先週1週間、見学実習を終えてのセミナーを行いました。
身体障害分野、精神障害分野、老年期分野の各病院、各施設で
学んだことを発表してもらいました。
1年生の視点で純粋に感じたこと、学んだことを発表していました。
また積極的に質問をする人が多く、吸収しようとする姿勢がみられました。
反省点も見つかったようです。
それを忘れずに1年後の2年生の実習に向けて、努力し続けてもらいたいと思います。
作業療法科1年担任 本多
先週、作業療法科1年生はお世話になった教室の
ワックスがけを行いました。
前期に一度行いましたので、てきぱきと机を運ぶ人、ほうきで掃く人、
水拭きをする人、ワックスがけをする人と手分けして動いてもらいました。
床がきれいになった教室はいいものです。
1年生もじきに2年生で時の流れを早く感じます。
後輩のよい見本と言われる先輩になってほしいものです。
作業療法科1年担任 本多
来週より2年生は3期目の実習がはじまります
これで2年生の実習は最後になります
今日は自由登校でしたが、実習に向けて実技の確認をしていました
実習頑張ってきてください!応援しています!
作業療法科 2年生担任 角本裕之進
2年生の実習後は必ず、症例発表という、実際に評価を行った症例様の報告会があります
レジュメという用紙の中身が、徐々に立派になってきているように思えます
また質問も積極的に行われていると思います
2日間かなりタイトなスケジュールでしたがお疲れ様でした。
作業療法科 2年生担任 角本裕之進
2年生は実習2回目が終了し、これで一人一回は実習に行ったことになります
実習で寝れなかった、レポートが大変だった、実技が上手くいかなかった、コミュニケーションが難しかったなど色々な苦労があったようです
しかし、実習に帰ってきて気づくことは、少しずつ大人の顔になってきているということです
皆さんが実習を通して更に、作業療法士への興味や凄さを体感し、そして色々な苦労を経験しながら作業療法士になるためのスキルや社会性を身につけていってほしいと思います
作業療法科 2年生担任 角本裕之進
こんにちは。
先日、1年生にとって初の実技試験が行われました。
2年生の先輩の手本を見て、必死に練習してきました。
その成果があってか、担当教員から
「よく練習してきたことが伝わって、今後が楽しみです。」と
との言葉をいただきました。
実技は合格したからといって、またすぐに忘れてしまいます。
繰り返し、練習を重ねていきましょう。
作業療法科1年担任 本多
先週から作業療法科1年生は
見学実習が始まりました。
見学実習中、実習日ではない日は
自由登校としていますが、毎日、学生が学校へ来ています。
実習の様子を聞くと、目を輝かせながら
作業療法士が実際に治療を行うところを見学したこと、
今、勉強している言葉が飛び交い、刺激になったことなど
話してくれました。
学生自身目指してきたことが現場へ行くと再確認でき、
意欲が高まった人が多い印象を受けました。
その気持ちを忘れずに、残りわずかの1年生の生活、頑張っていきましょう。
作業療法科1年担任 本多
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
先週1週間、見学実習を終えてのセミナーを行いました。
身体障害分野、精神障害分野、老年期分野の各病院、各施設で
学んだことを発表してもらいました。
1年生の視点で純粋に感じたこと、学んだことを発表していました。
また積極的に質問をする人が多く、吸収しようとする姿勢がみられました。
反省点も見つかったようです。
それを忘れずに1年後の2年生の実習に向けて、努力し続けてもらいたいと思います。
作業療法科1年担任 本多
先週、作業療法科1年生はお世話になった教室の
ワックスがけを行いました。
前期に一度行いましたので、てきぱきと机を運ぶ人、ほうきで掃く人、
水拭きをする人、ワックスがけをする人と手分けして動いてもらいました。
床がきれいになった教室はいいものです。
1年生もじきに2年生で時の流れを早く感じます。
後輩のよい見本と言われる先輩になってほしいものです。
作業療法科1年担任 本多
来週より2年生は3期目の実習がはじまります
これで2年生の実習は最後になります
今日は自由登校でしたが、実習に向けて実技の確認をしていました
実習頑張ってきてください!応援しています!
作業療法科 2年生担任 角本裕之進
2年生の実習後は必ず、症例発表という、実際に評価を行った症例様の報告会があります
レジュメという用紙の中身が、徐々に立派になってきているように思えます
また質問も積極的に行われていると思います
2日間かなりタイトなスケジュールでしたがお疲れ様でした。
作業療法科 2年生担任 角本裕之進
2年生は実習2回目が終了し、これで一人一回は実習に行ったことになります
実習で寝れなかった、レポートが大変だった、実技が上手くいかなかった、コミュニケーションが難しかったなど色々な苦労があったようです
しかし、実習に帰ってきて気づくことは、少しずつ大人の顔になってきているということです
皆さんが実習を通して更に、作業療法士への興味や凄さを体感し、そして色々な苦労を経験しながら作業療法士になるためのスキルや社会性を身につけていってほしいと思います
作業療法科 2年生担任 角本裕之進
こんにちは。
先日、1年生にとって初の実技試験が行われました。
2年生の先輩の手本を見て、必死に練習してきました。
その成果があってか、担当教員から
「よく練習してきたことが伝わって、今後が楽しみです。」と
との言葉をいただきました。
実技は合格したからといって、またすぐに忘れてしまいます。
繰り返し、練習を重ねていきましょう。
作業療法科1年担任 本多
先週から作業療法科1年生は
見学実習が始まりました。
見学実習中、実習日ではない日は
自由登校としていますが、毎日、学生が学校へ来ています。
実習の様子を聞くと、目を輝かせながら
作業療法士が実際に治療を行うところを見学したこと、
今、勉強している言葉が飛び交い、刺激になったことなど
話してくれました。
学生自身目指してきたことが現場へ行くと再確認でき、
意欲が高まった人が多い印象を受けました。
その気持ちを忘れずに、残りわずかの1年生の生活、頑張っていきましょう。
作業療法科1年担任 本多