こんにちは(#^.^#)
最近暑くなってきましたが、皆さま体調など崩してないですか?
実習組は残すところ2週間となり、必死に頑張っています‼
待機組も頑張っていますが、最近疲れが出てきている様子…。
国家試験はマラソンのような感じだと思います。
最初に飛ばしすぎると、中盤きつくなります。
少しずつペースをつかみ、中盤からはランナーズハイで乗り越え、
ラストスパートはどれだけ苦しくてもゴールを目指す。。。
今、きつくなっているところですが、これからランナーズハイに持っていけるように
したいところです。(#^.^#)
そんな待機組ですが、就職の授業がありました。
キャリアサポート講習会です。
2年次では、履歴書の書き方などを練習しましたが、
今回は面接の練習でした(*^^*)
勉強勉強の中の息抜きになったかな?少しずつ自分の将来も考える機会となったかな?
求人も続々と届いています。試験勉強の合間にみんな真剣に求人も覗いています。
やることいっぱいの3年生ですが、マラソンのゴールでの達成感を目指して、
一歩一歩進んでいきましょうね!(^^)!
授業風景はこちら~♪♪
ん~♪みんな真剣です(*^-^*)
作業療法科 3年生担任 寒河江
作業療法士の実習ではレポートを作成することが必須となります
現在情報科学の授業でワード文書の打ち方を習い、国語学では文章力を鍛えています
今回は初めてのレポート提出ということでレポートの表紙の作成方法を伝え、
学生には提出させています
今後必ず必要となってきますので、確実にできるように気を付けてほしいですね
少しずつ少しずつ医療人としてのスキルを身につけてきている1年生でした
作業療法科 1年生担任 角本裕之進
本日は、1年生の授業の中の「基礎作業学各論Ⅰ」の授業風景です
基礎作業各論では色々や作業活動を用いて、作業に関わる手順やそして効果などを学びます
現在は革細工とステンドガラスを使用した鏡作りを行っています
不器用な方もいて苦手意識がある学生もいるようですが、私から見るととても上手に見えますよ
作業療法科 1年生担任 角本裕之進
現在1年生は基礎医学科目である解剖学・生理学などを授業で受けています
「医学」を覚えることは大変な作業です
当然、学生は不安を感じるかもしれません
当校はそんな不安を解決するために皆でグループになり一緒に勉強する
方法をとっています
話し合いながら、そして質問しながら、勉強を行っていきます
皆さん、夏前に試験があります
目指せ、全員合格!!
作業療法科 1年生 担任 角本裕之進
作業療法では「散歩」も用い方によっては立派なリハビリテーションになります。
1年生の国語学の授業で、実際に「散歩」した後、「散歩の効用」について
考えてもらい、原稿用紙に書いていただきました。
まだ医療の勉強が始まったばかりの1年生ですが、とある方の書いた文章に
「キラリと光る感性」を感じましたので、ご紹介したいと思います。
『 今の私の気分はとても晴れ晴れしている。 それはなぜか。
授業中に散歩をしたからだ。
普段の授業では教室という一つの箱の中に閉じ込められ、机と向かい合っていなければ
ならない。
私は時々、窓から見える駐車場を眺めている。
もちろん気分転換をするためだ。
だが、いつも同じ景色。
変わっていくのは駐車場に止まる車の数だけで、気分転換できているかと聞かれたら、
できていない、という返しのほうが合っているのではないかと自分は思う。
同じところにずっと居て、頭も心も疲れてきた頃に
「 散歩をして、自分が何を感じたか作文にまとめなさい 」と、先生は言った。
授業中に外に出るということはないため、少し悪いことをしているイタズラな気分と
気分転換できるという嬉しい気持ちになりながら、友達と学校を出た。
出てすぐに空気の違いを感じた。
教室の生温い空気とは違い、風が冷たくとても気持ちが良かった。
また、教室から見えるいつも変わらない景色の駐車場とは違って、
歩いていくとマンション、会社、お店など景色がコロコロ変わっていき、飽きることはない。
都会だけあって、外だからこそ聞こえる車の走る音、建て物の隙間から強く吹く風の音を
聞くのもまた心地よくて、新鮮な気分になれた。
何より友達と話ができ、自由だった。
散歩をしたあとの私はとてもすっきりしていて、やる気が出た。
もしこれが施設や病院の人達の場合でも、私と同じ気持ちになるだろう。
いつも変わらない景色・生活から少し離れ、外の空気や音に触れることで気分転換になり、
