こんにちは、教員の大野です。
昨日も2年生の国家試験対策講義で『局所観
察』『全身観察』に関するスキルチェックを
行っています!
写真を掲示して事例を検討して病態生理に関
する知識・技術の向上を図っています。
意外と写真そのものをよく見る必要性に気が
ついたようです。
良く見ると言えば・・・
本日は1年生のシミュレーション実習で『搬
送法』『車外救出』を行っています。
もちろん寒~い屋外で行っています。(笑)
周囲の環境をよく観察して、状況に応じた的
確な搬送手段を考慮することが求められます
が・・・
実際に傷病者役として学生さんがストレッチ
ャーやバックボードで固定され、搬送される
ことを体験してみました。
そのなかで学生さんは思った以上に恐怖感を
伴っているようでした。
特に救急車内にストレッチャーを収容する瞬
間はチョッとした振動や音に対しても過剰に
驚いてしまいます。
同時に搬送中の傷病者の方々の視点では同じ
ような恐怖感を実感している可能性があると
学生さんは気がつく事ができました。
丁寧に、安全に搬送する大切さを感じていま
す。
また写真は忙しく今年の撮影ではないですが
車外救出もトレーニングしています。
救助事案そのものが初めてのトレーニングと
なりましたが、車内から状況に応じて傷病者
を救出する判断力も重要ですが・・・
ココでも相手の心理状況を把握した丁寧な救
出が求められます。
しかし今回のトレーニングに最も必要だと学
生さんが気がついたスキルのひとつに『コミ
ュニケーション』であると気がついたようで
す。
ひとつひとつの動作を傷病者の方に伝える事
だけでも大きな安心感を与えていると学びま
した。
声掛けの必要性と重要性を実感できた実習で
した。
基本情報 | 担任紹介 | 教育課程表 | ブログ |
こんにちは、教員の大野です。
昨日も2年生の国家試験対策講義で『局所観
察』『全身観察』に関するスキルチェックを
行っています!
写真を掲示して事例を検討して病態生理に関
する知識・技術の向上を図っています。
意外と写真そのものをよく見る必要性に気が
ついたようです。
良く見ると言えば・・・
本日は1年生のシミュレーション実習で『搬
送法』『車外救出』を行っています。
もちろん寒~い屋外で行っています。(笑)
周囲の環境をよく観察して、状況に応じた的
確な搬送手段を考慮することが求められます
が・・・
実際に傷病者役として学生さんがストレッチ
ャーやバックボードで固定され、搬送される
ことを体験してみました。
そのなかで学生さんは思った以上に恐怖感を
伴っているようでした。
特に救急車内にストレッチャーを収容する瞬
間はチョッとした振動や音に対しても過剰に
驚いてしまいます。
同時に搬送中の傷病者の方々の視点では同じ
ような恐怖感を実感している可能性があると
学生さんは気がつく事ができました。
丁寧に、安全に搬送する大切さを感じていま
す。
また写真は忙しく今年の撮影ではないですが
車外救出もトレーニングしています。
救助事案そのものが初めてのトレーニングと
なりましたが、車内から状況に応じて傷病者
を救出する判断力も重要ですが・・・
ココでも相手の心理状況を把握した丁寧な救
出が求められます。
しかし今回のトレーニングに最も必要だと学
生さんが気がついたスキルのひとつに『コミ
ュニケーション』であると気がついたようで
す。
ひとつひとつの動作を傷病者の方に伝える事
だけでも大きな安心感を与えていると学びま
した。
声掛けの必要性と重要性を実感できた実習で
した。