今回は、ブログ係の塩原さんからのコメントです。
『初めての本試験を終えて』
段々と授業が本格的になってきました。
毎週小テストがある教科もあり、
日々勉強に追われています。
先日、臨床心理学の本試験がありました。
初めての本試験で、焦りや不安でいっぱいでした。
それぞれが自宅で勉強したり、
教室で教え合いや問題の出し合いをして試験に臨みました。
当日は、高校とは違う試験方式で教室が緊張感で包まれていました。
初めての試験を機に、これからの試験も真剣に取り組んでいきたいです。
塩原さん、ありがとうございました。
試験勉強これからも皆で協力して頑張ってくださいね。
作業療法科 1年生担任 寒河江
5月17日~19日にポートメッセ名古屋で国際福祉健康産業展「ウェルフェア」が行われました
福祉に関連した、福祉用自動車、食事、健康機材、など沢山の出店がありました
数万人にもおよび動員数であり、国民の皆さんがいかに「福祉」に関心をもっているかわかりますね!
今回、作業療法科では教員が「愛知県作業療法士会」の「作業療法展示ブース」に参加しました
沢山の人に作業療法を知っていただけたのではないかと思っています
作業療法を沢山の人に知ってもらうために、我々教員も頑張っていま~す
写真は当校学科長の田中先生と私(愛知県作業療法士会はピンクシャツ)。
そして当校理学療法学科の小出先生と櫻井先生(愛知県理学療法士会はブルーシャツ)と4人でパシャリ!!
小出先生と櫻井先生は理学療法士会のお手伝いで参加していました♪
作業療法科 角本 裕之進
OT3年生です。
国家試験の勉強は、集中力・持続力・体力が必要です。
いいかげんな勉強をしていては点数も上がってきませんので、
担任は、学生の皆さんにプレッシャーをかけ続けます。
「静かに勉強せよ!」「次回の模試までに点数を20点あげよ!」「スマホばかり見ているな!」
… といった様々なプレッシャーの中、グループで頑張ってきたおかげで、
最近、勉強している皆さんの「模試の点数」が上がってきました。
で、勉強の合間の一服の様子、第二弾です。
待機組のうち、「遠山班」の面々です。
楽しげな様子とともに、どことなく「大人の雰囲気」も出てきました。
「いいね」 って感じ? です。
作業療法科3年担任 手塚雅之
3年生(待機組)は、現在、毎日「国家試験」の勉強に励んでいます。
今日は確認テストも早めに終わり、「一息ついた」ところです。
全員、試験が終わった後、女性のクラスメートがおもむろに、とあるDVDをパソコンで上映し始めました。
あっという間に女性陣が集合し、画面に見入り始めましたが、みんな超ニコニコ顔です。
何が上映されているかと言うと… 、
「ジャニーズ」の新しいグループ
「キング&プリンス」
の DVDでした。
女性を、こんなにも簡単にニコニコ顔にすることのできるアイドルグループの力は、
やはりすごい、と思います。
試験勉強の合間の一コマでした。
作業療法科3年担任 手塚雅之
昨日からレクリエーション学Ⅰの授業が始まりました(#^^#)
作業療法士は集団でのレクリエーションを実施する機会も多くあります。
当校では、実習でも就職でも即戦力となる授業が沢山あり、
今回紹介するレクリエーション学はその中の1つの授業です。
セムイ学園出身でもあり、介護予防教室等に活躍されている安河内先生を
お招きしての授業です。
本日の講義は、レクリエーションの導入、タオル体操でした。
レクリエーションは簡単そうに見えて難しいものです。
集団でのレクは、自分の方に向いてもらうことがまず大切になります。