やる気も出て、早期の治療回復にもつながるのではないかと思った。 』
そうなんです。自分の中で生じることは、患者様の中でも同様に起こります。
入院中の方々も同じような心境にあるかもしれません。
また、気持ちや気分は「自己治癒力」に大きく影響します。
「リハビリテーションは、患者様をやる気にさせることができればほぼ成功である」
とおっしゃられていたリハビリの大先生もいます。
まだ勉強が始まったばかりですが、いいところに気づかれたので、ぜひ紹介したいと思い
ご本人の了解の上でブログにあげさせていただきました。
作業療法科教員 手塚雅之
作業療法科2年生の授業です。
今回はグループ毎に、アイデアを出し合って「自助具」を作っています。
「自助具」とは、「運動機能に障害のある人のために、自力で日常生活動作を行えるように
工夫して作られた道具」のことです。
こちらは片麻痺の方のための「歯ブラシ置き」だそうです。
写真の学生さんが手にしているピンクのコップも「歯ブラシ置き」で、
溝のところに歯ブラシを置くことで、片手でも「歯磨き粉」を
つけられるように、とのアイデアから出たものだそうです。
それ以外にも、「車いすのブレーキレバー」や、「片手で紙を切るための自助具」など
それぞれが考えたものを作成していました。
作業療法科の授業は「座学」ばかりではなく、様々な実技実習の授業があります。
今後も引き続き、いろいろな実技実習を紹介していきたいと思います。
作業療法科2年担任 手塚雅之
昨日からレクリエーション学がスタートしました
講師の安河内先生は、健康運動指導士・介護予防指導士・歯科技工士の資格を持ち、現在介護予防教室や全国の講習の講師としてご活躍されています
作業療法士として、実習や臨床に出た時、対集団のレクリエーションがよく行われています
その即戦力を身につけるため、沢山の引き出しを教えて頂いています
本日のテーマは「導入・つかみ」の部分
最初は表情が硬かった学生たちも、いつの間にか先生の雰囲気に引き付けられ楽しく学習していました
これから夏に実習があります
この授業で沢山の技術を学んでください
作業療法科 1年生担任 角本裕之進
現在待機組の庄田君からです!(^^)!
こんにちは!作業療法科3年の庄田です。
今僕たちは、実習組と待機組にわかれています。
3年生になり総合実習にて、長い期間で患者様の評価から
治療を行わさせてもらっています。
待機組では、国家試験備えての勉強を少数のグループにわかれて
取り組んでいます。3年生となり、いよいよ大詰めなので
クラス一丸となって乗り切りたいと思います。
作業療法科3年 庄田
庄田君ありがとうございました(*^^*)
みんな頑張ってくださいね~♪
作業療法科 3年生担任 寒河江
皆さん♪こんにちは(#^.^#)
ゴールデンウィークは楽しめましたか??
私は、これといってどこかへ旅行することもなく、
待機組も勉強頑張っているだろうと…私も勉強していました。
四六時中はさすがに出来ないので、友達とお茶をしてお喋りもあり…( *´艸`)
あっという間にお休みも終わってしまいました。
さて、実習組は半分終わったところです♪
今のところ大きなトラブルもなく頑張っています(#^^#)
・・・本当に、素晴らしい‼
辛いこともあると思いますが、きっとOTとしての
やりがいを感じ取っているところでしょう。
実習中の子は1週間に1度、生存メールをくれています(*^^*)
色々聞いてほしいこともあると思いますが、
私への連絡は極力しないように…自分で乗り越える‼を守ってくれています。
でも、その生存メールで私は感激して…安心して…「頑張れ‼」と
エールを送ってますが届いているかな?
そろそろ教員が実習地訪問へ行きます。。
みんなの頑張りを見に行きたいと思います!(^^)!待っててね♪♪
作業療法科 3年生担任 寒河江
前回まで「義肢装具学」の授業風景をご紹介しました。
カッターナイフなどを使うので、悪ふざけはできませんが、
授業そのものは楽しく進んでいきます。
ご覧のような感じで、本校では、学生の皆さんがそれぞれ楽しみながら
医療の専門的な資格を取るために学んでいます。
5月に入り、日曜日に行われる「オープンキャンパス」も本格化していきますので、
興味のある方は一度ぜひお越しください。
作業療法科2年担任 手塚雅之
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
こんにちは(#^.^#)
最近暑くなってきましたが、皆さま体調など崩してないですか?
