって、発表は個人かグループか異なります。
作業療法(OT)科の3年生は、以前にお知らせした通り、総合実習2期目が始まっています。
現在、実習が無く待機期間の学生は、7名です。
現役生の女の子ばかりですが・・・毎日、国家試験のグループ学習を頑張っています。
1期目の待機組は16名ほどいたのですが、今回はその半分の人数で同じ量の課題を
終えなければなりません。
一人一人にかかる負担は大きいと思いますが、若さと元気で頑張って乗り越えて欲しいと思います。
皆さん、よく頑張っていますね!!
東海医療科学専門学校 作業療法科3年担任 田中敏彦