去る7月24日(水)、作業療法科2年では、
老年期障害治療学の時間に「面接実習」の授業を行いました。
通常、学内で行われる面接実習の授業は学生同士で行われますが、
今回は特別に、片麻痺でリハビリ中の当事者の方に学校へお越しいただき、
学生の面接実習の相手となっていただきました。
クラスには約40名の学生がおりますが、全員の面接は現実的に
とても無理ですので、5つのグループに分かれて、そのグループの代表者が
5分間の面接をさせていただく、という設定で行いました。
面接に臨んだ学生の皆さんは、慣れないことだらけで
緊張の連続だったと思いますが、皆それぞれ、
相手の方に心を配りながら、話を聞けていたのでよかったと思います。
2年生ももう間もなく夏休みに入りますが、
実際の当事者の方と触れあうことによって
これから医療従事者を目指していくんだ
という自覚を持っていただければ幸いです。
後期に入ると、いよいよ臨床実習も近づいてまりいますので、
頑張っていきましょう。
作業療法科2年担任 手塚雅之
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
去る7月24日(水)、作業療法科2年では、
老年期障害治療学の時間に「面接実習」の授業を行いました。
通常、学内で行われる面接実習の授業は学生同士で行われますが、
今回は特別に、片麻痺でリハビリ中の当事者の方に学校へお越しいただき、
学生の面接実習の相手となっていただきました。
クラスには約40名の学生がおりますが、全員の面接は現実的に
とても無理ですので、5つのグループに分かれて、そのグループの代表者が
5分間の面接をさせていただく、という設定で行いました。
面接に臨んだ学生の皆さんは、慣れないことだらけで
緊張の連続だったと思いますが、皆それぞれ、
相手の方に心を配りながら、話を聞けていたのでよかったと思います。
2年生ももう間もなく夏休みに入りますが、
実際の当事者の方と触れあうことによって
これから医療従事者を目指していくんだ
という自覚を持っていただければ幸いです。
後期に入ると、いよいよ臨床実習も近づいてまりいますので、
頑張っていきましょう。
作業療法科2年担任 手塚雅之