そこで重要になるのが『導入』いわゆる『つかみ』です。
授業では、つかみの方法も丁寧に教えてもらえます。
学生も安河内先生の導入に入り込んでいました(^^♪
身体を使った授業で、座学とは違い楽しそうに学んでいました。
実際にタオルを使って実践中…
若いのに…上手く出来ない…(笑)
自分で体験するだけでなく、レクリエーションを自分でまわしていく
事も学びます。
実践後はメモメモメモ・・・
楽しく授業を受けながらも真剣です( *´艸`)
違う体操もどんどん教えてもらい・・・
メモメモ・・・(#^.^#)
授業後は楽しかったという声や解剖学より難しい(-_-;)といった学生も(笑)
和気あいあいとした授業でした~♪
みんな良い笑顔で担任もホッとしています(#^^#)
作業療法科 1年生担任 寒河江
写真1
去年の11月、文化祭で「ダンスの発表」が終わった直後の集合写真です。
一生懸命取り組んだ結果、演目も立派にこなすことができましたので、
皆、充実感あふれる表情をしています。
昨年「文化祭」が行われた後、担任の私はすぐに学生の皆さんの臨床実習・準備などで、
怒涛のような忙しい日々を迎え、あっという間にGWまで来てしまいましたが、
ようやく最近、一息つけるようになってきました。
過去のブログを振り返ってみると、文化祭の主役を務めた学生の皆さんの「明るく元気な」
様子をお伝えしていなかったことに気がつきましたので、遅ればせながら、これから
いくつかの写真を使って、シリーズで当校の学生の皆さんの様子をお伝えしていきたいと
思います。
写真2
文化祭直前の「1~3年生の集合写真」です。み~んな作業療法士の卵です。
次回へ続く。
2年生は、前期の授業が始まり、ゴールデンウイークの休日明けで若干お疲れ気味です。。
試験も控えていますし、寝不足の学生もいるのではないでしょうか
頑張って乗り切っていきましょうね!
さて、今回は山内太郎先生に教えて頂いています「ADL学Ⅱ」の紹介です
今回の授業では車椅子を押して、段差の乗り降り、傾斜の運転、
そして杖歩行の練習を行っていました
皆さん、不慣れなところもありましたが、徐々にスムーズになってきました
医療現場では必須な動作となります
しっかり習得してくださいね
作業療法科 2年生担任 角本裕之進
作業療法科3年生の最近の様子です。
臨床現場へ実習に出ている人達は、ちょうど中間の折り返し点に差し掛かりました。
あと残り4週間と少しですが、皆それぞれの立場で頑張っています。
実習へ行っていない人たちは、教室で国家試験の勉強を進めていますが、
さすが3年生です。
担任からあれこれ言わなくても、自分達でスケジュール管理をして
勉強できるようになってきました。
全員20歳を超え、臨床実習で揉まれてきて、大人の雰囲気が出てきた3年生です。
担任も、学生の皆さんに信頼がおけるようになり、少しホッとできるようになってきました。
このペースで、今年いっぱい頑張って行きましょう。
作業療法科3年担任 手塚雅之
1年生は9日連休のゴールデンウイークが終了し、
元気に全員登校しています。
実家に帰ってきた子や地元のお友達と遊んだり、
勉強も少し出来た‼という学生もいました(#^^#)
休みも終わり、残念そうではありますが…
早速、今週解剖の小テストがあります。
今日、グループ勉強をしました(#^^#)
それぞれの班で計画を立てて取り組んでいました。
満点を取る気持ちで勉強する…
点数が低くても怒らないから、気持ちは常に満点取る!
