みなさん、こんにちは!
日差しの強い日が続いております。
女性には大敵の紫外線が鋭く降り注いできますね、、、
さて、当校にも女性教員がおります。
その名も大橋画伯!
柴犬とキリンです。
”絵は人の心を映す鏡”と言いますが、大橋画伯の絵はいかがでしょうか?
理学療法士は、患者さんに対して、絵を用いてわかりやすく説明しなくてはならないこともあります。骨の絵、筋肉の絵など、1年生の授業で絵を描いて勉強することもありますよ(‘ω’)
さあ、6/4にはオープンキャンパスがあります^ ^
東海医療科学専門学校の魅力をたくさんお伝えしますよ!!
是非、お気軽にたくさんのご参加をお待ちしております。
3年担任 小川
皆様、こんにちは。
先日1年生は、学外体育館にて保健体育の授業が行われました。
1か月半、座学での授業が続いていたので、久しぶりに体を動かすことができてリフレッシュ出来たのはないでしょうか。
日々の授業は大変だと思いますが、体を動かす、友達と話すなどリフレッシュしながら頑張ってほしいと思います。
1年B組 担任 櫻井泰弘
皆さん、こんにちは。
先日の5月21日にオープンキャンパスが開催されました。たくさんの方に参加いただきました。ありがとうございました。
今回のオープンキャンパスにでは『治療体験~効果測定をしてみよう~』をテーマに体験授業を行わせていただきました。我々、理学療法士は治療を行った際に、なんかよくなったね!ではダメなんです。しっかりと治療前後での効果判定を行わなくてはいけません。
そこで今回は、関節や体が簡単に柔らかくなる手技を行い、その効果をメジャーや角度計などを用い測定を体験していただきました。
今回の担当教員は小出先生と大橋先生です。実際に治療体験をし、体験者の中からは、『この短時間でこれだけ動かしやすくなるんだ』など驚きの声をあげていらっしゃる方もいました。このように理学療法士は、とても魅力のある仕事ですよ。
当校では、皆さんにもっと当校の良さや、理学療法士の魅力をお伝えすべく今後のオープンキャンパスを計画をしています。
次回の担当は小川先生・奥地先生です。体験授業のテーマは『肩こりさん集合‼』です。
沢山のご参加お待ちしております。
理学療法科 教員一同
理学療法科3年生は、本日出校日でした!
実習中で悩んでいることやわからないことを学生さん同士でディスカッションしています。
9週間という長い実習の中で、同級生と会うことはほとんどないので、こういった場は必要ですよね久しぶりに会って、やっぱり安心感からなのか、笑顔がたくさんでしたね٩(^‿^)۶
残り約3週間、もっともっと成長できると思います^ ^最後まで学ぶ姿勢を忘れずに…有意義な実習を送ってほしいと思います。
3年担任 小出&小川
皆様、こんにちは。
5月も中旬を過ぎ段々と暑くなってきました。
学生さんは約1か月半が過ぎ、少しずつではありますが、学校生活にも慣れてきたのではないでしょうか。
本日は授業後の様子をご紹介したいと思います。
仲良くなったグループで各教科の復習をしています。
1人で勉強するのは大変ですが、みんなで会話をしながら勉強することで頭に入ってくることがあります。
まだ始まったばかりですが、少しずつ頑張っていってほしいです。
1年B組 担任 櫻井泰弘
理学療法科3年生はキャリア講習ということで、就職活動に向けての講習を受けました!
これは就職面接の練習の様子です(; ・`д・´)
普段私服の学生さんもスーツを着ていると一段とかっこいいですね‼
3年生は9週間の実習組と学校に残って国家試験対策組とに分かれていますが、双方ほんとに一生懸命頑張ってくれています‼
凛々しい表情に変わっていく姿を見て、教員は感激しております。
体調には気をつけて、無理のない程度に頑張ってほしいですね(*^^*)
3年担任 小出&小川
みなさん、こんにちは!
昨日は、オープンキャンパスが行われました。
たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
当校自慢の木目調の教室で、みなさん落ち着いた表情で楽しんでいただけたと思います。
当学科のオープンキャンパスでは、体験実習を実施しています。
昨日は、奥地先生による「呼吸を測定してみよう!」という内容で行いました。
理学療法を行う上で呼吸機能を評価することが非常に重要となります。
呼吸機能を評価するためにはスパイロメーターという機械を使用します。そして、スパイロメーターを用いた生理検査をスパイロメトリーと言います。
スパイロメトリーは呼吸機能の全体像を把握することができる基本的な検査であり、人間ドックなどでも行われる検査です。具体的には、肺に出入りする空気の換気機能のレベルを調べることができます。
難しそうな感じがしますが、体験実習ではわかりやすくお伝えしていますよ!(^^)!
さて、今後もオープンキャンパスが続きます!
気になる体験授業の内容もチェックできますので、興味のある分野に是非ともご参加ください。
今後のオープンキャンパスの内容はコチラ↓
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
みなさん、こんにちは!