実習組は残すところ2週間となり、必死に頑張っています‼
待機組も頑張っていますが、最近疲れが出てきている様子…。
国家試験はマラソンのような感じだと思います。
最初に飛ばしすぎると、中盤きつくなります。
少しずつペースをつかみ、中盤からはランナーズハイで乗り越え、
ラストスパートはどれだけ苦しくてもゴールを目指す。。。
今、きつくなっているところですが、これからランナーズハイに持っていけるように
したいところです。(#^.^#)
そんな待機組ですが、就職の授業がありました。
キャリアサポート講習会です。
2年次では、履歴書の書き方などを練習しましたが、
今回は面接の練習でした(*^^*)
勉強勉強の中の息抜きになったかな?少しずつ自分の将来も考える機会となったかな?
求人も続々と届いています。試験勉強の合間にみんな真剣に求人も覗いています。
やることいっぱいの3年生ですが、マラソンのゴールでの達成感を目指して、
一歩一歩進んでいきましょうね!(^^)!
授業風景はこちら~♪♪
ん~♪みんな真剣です(*^-^*)
作業療法科 3年生担任 寒河江
作業療法士の実習ではレポートを作成することが必須となります
現在情報科学の授業でワード文書の打ち方を習い、国語学では文章力を鍛えています
今回は初めてのレポート提出ということでレポートの表紙の作成方法を伝え、
学生には提出させています
今後必ず必要となってきますので、確実にできるように気を付けてほしいですね
少しずつ少しずつ医療人としてのスキルを身につけてきている1年生でした
作業療法科 1年生担任 角本裕之進
本日は、1年生の授業の中の「基礎作業学各論Ⅰ」の授業風景です
基礎作業各論では色々や作業活動を用いて、作業に関わる手順やそして効果などを学びます
現在は革細工とステンドガラスを使用した鏡作りを行っています
不器用な方もいて苦手意識がある学生もいるようですが、私から見るととても上手に見えますよ
作業療法科 1年生担任 角本裕之進
現在1年生は基礎医学科目である解剖学・生理学などを授業で受けています
「医学」を覚えることは大変な作業です
当然、学生は不安を感じるかもしれません
当校はそんな不安を解決するために皆でグループになり一緒に勉強する
方法をとっています
話し合いながら、そして質問しながら、勉強を行っていきます
皆さん、夏前に試験があります
目指せ、全員合格!!
作業療法科 1年生 担任 角本裕之進
作業療法では「散歩」も用い方によっては立派なリハビリテーションになります。
1年生の国語学の授業で、実際に「散歩」した後、「散歩の効用」について
考えてもらい、原稿用紙に書いていただきました。
まだ医療の勉強が始まったばかりの1年生ですが、とある方の書いた文章に
「キラリと光る感性」を感じましたので、ご紹介したいと思います。
『 今の私の気分はとても晴れ晴れしている。 それはなぜか。
授業中に散歩をしたからだ。
普段の授業では教室という一つの箱の中に閉じ込められ、机と向かい合っていなければ
ならない。
私は時々、窓から見える駐車場を眺めている。
もちろん気分転換をするためだ。
だが、いつも同じ景色。
変わっていくのは駐車場に止まる車の数だけで、気分転換できているかと聞かれたら、
できていない、という返しのほうが合っているのではないかと自分は思う。
同じところにずっと居て、頭も心も疲れてきた頃に
「 散歩をして、自分が何を感じたか作文にまとめなさい 」と、先生は言った。
授業中に外に出るということはないため、少し悪いことをしているイタズラな気分と
気分転換できるという嬉しい気持ちになりながら、友達と学校を出た。
出てすぐに空気の違いを感じた。
教室の生温い空気とは違い、風が冷たくとても気持ちが良かった。
また、教室から見えるいつも変わらない景色の駐車場とは違って、
歩いていくとマンション、会社、お店など景色がコロコロ変わっていき、飽きることはない。
都会だけあって、外だからこそ聞こえる車の走る音、建て物の隙間から強く吹く風の音を
聞くのもまた心地よくて、新鮮な気分になれた。
何より友達と話ができ、自由だった。
散歩をしたあとの私はとてもすっきりしていて、やる気が出た。
もしこれが施設や病院の人達の場合でも、私と同じ気持ちになるだろう。
いつも変わらない景色・生活から少し離れ、外の空気や音に触れることで気分転換になり、
