国家試験合格に向けて!
2021.09.13
東海医療科学専門学校 柔道整復科です。
国家試験まで残り6か月
3年生の学生さんは日々国家試験に向けて勉強に励んでくれています(*^-^*)
授業後グループで課題を行ったり、苦手な教科を克服するために友だちと問題を出し合うなどしている姿を見ることができます♪


体調に気を付けて国家試験合格に向けて頑張っていってください!
鈴木
2021.09.13
東海医療科学専門学校 柔道整復科です。
国家試験まで残り6か月
3年生の学生さんは日々国家試験に向けて勉強に励んでくれています(*^-^*)
授業後グループで課題を行ったり、苦手な教科を克服するために友だちと問題を出し合うなどしている姿を見ることができます♪
体調に気を付けて国家試験合格に向けて頑張っていってください!
鈴木
2021.09.09
東海医療科学専門学校 柔道整復科です。
本日は、1年生に在籍する阿知羅 拓馬さんの授業風景を紹介します。
阿知羅 拓馬さんは、中日ドラゴンズの投手として活躍した元プロアスリート選手です。
現役引退後は、本学の奨学金制度『プロアスリート・セカンドキャリアサポート制度』で柔道整復科に入学し、柔道整復師を目指しています。
動画は包帯の巻き方についての実習風景です。
教員指導の下、クラスメイトと切磋琢磨な日々を過ごしています。
柔道整復師に興味がある方は、ぜひオープンキャンパスに遊びに来てください♪
お待ちしています!
鈴木
2021.09.07
東海医療科学専門学校 柔道整復科です。
先日卒業生に会い、仕事ぶりなど聞くことができましたので紹介します♪
2019年度の卒業生、可児さんは資格取得後整形外科に就職しました。
Q,整形外科ではどのようなことをしますか。
A,骨折の固定や診察の補助、リハビリ室では運動療法など行っています。
Q,仕事はどうですか。
A,毎日楽しく仕事をしています。たまに怒られることもありますが...(^▽^;)
Q,柔道整復師を目指す学生さんたちに一言お願いします。
A,最初できなくてもやり続ければ自分のしたい仕事ができるようになるので、何事にも挑戦してください!
最後は力強いメッセージを頂きました♪
柔道整復師は接骨院やスポーツの現場だけではなく整形外科でも働くことが出来ます。
その他、資格を活かし福祉施設でも働くことが出来ます。
【 医療・スポーツ・福祉 】
さまざまな場所で活躍できる柔道整復師に興味がある方は
ぜひオープンキャンパスに遊びに来てください♪
次回オープンキャンパスは 9月19日(日) に開催予定です。
鈴木
2021.09.03
東海医療科学専門学校 柔道整復科です。
本校の柔道整復科では柔道整復師とNSCA認定パーソナルトレーナーの資格を同時に目指せるカリキュラムになっています。
柔道整復師とトレーナーどちらにも興味がある方には嬉しい授業内容になっています♪
今回は1年生のエクササイズ実習の様子を紹介します。
1年生のエクササイズ実習では基本的な解剖学、生理学を学んだり、トレーニングの適応や効果なども学んでいきます。
また実技として道具の扱い方やトレーニングのテクニックなども学校にあるトレーニングジムを使用し学んでいきます。
この日はバーベルを使用したトレーニングを行っていました!!
バーベルはトレーニングではよく使用しますが、重量があるため使い方やフォームが悪いとケガに繋がってしまいます。
そのため指導者自身がまずは正しいフォームでトレーニングを行えることが重要です。
バーベルに始めて触る学生さんもおり、しっかりと注意事項を聞いて授業に取り組んでいました。
東海医療科学専門学校の柔道整復科ではトレーニングに関する授業も数多く取り入れています。
柔道整復師とトレーナーに興味がある方ぜひオープンキャンパスに遊びに来てください♪
鈴木
2021.08.30
東海医療科学専門学校 柔道整復科です!!
8月のオープンキャンパスは夏休みということもあり、多くの方にご参加いただきました。
今回はオープンキャンパスでどのようなことをおこなっているのか紹介します♪
①「柔道整復師の仕事」について
柔道整復師の仕事内容はAO入試などで必ず聞かれる質問なので他の医療職との違いを含めながら、柔道整復師の資格の特徴などを説明しています。
AO入試をご検討の方はもちろん、一般入試や指定校推薦などをご検討されている方も参加されますと試験対策になるかと思います。
②実際の授業体験
東海医療の柔整科の雰囲気を体験してもらうことで入学後の自分をイメージしやすくなります。
体験内容は包帯を巻いたりテーピングを巻いたりなどの実技を行ってもらいます。
③NSCA認定校としての特徴
柔道整復師になりたいと思う方の中にはレーナーとしても活躍したと考えている方も多いのではないでしょうか。
東海医療の柔整科は東海地区の専門学校の中で唯一のNSCA認定校です。
認定校だからこそできる資格取得への授業内容や柔道整復師とトレーナーとしての働き方など知ることができます。
④在校生の生の声がきける
オープンキャンパスでは在校生もアシスタントとして一緒に参加してくれています。
参加者の方との交流時間もありますので、学生生活や東海医療に入学を決めたポイントなどぜひ質問してみてください♪
次回は9月5日 日曜日に予定しています。
感染予防を徹底し皆さまが安心してご参加できるように努めています。
柔道整復師やトレーナーに興味がある方はぜひ遊びに来てください!