日差しの強い日が続いております。
女性には大敵の紫外線が鋭く降り注いできますね、、、
さて、当校にも女性教員がおります。
その名も大橋画伯!
柴犬とキリンです。
”絵は人の心を映す鏡”と言いますが、大橋画伯の絵はいかがでしょうか?
理学療法士は、患者さんに対して、絵を用いてわかりやすく説明しなくてはならないこともあります。骨の絵、筋肉の絵など、1年生の授業で絵を描いて勉強することもありますよ(‘ω’)
さあ、6/4にはオープンキャンパスがあります^ ^
東海医療科学専門学校の魅力をたくさんお伝えしますよ!!
是非、お気軽にたくさんのご参加をお待ちしております。
3年担任 小川
皆様、こんにちは。
先日1年生は、学外体育館にて保健体育の授業が行われました。
1か月半、座学での授業が続いていたので、久しぶりに体を動かすことができてリフレッシュ出来たのはないでしょうか。
日々の授業は大変だと思いますが、体を動かす、友達と話すなどリフレッシュしながら頑張ってほしいと思います。
1年B組 担任 櫻井泰弘
皆さん、こんにちは。
先日の5月21日にオープンキャンパスが開催されました。たくさんの方に参加いただきました。ありがとうございました。
今回のオープンキャンパスにでは『治療体験~効果測定をしてみよう~』をテーマに体験授業を行わせていただきました。我々、理学療法士は治療を行った際に、なんかよくなったね!ではダメなんです。しっかりと治療前後での効果判定を行わなくてはいけません。
そこで今回は、関節や体が簡単に柔らかくなる手技を行い、その効果をメジャーや角度計などを用い測定を体験していただきました。
今回の担当教員は小出先生と大橋先生です。実際に治療体験をし、体験者の中からは、『この短時間でこれだけ動かしやすくなるんだ』など驚きの声をあげていらっしゃる方もいました。このように理学療法士は、とても魅力のある仕事ですよ。
当校では、皆さんにもっと当校の良さや、理学療法士の魅力をお伝えすべく今後のオープンキャンパスを計画をしています。
次回の担当は小川先生・奥地先生です。体験授業のテーマは『肩こりさん集合‼』です。
沢山のご参加お待ちしております。
理学療法科 教員一同
理学療法科3年生は、本日出校日でした!
実習中で悩んでいることやわからないことを学生さん同士でディスカッションしています。
9週間という長い実習の中で、同級生と会うことはほとんどないので、こういった場は必要ですよね久しぶりに会って、やっぱり安心感からなのか、笑顔がたくさんでしたね٩(^‿^)۶
残り約3週間、もっともっと成長できると思います^ ^最後まで学ぶ姿勢を忘れずに…有意義な実習を送ってほしいと思います。
3年担任 小出&小川
皆様、こんにちは。
5月も中旬を過ぎ段々と暑くなってきました。
学生さんは約1か月半が過ぎ、少しずつではありますが、学校生活にも慣れてきたのではないでしょうか。
本日は授業後の様子をご紹介したいと思います。
仲良くなったグループで各教科の復習をしています。
1人で勉強するのは大変ですが、みんなで会話をしながら勉強することで頭に入ってくることがあります。
まだ始まったばかりですが、少しずつ頑張っていってほしいです。
1年B組 担任 櫻井泰弘
理学療法科3年生はキャリア講習ということで、就職活動に向けての講習を受けました!
これは就職面接の練習の様子です(; ・`д・´)
普段私服の学生さんもスーツを着ていると一段とかっこいいですね‼
3年生は9週間の実習組と学校に残って国家試験対策組とに分かれていますが、双方ほんとに一生懸命頑張ってくれています‼
凛々しい表情に変わっていく姿を見て、教員は感激しております。
体調には気をつけて、無理のない程度に頑張ってほしいですね(*^^*)
3年担任 小出&小川
みなさん、こんにちは!
昨日は、オープンキャンパスが行われました。
たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
当校自慢の木目調の教室で、みなさん落ち着いた表情で楽しんでいただけたと思います。
当学科のオープンキャンパスでは、体験実習を実施しています。
昨日は、奥地先生による「呼吸を測定してみよう!」という内容で行いました。
理学療法を行う上で呼吸機能を評価することが非常に重要となります。
呼吸機能を評価するためにはスパイロメーターという機械を使用します。そして、スパイロメーターを用いた生理検査をスパイロメトリーと言います。
スパイロメトリーは呼吸機能の全体像を把握することができる基本的な検査であり、人間ドックなどでも行われる検査です。具体的には、肺に出入りする空気の換気機能のレベルを調べることができます。
難しそうな感じがしますが、体験実習ではわかりやすくお伝えしていますよ!(^^)!
さて、今後もオープンキャンパスが続きます!
気になる体験授業の内容もチェックできますので、興味のある分野に是非ともご参加ください。
今後のオープンキャンパスの内容はコチラ↓