今日は11月30日で明日から12月に入ります。
今年も残り1か月。そして、学校も3週間半ほどで学生は冬休みに入ります。
作業療法科は11月といえば行事が多く、1年生は実習指導者会議、文化祭を終えてから
ほっとする暇もなく、試験もいくつかありました。
そして、新たな授業もスタートしました。
後期の中盤に入りますと、専門基礎科目だけでなく、専門科目も始まりました。
覚えることの多さに、圧倒されている学生さんもいますが、そこを何とかクリアしようと
協力して、頑張っている様子も見受けられます。
寒くなってきて、体調崩す学生さんが多いようです。
冬休みまでの期間、もうひと踏ん張りしましょう。
作業療法科1年担任 本多
11月22日の日曜日に文化祭では
大変多くの方が当校へ足を運んでいただきました。
作業療法科1年では演劇を行いました。
ぎりぎりまで大道具の運搬に時間がかかり、
クラスで何度も何度も練習をしました。
その成果もあり、2,3年生と1年生のときに演劇の経験をした先輩からは
「とても感動しました。」と目を潤ませながら
感想を述べてくれました。
演劇でクラス全員で挨拶をする姿ではやりきった達成感を感じている表情をしていました。
「人を感動させる」、「クラスで協力し合って、ひとつのことを成し遂げる」
いい経験ができたと思います。
作業療法科1年担任 本多
こんにちは。
11月も下旬に入りました。
先日、11月21日(土)に実習指導者会議がありました。
作業療法科1年生も全員ではなかったのですが、
6名出席をしました。
先輩である2年生の挨拶をそばで聞いて、来年の今頃は・・・
と身が引き締まったと思います。
実際に、1年生が実習でお世話になる実習指導者の先生方と
顔を合わせて、お話をすることができて、電話で挨拶よりも
ほっとしたようです。
年明けの実習までまだ先のようで、あっという間です。
会議に出席した学生から、様子を聞いて早め、早めに準備をしていきましょう。
作業療法科1年担任 本多
あさって、日曜日に「文化祭」が行われます。
作業療法科の演目を紹介するパンフレット用に、1,2,3年生の集合写真を撮りました。
みんな、いい笑顔です。
本校における 貴重な青春の1ページだと思います。
皆さん、文化祭を楽しみましょう。
作業療法科教員 手塚雅之
11月も中旬に入りました。
文化祭まで残り1週間となりました。
情報科学の授業で学生は文化祭のポスターを作成しました。
エントランスに掲示してあります。
演劇では本番と同じ会場の2階講堂で繰り返し練習しています。
大道具の係の人たちも完成までもう少し!となりました。
クラスみんなで協力し合って、準備を進めてきました。
是非、文化祭に足を運んでいただきたいと思います。
作業療法科1年担任 本多
2年生は1月から実習が始まります
実習ではレポートを作成することが必須となります
実習生として大変な作業の一つであると思います
当校では、このレポート作成を症例を通して行い、また皆の前で発表する体験を行っています
学校の中で模擬的な実習を体験することはとても重要だと思っています
ただ初めての作成であるため、皆さんとても苦労して寝れない学生もいたと聞きました
頑張っていたと思います
この授業が本番の実習でも生かされれば幸いです
写真は発表している時のものです
作業療法科 2年生担任 角本 裕之進
基礎作業各論Ⅲの授業では「キーボード演奏」を行っています
キーボードを一度も習ったこともない学生もいましたが、心配無用!1ヶ月練習すれば両手で曲が弾けるようになります
本日の授業では、その練習の成果を披露しました
とても練習の成果がでていたと思います
2年生担任 角本 裕之進
文化祭で披露する第2弾はヒップホップです
ヒップホップは今年18名という大勢で披露することとなり、パワフルな踊りを披露します
男性陣はかっこよく、女性陣は色気のあるダンス、そして楽しそうに踊ってほしいと思っています
今週で練習も最後です
皆で一致団結して本番を迎えてほしいと思います
2年生担任 角本 裕之進
今年の文化祭は2年生がメインとなります
2年生はボレロとヒップホップを披露します
第一弾はボレロです
作業療法科の伝統となりつつあるボレロ
よい発表になるよう一生懸命練習をしています
是非足を運んでほしいと思います
2年生担任 角本 裕之進
10月末に1年生から3年生までがあつまり、3年生の発表がありました
2年生は1月から実習が始まるため、大体の授業が終了しており、3年生の話も比較的理解できてきたと思います
また、一生懸命質問もしていました
とてもよい発表会になったのではないかと思います
発表していただいた3年生に感謝しています
2年生担任 角本 裕之進