という話をしています。
そして、小テストごとにしっかり見直す事が大切なんだよ♪
と伝えています。
毎週、グループで小テスト勉強をしていきます。
みんなで問題を出し合っていました。
頑張っています(#^^#)
今後が楽しみですね~♪
作業療法科 1年生担任 寒河江
作業療法科1年生は4月28日から5月6日までの9連休です。
1年生は入学から1ヶ月が経ち、少し慣れた感じと
疲れが溜まっていた様に思います。
1人暮らしを始めた学生は、実家に帰っています。。。(#^.^#)
少しだけ勉強時間も作り、しっかり休養も取って、楽しんでおいで~♪
と伝えました。
私は2年生の授業や3年生の実習地訪問等があり、出勤していますが
明日からはお休みに入ります。
私もリフレッシュして連休明けからまた頑張りたいと思います(^^)/
連休明けに、みんなの元気な姿が見れることを楽しみにしています(#^^#)
作業療法科 1年生 寒河江
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
今回は、ブログ係の塩原さんからのコメントです。
『初めての本試験を終えて』
段々と授業が本格的になってきました。
毎週小テストがある教科もあり、
日々勉強に追われています。
先日、臨床心理学の本試験がありました。
初めての本試験で、焦りや不安でいっぱいでした。
それぞれが自宅で勉強したり、
教室で教え合いや問題の出し合いをして試験に臨みました。
当日は、高校とは違う試験方式で教室が緊張感で包まれていました。
初めての試験を機に、これからの試験も真剣に取り組んでいきたいです。
塩原さん、ありがとうございました。
試験勉強これからも皆で協力して頑張ってくださいね。
作業療法科 1年生担任 寒河江
5月17日~19日にポートメッセ名古屋で国際福祉健康産業展「ウェルフェア」が行われました
福祉に関連した、福祉用自動車、食事、健康機材、など沢山の出店がありました
数万人にもおよび動員数であり、国民の皆さんがいかに「福祉」に関心をもっているかわかりますね!
今回、作業療法科では教員が「愛知県作業療法士会」の「作業療法展示ブース」に参加しました
沢山の人に作業療法を知っていただけたのではないかと思っています
作業療法を沢山の人に知ってもらうために、我々教員も頑張っていま~す
写真は当校学科長の田中先生と私(愛知県作業療法士会はピンクシャツ)。
そして当校理学療法学科の小出先生と櫻井先生(愛知県理学療法士会はブルーシャツ)と4人でパシャリ!!
小出先生と櫻井先生は理学療法士会のお手伝いで参加していました♪
作業療法科 角本 裕之進
OT3年生です。
国家試験の勉強は、集中力・持続力・体力が必要です。
いいかげんな勉強をしていては点数も上がってきませんので、
担任は、学生の皆さんにプレッシャーをかけ続けます。
「静かに勉強せよ!」「次回の模試までに点数を20点あげよ!」「スマホばかり見ているな!」
… といった様々なプレッシャーの中、グループで頑張ってきたおかげで、
最近、勉強している皆さんの「模試の点数」が上がってきました。
で、勉強の合間の一服の様子、第二弾です。
待機組のうち、「遠山班」の面々です。
楽しげな様子とともに、どことなく「大人の雰囲気」も出てきました。
「いいね」 って感じ? です。
作業療法科3年担任 手塚雅之
3年生(待機組)は、現在、毎日「国家試験」の勉強に励んでいます。
今日は確認テストも早めに終わり、「一息ついた」ところです。
全員、試験が終わった後、女性のクラスメートがおもむろに、とあるDVDをパソコンで上映し始めました。
あっという間に女性陣が集合し、画面に見入り始めましたが、みんな超ニコニコ顔です。
何が上映されているかと言うと… 、
「ジャニーズ」の新しいグループ
「キング&プリンス」
の DVDでした。
女性を、こんなにも簡単にニコニコ顔にすることのできるアイドルグループの力は、
やはりすごい、と思います。
試験勉強の合間の一コマでした。
作業療法科3年担任 手塚雅之
昨日からレクリエーション学Ⅰの授業が始まりました(#^^#)
作業療法士は集団でのレクリエーションを実施する機会も多くあります。
当校では、実習でも就職でも即戦力となる授業が沢山あり、
今回紹介するレクリエーション学はその中の1つの授業です。
セムイ学園出身でもあり、介護予防教室等に活躍されている安河内先生を
お招きしての授業です。
本日の講義は、レクリエーションの導入、タオル体操でした。
レクリエーションは簡単そうに見えて難しいものです。
