さて、いよいよ文化祭まで1週間を切りました
1年生も練習をしっかりと行っています
この前、学生と一緒に演劇に使用する衣装を買い出しに行きました
少しずつ、少しずつ完成に近づいていっている1年生の演劇です
文化祭本番
楽しみですね!!23日お待ちしています
作業療法科 1年生担任 角本裕之進
1年生は看護学にて「急変時対応」の授業を行いました
この1シーンは心肺蘇生法の指導です
私も急性期病院で働いていた為、この急変時対応の大事さがとても分かります
出来るようで、実際には恐怖感が出てきて、結果できない
こんなことがあります
急変した患者様を見た時、すぐに行動できるか
それが一番大事だと思っています
作業療法科 1年生担任 角本 裕之進
学校では文化祭の準備などで賑わいつつある今日この頃…
3年生は模擬試験が始まっています( ゚Д゚)
本番に近い設定で取り組んでいます。。
国家試験当日の時間に合わせたり、見直しをしっかりする事等…。
しかし、なぜかマークミスが続出( ;∀;)
おーーーい‼・・・(´;ω;`)もちろん該当者にはお説教です(笑)
そして本日も模擬試験です♪前回のミスが無いように取り組んで欲しいです。
本番さながらと言っても馴染みある学校での試験。。。
試験の様子はこちら ↓
みんな真剣ですが・・・一部注意をしたい学生が写っています”(-””-)”
①体で覚えているのだとは思いますが、大胆に動きすぎ→注意です
②カメラが向いているからと言って、ピースサインは→注意です
今後の模試で、気を付けてもらいたいと思います。。
さて、本日も模試です!(^^)!
日頃の成果を確認したり、自分の弱点を知り今後の勉強に活かして欲しいです。
ガンバレ~(^^)/~~~
作業療法科 3年生担任 寒河江
1年生はグループで田中先生指導の下、アクティブラーニングを行っています
これは3年生の国家試験対策にもつながってきます
本日のテーマは「心臓」です
心臓というのはとても複雑な構造をしています
その心臓を理解し、そして絵にしてわかりやすく、グループ内で説明をしていきます
写真は心臓の構造を携帯電話や教科書を使用し調べている写真です
とっても大変そうな顔をしていましたが、同時にとても充実した顔をしていました
作業療法科 1年生担任 角本裕之進
1年生は発達障害評価学という授業を行っています
大ベテランの小山先生の授業です
今回行っているのは「おもちゃの作業分析」です
おもちゃはただ、「遊ぶもの」ではなく人間の発達に非常に重要な役割を担っています
例えば、積み木をするためには、おきたい場所を見る、積み木を握る、おきたい場所を積み木を運ぶ、そして離すなど
色々な能力を使って動作が可能となります
1年生にはなかなか難しい課題ですが、グループでしっかり討論していましたよ!!
作業療法科1年生担任 角本裕之進
忙しくてブログがアップ出来ていませんでした。スミマセン。。。
3年生は、実習から帰ってきて1ヶ月が過ぎています。
実習が終わった次の日から国家試験対策の勉強会がありました。
疲れていたとは思いますが、皆真剣に取り組んでいました。
国試塾アカデミーの中島先生をお呼びしての講義・・・
4月にも講義してもらい今回で2回目です!(^^)!
2回目ということもあり、学生も慣れてきて
スムーズに学習出来ていたと思います。
勉強したことを絵に描いて、壁に貼り付けています。
グループの代表者が講義を受けて、他の人に教えます。
他人に教えることは本当に理解をしていないと出来ません。
皆、必死です。。。
グループで自分が学んだこと、調べたことを伝えています。
この繰り返しをして、グループ学習をしていくのです。
楽しみつつ、沢山勉強できる画期的な学習法だと思います(#^.^#)
また、ブログでグループの学習の様子を紹介していきたいと思います。
さあ!(^^)!みんな♪♪国試に向けて頑張るよ~(^^)/~~~
作業療法科 3年生担任 寒河江
作業療法科2年生のダンス紹介「第2弾」です。
今日は午後、ヒップホップの岡本由起子先生が来てくださり
ダンスの指導をしてくださいました。
練習後の集合写真。
みんなの笑顔が素晴らしいのは準備が順調に行っているからでしょうか?