やる気も出て、早期の治療回復にもつながるのではないかと思った。 』
そうなんです。自分の中で生じることは、患者様の中でも同様に起こります。
入院中の方々も同じような心境にあるかもしれません。
また、気持ちや気分は「自己治癒力」に大きく影響します。
「リハビリテーションは、患者様をやる気にさせることができればほぼ成功である」
とおっしゃられていたリハビリの大先生もいます。
まだ勉強が始まったばかりですが、いいところに気づかれたので、ぜひ紹介したいと思い
ご本人の了解の上でブログにあげさせていただきました。
作業療法科教員 手塚雅之
作業療法科2年生の授業です。
今回はグループ毎に、アイデアを出し合って「自助具」を作っています。
「自助具」とは、「運動機能に障害のある人のために、自力で日常生活動作を行えるように
工夫して作られた道具」のことです。
こちらは片麻痺の方のための「歯ブラシ置き」だそうです。
写真の学生さんが手にしているピンクのコップも「歯ブラシ置き」で、
溝のところに歯ブラシを置くことで、片手でも「歯磨き粉」を
つけられるように、とのアイデアから出たものだそうです。
それ以外にも、「車いすのブレーキレバー」や、「片手で紙を切るための自助具」など
それぞれが考えたものを作成していました。
作業療法科の授業は「座学」ばかりではなく、様々な実技実習の授業があります。
今後も引き続き、いろいろな実技実習を紹介していきたいと思います。
作業療法科2年担任 手塚雅之
昨日からレクリエーション学がスタートしました
講師の安河内先生は、健康運動指導士・介護予防指導士・歯科技工士の資格を持ち、現在介護予防教室や全国の講習の講師としてご活躍されています
作業療法士として、実習や臨床に出た時、対集団のレクリエーションがよく行われています
その即戦力を身につけるため、沢山の引き出しを教えて頂いています
本日のテーマは「導入・つかみ」の部分
最初は表情が硬かった学生たちも、いつの間にか先生の雰囲気に引き付けられ楽しく学習していました
これから夏に実習があります
この授業で沢山の技術を学んでください
作業療法科 1年生担任 角本裕之進
現在待機組の庄田君からです!(^^)!
こんにちは!作業療法科3年の庄田です。
今僕たちは、実習組と待機組にわかれています。
3年生になり総合実習にて、長い期間で患者様の評価から
治療を行わさせてもらっています。
待機組では、国家試験備えての勉強を少数のグループにわかれて
取り組んでいます。3年生となり、いよいよ大詰めなので
クラス一丸となって乗り切りたいと思います。
作業療法科3年 庄田
庄田君ありがとうございました(*^^*)
みんな頑張ってくださいね~♪
作業療法科 3年生担任 寒河江
皆さん♪こんにちは(#^.^#)
ゴールデンウィークは楽しめましたか??
私は、これといってどこかへ旅行することもなく、
待機組も勉強頑張っているだろうと…私も勉強していました。
四六時中はさすがに出来ないので、友達とお茶をしてお喋りもあり…( *´艸`)
あっという間にお休みも終わってしまいました。
さて、実習組は半分終わったところです♪
今のところ大きなトラブルもなく頑張っています(#^^#)
・・・本当に、素晴らしい‼
辛いこともあると思いますが、きっとOTとしての
やりがいを感じ取っているところでしょう。
実習中の子は1週間に1度、生存メールをくれています(*^^*)
色々聞いてほしいこともあると思いますが、
私への連絡は極力しないように…自分で乗り越える‼を守ってくれています。
でも、その生存メールで私は感激して…安心して…「頑張れ‼」と
エールを送ってますが届いているかな?
そろそろ教員が実習地訪問へ行きます。。
みんなの頑張りを見に行きたいと思います!(^^)!待っててね♪♪
作業療法科 3年生担任 寒河江
前回まで「義肢装具学」の授業風景をご紹介しました。
カッターナイフなどを使うので、悪ふざけはできませんが、
授業そのものは楽しく進んでいきます。
ご覧のような感じで、本校では、学生の皆さんがそれぞれ楽しみながら
医療の専門的な資格を取るために学んでいます。
5月に入り、日曜日に行われる「オープンキャンパス」も本格化していきますので、
興味のある方は一度ぜひお越しください。
作業療法科2年担任 手塚雅之