鈴木
2021.07.27
東海医療科学専門学校 柔道整復科です。
今回は2年生の授業の様子を紹介します。
この日は足関節捻挫の固定用のギプスを作製していました♪
まずは座学で足関節の構造や動きについて復習しどのようにして足関節の捻挫が発生するかを学んでいました。
そして次は固定するためのギプスを作製をしました。
しっかりと手順を確認し、足関節の角度を決めて!
みんな真剣に取り組んでいました!(^^)!
柔道整復師は骨折、脱臼、打撲、捻挫などの怪我にたいして施術を行います。
その中で患部の安静を保つために怪我した部位の固定を行います。
固定していると日常生活が不便になってしまいますが、固定力を維持しつつ日常生活が過ごしやすくできるようにギプスを作製するのも柔道整復師の仕事の一つです。
柔道整復師の仕事に少しでも興味のある方はぜひ一度オープンキャンパスに遊びに来てください♪
次回のオープンキャンパスは8月1日㈰に開催されます。
鈴木
2021.07.09
東海医療科学専門学校 柔道整復科です。
2年生の授業の様子をお伝えします♪
2年生ではエクササイズ現場実習の授業で競技者の外傷予防やトレーニングの実践法、テーピング技術などを学んでいきます。
今回は怪我の施術やトレーニングを指導するうえで大切な触診法を学びました。
まずは骨・筋を触るときのポイントをしっかりと聞き、体のランドマークを見つけて触診する筋の働きなどを確認しました。
学生さんたちは最初は他の筋肉があって上手く触れなかったり、対象の筋肉を触れている自信がなかったりしましたが、筋肉を収縮させたりして少しずつ感覚をつかんでいってました!(^^)!
触診は患者さんを診るうえで必要な技術ですので、今回覚えた感覚を忘れず繰り返し練習していってください!
東海医療科学専門学校の柔道整復科では国家資格である柔道整復師の資格だけでなくNSCA認定パーソナルトレーナーの資格も同時に目指せるカリキュラムになっています!!
将来はアスリートのサポートやスポーツの現場で働きたい!
そんな思いのある方はぜひ一度オープンキャンパスに遊びに来てください♪
鈴木
2021.06.28
東海医療科学専門学校 柔道整復科です。
コロナ禍でオープンキャンパスに参加できない方のための動画第2弾!
今回は学生さんへのインタビュー形式となっています。
柔道整復師を目指すようになったきっかけや学生生活などを話てくれています。
そしてインタビューに答えてくれた学生さんは!!
昨年まで中日ドラゴンズに在籍し今年度から柔道整復科に入学した
阿知羅 拓馬 さんです!!
プロ野球の世界で戦ってきたからこそ見えてきた
怪我をしない身体づくりの大切や正しいトレーニングの知識の必要性など
動画の中で話してくれています(^^)/
他では見れないレアな動画になっているかと思います♪
東海医療科学専門学校の柔道整復科では
柔道整復師とパーソナルトレーナーの資格(NSCA)を同時に目指せるカリキュラムになっています。
動画をみて少しでも興味を持ってもらえたら、感染が落ち着きましたらぜひ実際のオープンキャンパスにも参加してみてください♪
鈴木
2021.06.21
東海医療科学専門学校 柔道整復科です。
全8回のキャリア講習も最終回を迎えました。
最終回は実際にスーツを着て模擬面接を行いました。
まずはスーツの着こなし方や面接時の受け答え方や姿勢や目線などの注意事項を伝えて、いざ!模擬面接です!!
模擬面接だと分かっていても普段とは違う雰囲気の中では、受け答えに詰まってしまったり、質問の本質とは離れた回答になったりと色々と課題が見えたのではないでしょうか。
面接の練習は授業以外でもいつでもできますので
数をこなして自信を持って面接に臨めるようにしてください!!
学生さんのスーツ姿はあまり見る機会がないので記念に写真を撮らせてもらいました(´∀`*)
国家試験まであと260日
就活も勉強も全力で頑張ってください!!
鈴木
2021.04.07
セムイ学園ならではの特別なオープンキャンパス。先生や生徒とのふれあいを通じて、セムイ学園の日常を体験しよう!オープンキャンパスでしか体験できないプログラムを用意してお待ちしております。
オープンキャンパスの見どころをチェック!