集団でのレクは、自分の方に向いてもらうことがまず大切になります。
そこで重要になるのが『導入』いわゆる『つかみ』です。
授業では、つかみの方法も丁寧に教えてもらえます。
学生も安河内先生の導入に入り込んでいました(^^♪
身体を使った授業で、座学とは違い楽しそうに学んでいました。
実際にタオルを使って実践中…
若いのに…上手く出来ない…(笑)
自分で体験するだけでなく、レクリエーションを自分でまわしていく
事も学びます。
実践後はメモメモメモ・・・
楽しく授業を受けながらも真剣です( *´艸`)
違う体操もどんどん教えてもらい・・・
メモメモ・・・(#^.^#)
授業後は楽しかったという声や解剖学より難しい(-_-;)といった学生も(笑)
和気あいあいとした授業でした~♪
みんな良い笑顔で担任もホッとしています(#^^#)
作業療法科 1年生担任 寒河江
写真1
去年の11月、文化祭で「ダンスの発表」が終わった直後の集合写真です。
一生懸命取り組んだ結果、演目も立派にこなすことができましたので、
皆、充実感あふれる表情をしています。
昨年「文化祭」が行われた後、担任の私はすぐに学生の皆さんの臨床実習・準備などで、
怒涛のような忙しい日々を迎え、あっという間にGWまで来てしまいましたが、
ようやく最近、一息つけるようになってきました。
過去のブログを振り返ってみると、文化祭の主役を務めた学生の皆さんの「明るく元気な」
様子をお伝えしていなかったことに気がつきましたので、遅ればせながら、これから
いくつかの写真を使って、シリーズで当校の学生の皆さんの様子をお伝えしていきたいと
思います。
写真2
文化祭直前の「1~3年生の集合写真」です。み~んな作業療法士の卵です。
次回へ続く。
2年生は、前期の授業が始まり、ゴールデンウイークの休日明けで若干お疲れ気味です。。
試験も控えていますし、寝不足の学生もいるのではないでしょうか
頑張って乗り切っていきましょうね!
さて、今回は山内太郎先生に教えて頂いています「ADL学Ⅱ」の紹介です
今回の授業では車椅子を押して、段差の乗り降り、傾斜の運転、
そして杖歩行の練習を行っていました
皆さん、不慣れなところもありましたが、徐々にスムーズになってきました
医療現場では必須な動作となります
しっかり習得してくださいね
作業療法科 2年生担任 角本裕之進
作業療法科3年生の最近の様子です。
臨床現場へ実習に出ている人達は、ちょうど中間の折り返し点に差し掛かりました。
あと残り4週間と少しですが、皆それぞれの立場で頑張っています。
実習へ行っていない人たちは、教室で国家試験の勉強を進めていますが、
さすが3年生です。
担任からあれこれ言わなくても、自分達でスケジュール管理をして
勉強できるようになってきました。
全員20歳を超え、臨床実習で揉まれてきて、大人の雰囲気が出てきた3年生です。
担任も、学生の皆さんに信頼がおけるようになり、少しホッとできるようになってきました。
このペースで、今年いっぱい頑張って行きましょう。
作業療法科3年担任 手塚雅之
1年生は9日連休のゴールデンウイークが終了し、
元気に全員登校しています。
実家に帰ってきた子や地元のお友達と遊んだり、
勉強も少し出来た‼という学生もいました(#^^#)
休みも終わり、残念そうではありますが…
早速、今週解剖の小テストがあります。
今日、グループ勉強をしました(#^^#)
それぞれの班で計画を立てて取り組んでいました。
満点を取る気持ちで勉強する…
点数が低くても怒らないから、気持ちは常に満点取る!
という話をしています。
そして、小テストごとにしっかり見直す事が大切なんだよ♪
と伝えています。
毎週、グループで小テスト勉強をしていきます。
みんなで問題を出し合っていました。
頑張っています(#^^#)
今後が楽しみですね~♪
作業療法科 1年生担任 寒河江
作業療法科1年生は4月28日から5月6日までの9連休です。
1年生は入学から1ヶ月が経ち、少し慣れた感じと
疲れが溜まっていた様に思います。
1人暮らしを始めた学生は、実家に帰っています。。。(#^.^#)
少しだけ勉強時間も作り、しっかり休養も取って、楽しんでおいで~♪
と伝えました。
私は2年生の授業や3年生の実習地訪問等があり、出勤していますが
明日からはお休みに入ります。
私もリフレッシュして連休明けからまた頑張りたいと思います(^^)/
連休明けに、みんなの元気な姿が見れることを楽しみにしています(#^^#)
作業療法科 1年生 寒河江