それにしても、ダンスの内容はなかなかハードです。
空中浮揚しそうになったり…
女の子の間を駆け抜けてきた男子が、
天井に頭をぶつけそうになるくらいハイジャンプしたり… 。
ところどころ、いろんな決めポーズがありますが
腰と体幹をハードに使います。
傍(かたわら)で写真を撮っている私も真似してみましたが、
残念ながら、全くみんなのようには動きませんでした。
それでも練習の合間にはピースサインをする余裕も… 。
楽しんで練習できているようです。
練習の成果は、11月23日(木)午前中、当校の文化祭で披露されます。
お時間に余裕のある方はぜひ見に来てください。
作業療法科2年担任 手塚雅之
作業療法科の2年生です。
今日はタップダンスの竹岡先生に来ていただいて、タップの指導を受けました。
例年タップダンスは、革靴の持つイメージからか「ルパン三世」やニヒルな感じの
ダンスが演じられていましたが、今年は一工夫あり、「女の子のかわいらしさ」が
打ち出されています。
約3時間しっかりと体を動かしましたので、だいぶ疲れたと思いますが、
最後に先生を囲んでの一枚は、みんないい笑顔で写真を撮ることができました。
11月23日(木)の文化祭で、2階講堂においてタップダンスが披露されますので、
このブログをご覧になった方はぜひ見に来てください。
時間は、たぶん11時前後になると思いますが
出演時間はそんなに長くないので、お見逃しなく。
作業療法科2年担任 手塚雅之
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
さて、いよいよ文化祭まで1週間を切りました
1年生も練習をしっかりと行っています
この前、学生と一緒に演劇に使用する衣装を買い出しに行きました
少しずつ、少しずつ完成に近づいていっている1年生の演劇です
文化祭本番
楽しみですね!!23日お待ちしています
作業療法科 1年生担任 角本裕之進
1年生は看護学にて「急変時対応」の授業を行いました
この1シーンは心肺蘇生法の指導です
私も急性期病院で働いていた為、この急変時対応の大事さがとても分かります
出来るようで、実際には恐怖感が出てきて、結果できない
こんなことがあります
急変した患者様を見た時、すぐに行動できるか
それが一番大事だと思っています
作業療法科 1年生担任 角本 裕之進
学校では文化祭の準備などで賑わいつつある今日この頃…
3年生は模擬試験が始まっています( ゚Д゚)
本番に近い設定で取り組んでいます。。
国家試験当日の時間に合わせたり、見直しをしっかりする事等…。
しかし、なぜかマークミスが続出( ;∀;)
おーーーい‼・・・(´;ω;`)もちろん該当者にはお説教です(笑)
そして本日も模擬試験です♪前回のミスが無いように取り組んで欲しいです。
本番さながらと言っても馴染みある学校での試験。。。
試験の様子はこちら ↓
みんな真剣ですが・・・一部注意をしたい学生が写っています”(-””-)”
①体で覚えているのだとは思いますが、大胆に動きすぎ→注意です
②カメラが向いているからと言って、ピースサインは→注意です
今後の模試で、気を付けてもらいたいと思います。。
さて、本日も模試です!(^^)!
日頃の成果を確認したり、自分の弱点を知り今後の勉強に活かして欲しいです。
ガンバレ~(^^)/~~~
作業療法科 3年生担任 寒河江
1年生はグループで田中先生指導の下、アクティブラーニングを行っています
これは3年生の国家試験対策にもつながってきます
本日のテーマは「心臓」です
心臓というのはとても複雑な構造をしています
その心臓を理解し、そして絵にしてわかりやすく、グループ内で説明をしていきます
写真は心臓の構造を携帯電話や教科書を使用し調べている写真です
とっても大変そうな顔をしていましたが、同時にとても充実した顔をしていました
作業療法科 1年生担任 角本裕之進
1年生は発達障害評価学という授業を行っています
大ベテランの小山先生の授業です
今回行っているのは「おもちゃの作業分析」です
おもちゃはただ、「遊ぶもの」ではなく人間の発達に非常に重要な役割を担っています
例えば、積み木をするためには、おきたい場所を見る、積み木を握る、おきたい場所を積み木を運ぶ、そして離すなど
色々な能力を使って動作が可能となります
1年生にはなかなか難しい課題ですが、グループでしっかり討論していましたよ!!
作業療法科1年生担任 角本裕之進
忙しくてブログがアップ出来ていませんでした。スミマセン。。。
3年生は、実習から帰ってきて1ヶ月が過ぎています。
実習が終わった次の日から国家試験対策の勉強会がありました。
疲れていたとは思いますが、皆真剣に取り組んでいました。
国試塾アカデミーの中島先生をお呼びしての講義・・・
4月にも講義してもらい今回で2回目です!(^^)!
2回目ということもあり、学生も慣れてきて
スムーズに学習出来ていたと思います。
勉強したことを絵に描いて、壁に貼り付けています。
グループの代表者が講義を受けて、他の人に教えます。
他人に教えることは本当に理解をしていないと出来ません。
皆、必死です。。。
グループで自分が学んだこと、調べたことを伝えています。
この繰り返しをして、グループ学習をしていくのです。
楽しみつつ、沢山勉強できる画期的な学習法だと思います(#^.^#)
また、ブログでグループの学習の様子を紹介していきたいと思います。
さあ!(^^)!みんな♪♪国試に向けて頑張るよ~(^^)/~~~
作業療法科 3年生担任 寒河江
作業療法科2年生のダンス紹介「第2弾」です。
今日は午後、ヒップホップの岡本由起子先生が来てくださり
ダンスの指導をしてくださいました。
練習後の集合写真。
みんなの笑顔が素晴らしいのは準備が順調に行っているからでしょうか?
それにしても、ダンスの内容はなかなかハードです。
空中浮揚しそうになったり…
女の子の間を駆け抜けてきた男子が、
天井に頭をぶつけそうになるくらいハイジャンプしたり… 。
ところどころ、いろんな決めポーズがありますが
腰と体幹をハードに使います。
傍(かたわら)で写真を撮っている私も真似してみましたが、
残念ながら、全くみんなのようには動きませんでした。
それでも練習の合間にはピースサインをする余裕も… 。
楽しんで練習できているようです。
練習の成果は、11月23日(木)午前中、当校の文化祭で披露されます。
お時間に余裕のある方はぜひ見に来てください。
作業療法科2年担任 手塚雅之
作業療法科の2年生です。
今日はタップダンスの竹岡先生に来ていただいて、タップの指導を受けました。
例年タップダンスは、革靴の持つイメージからか「ルパン三世」やニヒルな感じの
ダンスが演じられていましたが、今年は一工夫あり、「女の子のかわいらしさ」が
打ち出されています。
約3時間しっかりと体を動かしましたので、だいぶ疲れたと思いますが、
最後に先生を囲んでの一枚は、みんないい笑顔で写真を撮ることができました。
11月23日(木)の文化祭で、2階講堂においてタップダンスが披露されますので、
このブログをご覧になった方はぜひ見に来てください。
時間は、たぶん11時前後になると思いますが
出演時間はそんなに長くないので、お見逃しなく。
作業療法科2年担任 手塚雅之