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
今日は11月30日で明日から12月に入ります。
今年も残り1か月。そして、学校も3週間半ほどで学生は冬休みに入ります。
作業療法科は11月といえば行事が多く、1年生は実習指導者会議、文化祭を終えてから
ほっとする暇もなく、試験もいくつかありました。
そして、新たな授業もスタートしました。
後期の中盤に入りますと、専門基礎科目だけでなく、専門科目も始まりました。
覚えることの多さに、圧倒されている学生さんもいますが、そこを何とかクリアしようと
協力して、頑張っている様子も見受けられます。
寒くなってきて、体調崩す学生さんが多いようです。
冬休みまでの期間、もうひと踏ん張りしましょう。
作業療法科1年担任 本多
11月22日の日曜日に文化祭では
大変多くの方が当校へ足を運んでいただきました。
作業療法科1年では演劇を行いました。
ぎりぎりまで大道具の運搬に時間がかかり、
クラスで何度も何度も練習をしました。
その成果もあり、2,3年生と1年生のときに演劇の経験をした先輩からは
「とても感動しました。」と目を潤ませながら
感想を述べてくれました。
演劇でクラス全員で挨拶をする姿ではやりきった達成感を感じている表情をしていました。
「人を感動させる」、「クラスで協力し合って、ひとつのことを成し遂げる」
いい経験ができたと思います。
作業療法科1年担任 本多
こんにちは。
11月も下旬に入りました。
先日、11月21日(土)に実習指導者会議がありました。
作業療法科1年生も全員ではなかったのですが、
6名出席をしました。
先輩である2年生の挨拶をそばで聞いて、来年の今頃は・・・
と身が引き締まったと思います。
実際に、1年生が実習でお世話になる実習指導者の先生方と
顔を合わせて、お話をすることができて、電話で挨拶よりも
ほっとしたようです。
年明けの実習までまだ先のようで、あっという間です。
会議に出席した学生から、様子を聞いて早め、早めに準備をしていきましょう。
作業療法科1年担任 本多
あさって、日曜日に「文化祭」が行われます。
作業療法科の演目を紹介するパンフレット用に、1,2,3年生の集合写真を撮りました。
みんな、いい笑顔です。
本校における 貴重な青春の1ページだと思います。
皆さん、文化祭を楽しみましょう。
作業療法科教員 手塚雅之
11月も中旬に入りました。
文化祭まで残り1週間となりました。
情報科学の授業で学生は文化祭のポスターを作成しました。
エントランスに掲示してあります。
演劇では本番と同じ会場の2階講堂で繰り返し練習しています。
大道具の係の人たちも完成までもう少し!となりました。
クラスみんなで協力し合って、準備を進めてきました。
是非、文化祭に足を運んでいただきたいと思います。
作業療法科1年担任 本多
2年生は1月から実習が始まります
実習ではレポートを作成することが必須となります
実習生として大変な作業の一つであると思います
当校では、このレポート作成を症例を通して行い、また皆の前で発表する体験を行っています
学校の中で模擬的な実習を体験することはとても重要だと思っています
ただ初めての作成であるため、皆さんとても苦労して寝れない学生もいたと聞きました
頑張っていたと思います
この授業が本番の実習でも生かされれば幸いです
写真は発表している時のものです
作業療法科 2年生担任 角本 裕之進
基礎作業各論Ⅲの授業では「キーボード演奏」を行っています
キーボードを一度も習ったこともない学生もいましたが、心配無用!1ヶ月練習すれば両手で曲が弾けるようになります
本日の授業では、その練習の成果を披露しました
とても練習の成果がでていたと思います
2年生担任 角本 裕之進
文化祭で披露する第2弾はヒップホップです
ヒップホップは今年18名という大勢で披露することとなり、パワフルな踊りを披露します
男性陣はかっこよく、女性陣は色気のあるダンス、そして楽しそうに踊ってほしいと思っています
今週で練習も最後です
皆で一致団結して本番を迎えてほしいと思います
2年生担任 角本 裕之進
今年の文化祭は2年生がメインとなります
2年生はボレロとヒップホップを披露します
第一弾はボレロです
作業療法科の伝統となりつつあるボレロ
よい発表になるよう一生懸命練習をしています
是非足を運んでほしいと思います
2年生担任 角本 裕之進
10月末に1年生から3年生までがあつまり、3年生の発表がありました
2年生は1月から実習が始まるため、大体の授業が終了しており、3年生の話も比較的理解できてきたと思います
また、一生懸命質問もしていました
とてもよい発表会になったのではないかと思います
発表していただいた3年生に感謝しています
2年生担任 角本 裕之進